大型人形が飾られた山車や踊りの競演が見どころ!茨城「大麻神社 例大祭」2025開催情報
2025年10月18日 〜 2025年10月20日

大型人形が飾られた山車や踊りの競演が見どころ!茨城「大麻神社 例大祭」2025開催情報

大麻神社 例大祭(2025)
おおあさじんじゃ れいたいさい
見る
茨城県行方市

茨城県行方市(なめがたし)の麻生(あそう)地区では、2025年10月18日(土)から20日(月)まで、大麻(おおあさ)神社の「例大祭」(れいたいさい)が開催されます。

祭りでは、5台の山車(だし)の曳(ひ)き回しが行われ、初日の夜には5台の山車がすべて集まり、踊りの競演が行われます。

今回は、家族で楽しめる大麻神社の「例大祭」について、2025年の開催情報や歴史、見どころを「行方市観光協会」にお聞きしました!

※20日(月)は山車の曳き回しはありません
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
※サムネイル画像提供:行方市観光協会

大麻神社の「例大祭」ってどんな祭り?

優雅な踊りやどこか懐かしいお囃子(はやし)も見どころ!(画像提供:行方市観光協会)
優雅な踊りやどこか懐かしいお囃子(はやし)も見どころ!(画像提供:行方市観光協会)

大麻神社の「例大祭」は、毎年10月の第3日曜日を中心に、土~月曜の3日間で行われます。なお、月曜は山車の曳き回しは行われません。

祭りでは、「田町」(たまち)、「本城(宿)」(ほんじょう)「玄通」(げんつう)、「蒲縄」(かばなわ)、「下渕」(したぶち)、の5地区による5台の山車の曳き回しが行われます。

この山車には、菅原道真(すがわらのみちざね)といった歴史上の人物などをかたどった大型人形が乗っているのが特徴です。

大麻神社の「例大祭」は、山車、山車の上に飾られた人形、踊り、お囃子(はやし)など、「江戸優(まさ)り」と言われた佐原の祭りの影響を色濃く残しています。

【見どころ①】「踊りの競演」

踊りは、「手古舞」の系譜をもつ優美な踊りが特徴です(画像提供:行方市観光協会)
踊りは、「手古舞」の系譜をもつ優美な踊りが特徴です(画像提供:行方市観光協会)

祭りの最大の見どころは、土曜の夜に行われる「踊りの競演」。

一堂に会した5台の山車をバックに、若者たちによる踊りの競演が行われます。若蓮と呼ばれる若者達が雅で躍動する踊りを披露します。

扇子を使ったり、花笠を使ったりと、それぞれの地区によって踊りの個性があるので、見比べてみるのも面白いですよ。

【見どころ②】のの字回し

全員の息を合わせて「せーの」の掛け声とともに、重量のある山車が回されます(画像提供:行方市観光協会)
全員の息を合わせて「せーの」の掛け声とともに、重量のある山車が回されます(画像提供:行方市観光協会)

また、踊りの競演が終わった後は「のの字回し」と呼ばれる山車の曲曳きが行われます。

のの字回しは、山車の半間(車輪)にてこ棒を当てて軸を作り、“の”の字を書くように山車を回します。

この時、山車の提灯(ちょうちん)が動かないようにゆっくりと回すことが良いといわれています。

2025年の開催情報は?いつやるの?

例年、多くの人々が訪れる人気の祭りです(画像提供:行方市観光協会)
例年、多くの人々が訪れる人気の祭りです(画像提供:行方市観光協会)

2025年の大麻神社の「例大祭」は、2025年10月18日(土)から20日(月)までの3日間にわたって開催されます。

なお、20日(月)は山車の曳き回しが行われないのでご注意を!

今年の「踊りの競演」は、18日(土)の18時頃から、「麻生公民館」前で行われます。

10月18日(土)は桟敷席も販売!

10月1日(水)からは、迫力満点の「踊りの競演」や「曲曳き」を間近で楽しめる桟敷席が販売されています。

なお、席数は50席限定で、当日は17時からの受付です。席は売切れ次第終了となるので、お目当ての場合は事前に「行方市観光協会窓口」で前売り券を購入しておくのがおすすめです。

※電話やネットでの予約・販売は受付不可

■桟敷席販売情報
当日受付:2025年10月18日(土)17:00
※前売り券は10月1日(水)~17日(金)まで販売
※当日券は麻生公民館駐車場18日で17時30分まで販売。なくなり次第終了
料金:前売り券2,500円、当日券3,000円
席数:約50席
前売り券販売場所:行方市観光協会窓口(行方市役所商工観光課内)、麻生庁舎総合窓口
※販売は平日9:00~16:30のみ
問い合わせ:080-8731-1772(行方市観光協会)
備考:購入者には枡酒・タオルのプレゼントあり。前売り券は追加で無料駐車券付き

華やかな山車と勇壮な踊りに包まれる、大麻神社の「例大祭」。行方の伝統を体感しに、ぜひ親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪大麻神社ってどんな神社?

「大麻神社」は、大同元年(806年)に創建された古社です。

武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)をはじめとする五柱の神々を御祭神(ごさいじん)としています。

祭りに訪れた際は、ぜひ「大麻神社」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名大麻神社 例大祭(2025)
ふりがなおおあさじんじゃ れいたいさい
開催期間2025年10月18日 〜 2025年10月20日
開催時間踊りの競演・曲曳きは18日の18:00頃~
開催スポット麻生公民館駐車場
住所茨城県行方市麻生1221
電話番号080-8731-1772
※問い合わせ先の電話窓口は「行方市観光協会」です
料金無料
アクセス【車】 東関東自動車道・潮来ICから約20分
【電車】JR鹿島線「潮来駅」からタクシーで約15分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年10月14日/更新日2025年10月14日