66軒の窯元が集結!愛媛「秋の砥部焼まつり2025」開催情報&見どころをご紹介
愛媛県砥部町(とべちょう)の「砥部町陶街道ゆとり公園」では、2025年11月1日(土)・2日(日)の2日間にわたって「秋の砥部焼まつり2025」が開催されます。
会場には、66軒の窯元が集結し、砥部焼作品の対面販売が行われるほか、歌や演奏のステージイベントも実施されます。
今回は、家族で楽しめる「秋の砥部焼まつり2025」について、「場所はどこでやるの?」「どんなイベントがあるの?」といった、2025年の開催情報や見どころを「砥部町商工観光課」にお聞きしました!
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「砥部焼」とは?

砥部焼とは、愛媛県の砥部町周辺で作られている陶磁器のこと。江戸時代中期に始まり、1976年(昭和51年)には国の伝統的工芸品に認定されました。
砥部焼の魅力はなんといっても、光を通すほどの白く美しい磁肌。同じく白い磁肌が特徴の有田焼よりもやや灰色味が感じられるのは、原料の陶石に鉄分などが含まれているためです。
その独特の風合いを生かすため、砥部の職人たちは、釉薬(ゆうやく)を改良したり、デザイン職人がひとつひとつ手描きで絵を描いたりと、さまざまな工夫を施してきました。
手仕事の温かみが感じられる砥部焼は、親しみのある焼き物、全国各地で愛され続けています。
「秋の砥部焼まつり」ってどんな祭り?
「秋の砥部焼まつり」は、毎年11月の第1土・日曜に行われます。
祭りでは、会場に砥部焼の窯元約60軒以上が集結し、秋の新作を含めた作品がずらりと並びます♪
対面販売のほかにも、ステージイベントや、町産品販売、グルメコーナーなど、親子で楽しめるイベントが目白押し!
砥部焼の絵付け体験も実施され、例年多くの人々でにぎわいます。
2025年の開催情報は?いつやるの?
「秋の砥部焼まつり2025」は、2025年11月1日(土)と2日(日)に行われます。
今年は、66軒の窯元が集結! 職人と直接ふれあいながら、お気に入りの一品を見つけられる絶好のチャンスです。
今年も、2日間を通して、ステージイベントをはじめとしたさまざまなイベントが開催!
なかでも、例年人気の「砥部焼絵付け体験」をご紹介します。
砥部焼絵付け体験
会場には「砥部町陶芸創作館」の出張ブースが登場!
素焼きの器に自由に絵付けをして、自分だけの砥部焼を作ることができます。
親子で一緒に参加すれば、素敵な思い出になりますよ♪
■砥部焼絵付け体験
開催時間:11月1日は9:00~17:00(最終受付16:00)、2日は9:00~16:00(最終受付15:00)
料金:500円~(材料費・焼成代込)
お気に入りの器を探したり、多彩なイベントを満喫したりと、お楽しみが盛りだくさんな「秋の砥部焼まつり2025」。ぜひ親子で訪れて、砥部焼の魅力を存分に感じてみてはいかがでしょうか。
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 秋の砥部焼まつり2025 |
| ふりがな | あきのとべやきまつり2025 |
| 主催者名 | 砥部町商工観光課 |
| 開催期間 | 2025年11月1日 〜 2025年11月2日 |
| 開催時間 | 11月1日は9:00~17:00、2日は9:00~16:00 |
| 開催スポット | 砥部町陶街道ゆとり公園 |
| 住所 | 愛媛県伊予郡砥部町千足400 |
| 電話番号 | 089-962-7288 ※電話窓口は「砥部町商工観光課」です ※開催期間の電話問い合わせ先:080-1300-3071 |
| 料金 | 入場無料 |
| アクセス | 【車】松山自動車道・松山ICから国道33号経由で約10分 【電車】伊予鉄「松山市駅」から伊予鉄バス(砥部断層口行きまたは砥部大岩橋行き)に乗車、バス停「砥部町役場西」で下車後、徒歩で約15分/JR「松山駅」からJRバス(久万高原行き)に乗車、バス停「砥部町中央公民館前」で下車後、徒歩で約12分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 公式SNS | |
