
【九州】2025年7月19日・20日・21日の三連休におすすめの夏祭り13選
2025年7月19日(土)、7月20日(日)、7月21日(月・祝)の三連休に、福岡をはじめ九州で開催される夏祭りのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。
太鼓とすり鉦の勇壮な演奏が町中に響き渡る「小倉祇園太鼓」、総勢3,000人の壮大なご神幸行列が見られる「おぎおんさぁ」、約2,000発の花火が口之津港の夜空と海面を彩る「マリンフェスタinくちのつ2025」など、どれも地域の風習や伝統にもふれられるお祭りばかり!
2025年7月19日(土)、7月20日(日)、7月21日(月・祝)の三連休も家族でおでかけして、夏祭りを満喫してくださいね♪
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【福岡県北九州市】小倉祇園太鼓
開催日時:2025/07/18(金)~2025/07/20(日)

太鼓とすり鉦の勇壮な演奏が町中に響き渡る夏祭り!
2025年7月18日(金)・7月19日(土)・7月20日(日)に、福岡県北九州市の小倉北区で、太鼓とすり鉦の勇壮な演奏が町中に響き渡る「小倉祇園太鼓」が開催されます。
初日の「宵祇園」(よいぎおん)では太鼓を乗せた山車が町内を練り歩き、無病息災や商売繁盛を祈願します。2日目の「大賑わい」では子ども競演会、最終日の「打ち納め」では太鼓総見などが行われ、子供から大人まで楽しめる催しが盛りだくさんです。
親子で太鼓の体験もできるので、ぜひ家族そろって訪れてみてはいかがでしょうか?
【福岡県福津市】津屋崎祇園山笠
開催日時:2025/07/19(土)~2025/07/20(日)

豪華絢爛たる武者人形の合戦絵巻が見られる!
2025年7月19日(土)・7月20日(日)に、福岡県福津市の「波折神社周辺」で、「津屋崎祇園山笠」が開催されます。
漁業を中心とした「北流」、商業を中心とした「新町流」、農業を中心とした「岡流」の三本の流が競い合う祭りです。
追い山前日の裸参りでは、締め込み姿のかき手たちが提灯片手に町を駆け抜けます。山笠には、津屋崎人形の人形師が丹精込めて作った豪華絢爛たる武者人形の合戦絵巻が飾られ、見ごたえ抜群です!
ぜひ親子で訪れてみてくださいね。
【福岡県飯塚市】市民祭 飯塚山笠(大人山笠)
開催日時:2025/07/20(日)

迫力満点の「山笠フィナーレ」が見どころ!
2025年7月20日(日)に、福岡県飯塚市の「イイヅカコスモスコモン前イベント広場」で、「市民祭 飯塚山笠(大人山笠)」が開催されます。
見どころは、全長2.3kmを30~40人の男衆が交代しながら勢いよく駆け抜ける、迫力満点の「山笠フィナーレ」。会場周辺は15時30分~20時まで交通規制があるので、おでかけの際はご注意くださいね。
親子で夏の風物詩を体感しに、ぜひ飯塚山笠へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
【福岡県みやま市】大人形と大提灯
開催日時:2025/07/21(月・祝)~2025/07/25(金)

高さ2.5m、直径1mの迫力ある提灯が地区を練り歩く
2025年7月21日(月・祝)から、福岡県みやま市の「八坂神社」で、「大人形と大提灯」が開催されます。
7月21日(月・祝)には八坂神社で「大提灯まわし」が行われ、高さ2.5m、直径1mの迫力ある提灯が地区を練り歩きます。
24日(木)~25日(金)には「うう人形さん」の愛称で親しまれる大人形が登場する「大人形祭」が開催され、無病息災を祈ります。
ぜひ親子で、この夏ならではの文化財にふれてみてくださいね!
【熊本県苓北町】第37回 苓北じゃっと祭 花火大会
開催日時:2025/07/19(土) 20:10-20:40

富岡港から打ち上げられる迫力満点の花火が夜空を彩る!
2025年7月19日(土)に、熊本県苓北町(れいほくまち)の「富岡港一帯」で、「第37回 苓北じゃっと祭 花火大会」が開催されます。
富岡港から打ち上げられる迫力満点の花火が夜空を彩り、お祭り気分を一層盛り上げます。花火大会の翌日には天草苓北ペーロン大会も開催され、見どころ盛りだくさんの2日間です。
家族そろって、おでかけして夏祭りを楽しみましょう!
【鹿児島県鹿児島市】おぎおんさぁ
開催日時:2025/07/19(土)~2025/07/20(日)

総勢3,000人の壮大なご神幸行列が見られる夏祭り!
2025年7月19日(土)・7月20日(日)に、鹿児島県鹿児島市の「天文館電車通り一帯」で、江戸時代から続く悪疫退散と商売繁昌を祈願する「おぎおんさぁ」が開催されます。
見どころは約2.5kmにおよぶ総勢3,000人の壮大なご神幸行列で、古式ゆかしくにぎやかに市内の目抜き通りを練り歩きます。前夜祭の宵祭では、神輿や山車の展示、特設ステージや飲食・縁日ブースが楽しめますよ。
夏の思い出作りにおでかけしてみてはいかがでしょうか?
【鹿児島県いちき串木野市】第53回 串木野さのさ祭り
開催日時:2025/07/20(日) 18:30-19:45

1,000人以上の踊り手が街を踊り歩く!
2025年7月20日(日)に、鹿児島県いちき串木野市の「串木野地域中心商店街」で、「第53回 串木野さのさ祭り」が開催されます。
いちき串木野市の夏の風物詩「串木野さのさ祭り」は、まぐろ漁で長く港を離れる漁師たちの故郷への思いを唄った「串木野さのさ」の調べに合わせ、1,000人以上の踊り手が街を踊り歩きます。
市内の飲食店や団体による出店や屋台が立ち並ぶ「さのさGENKI横丁」も同時開催され、家族みんなで楽しめる夏祭りです。
【長崎県南島原市】マリンフェスタinくちのつ2025
開催日時:2025/07/21(月・祝) 12:00-21:00

多彩な行事が楽しめる!約2,000発の花火打ち上げも
2025年7月21日(月・祝)に、長崎県南島原市の「口之津港緑地公園」で、「マリンフェスタinくちのつ2025」が開催されます。
ステージイベントや、露店販売、もちまきなど子供から大人まで楽しめる多彩な行事が用意されており、フィナーレでは約2,000発の花火が口之津港の夜空と海面を鮮やかに彩ります。
家族みんなで、海との深いつながりを感じられる特別な一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
【大分県大分市】春日神社夏季大祭
開催日時:2025/07/18(金)~2025/07/19(土)

歴史ある神社で行われる夏祭り!
2025年7月18日(金)・7月19日(土)に、大分県大分市で、春日神社最大の夏祭り「春日神社夏季大祭」が開催されます。
18日(金)は子ども神輿の巡行があり、19日(土)は神輿かきや高張提灯による勇壮な神輿の宮入が行われます。両日とも境内では露店や神楽の奉納があり大変にぎわいます。
夜には境内や参道に並ぶ100基の立て燈籠に明かりが灯され、幻想的な雰囲気を楽しめますよ。歴史ある神社の夏祭りを家族でお楽しみくださいね。
【大分県豊後高田市】長崎鼻サマーフェスティバル
開催日時:2025/07/20(日)

「宝探し」や「地引き網体験」などが楽しめる
2025年7月20日(日)に、大分県豊後高田市の「長崎鼻海水浴場」で、「長崎鼻サマーフェスティバル」が開催されます。
新豊後高田市20周年を記念し、「宝探し」や「地引き網体験」などの楽しいイベントが盛りだくさん。20時からは約800発の打ち上げ花火が夜空を彩ります!
夏の思い出作りにぴったりのお祭りに、親子で参加してみてはいかがでしょうか?
【宮崎県西都市】西都夏まつり
開催日時:2025/07/18(金)~2025/07/20(日)

100年以上の歴史を誇る互親組太鼓台の練り歩きが見どころ!
2025年7月18日(金)・7月19日(土)・7月20日(日)に、宮崎県西都市の「西都市中心市街地夏まつり会場」で、「西都夏まつり」が開催されます。
目玉は、100年以上の歴史を誇る互親組太鼓台の練り歩き。総勢200人の若者が太鼓台を担ぎ、柱に縛り付けられた子供達が、太鼓台が真っ逆さまになっても太鼓を打ち続ける姿は圧巻。
親子で夏の思い出作りにぴったりのお祭りです!
【宮崎県日向市】第136回 細島みなと祭り
開催日時:2025/07/18(金)~2025/07/20(日)

航海安全と大漁を祈願する勇壮な夏祭り!
2025年7月18日(金)・7月19日(土)・7月20日(日)に、宮崎県日向市の「宮崎県日向市みなとオアシスほそしま周辺一帯」で、「第136回 細島みなと祭り」が開催されます。
「細島みなと祭り」は、航海安全と大漁を祈願する勇壮な夏祭り。明治22年にはじまったこの祭りでは、男たちが東西の太鼓台を激しくぶつけ合う勇ましい光景が見られます。
また、細島八坂神社の神輿が大漁旗に守られながら海上をパレードする御神幸も行われ、見応え抜群です。夏の思い出作りに足を運んでみてはいかがでしょうか?
【宮崎県日南市】油津港まつり2025花火大会
開催日時:2025/07/19(土)

昼も夜もイベント盛りだくさんの夏祭り!
2025年7月19日(土)に、宮崎県日南市の「油津港」で、「油津港まつり2025花火大会」が開催されます。
三方を山に囲まれた自然豊かな港町の夜空を彩る花火は必見! 県内最大級の規模を誇り、港に響き渡る音と光のコラボレーションを楽しめます。
昼間は海にちなんだイベントが盛りだくさん予定されているので、そちらもお見逃しなく!
2025年7月19日(土)、7月20日(日)、7月21日(月・祝)に、福岡をはじめ九州で開催される夏祭りをご紹介しました。三連休も家族のおでかけを楽しんでくださいね!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。