
箱根町「小田急 山のホテル」で
「つつじ・しゃくなげフェア2025」
神奈川県箱根町の芦ノ湖畔に佇む「小田急 山のホテル」では、「ナショナルコレクション」認定を受けた貴重な庭園で、2025年4月下旬~5月下旬にかけて「つつじ・しゃくなげフェア2025」を開催します。
ホテル開業77周年を記念して、フェア期間中の庭園見学料は無料となります。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
100年前から変わらぬ庭園を有する「小田急 山のホテル」

「小田急 山のホテル」は、1911年に三菱財閥4代目総帥の岩﨑小彌太男爵によって建てられた別邸の地にあります。この由緒ある地に1948年にオープンしたホテルは、100年以上前から存在する貴重なツツジとシャクナゲの庭園を有しています。
壮大な富士山や芦ノ湖を背景に、ツツジが咲き誇る絶景は100年前と変わらぬ美しさを保っています。
「ナショナルコレクション」認定の庭園


ツツジ庭園は、江戸時代に作出された30の古品種を含む84種類・約3,000株のツツジが存在し、2022年には「日本植物園協会ナショナルコレクション第10号」に認定されました。
一方、シャクナゲ園には、日本へ最初に導入された西洋シャクナゲ、ゴーマー・ウォータラーの元株を含む42種類・約300株のシャクナゲがあり、こちらも「日本植物園協会ナショナルコレクション第15号」に認定されています。
「つつじ・しゃくなげフェア2025」を開催

4月下旬から開催される「つつじ・しゃくなげフェア2025」では、色鮮やかなツツジとシャクナゲの花々が庭園を彩ります。
ホテル開業77周年を記念し、岩﨑男爵の『より多くのお客様に庭園を楽しんでいただく』という精神のもと、フェア期間中の庭園見学料を無料で開放します。
花の見頃は、ツツジが4月下旬~5月中旬、シャクナゲが5月上旬~下旬となっています。
貴重な植物の未来を守る取り組み
2015年からは、庭園のツツジとシャクナゲの維持・再生を目的とし「男爵の100年ツツジ 100年先への挑戦」プロジェクトを始動。品種調査や土壌改良を通じて、貴重な植物の未来を守る取り組みが行われています。

花は小輪一重で鮮やかな濃い朱赤色です。江戸時代に、九州薩摩の霧島山から江戸に渡り、17世紀後半のツツジブームのきっかけとなりました。

花は二重咲きで、花弁の縁が白色の覆輪(ふくりん)です。「紫鳳殿」「白鳳殿」の親にあたる品種で、現在は園芸的生産がほとんどない希少品種です。

西洋シャクナゲの一品種です。ピンク色の大輪で花弁にはフリルが入ります。
2025年からは第2フェーズとして、日本植物園協会を通じてツツジ・シャクナゲを保有する各地の施設と連携し、貴重品種の増殖保全を目指します。
さまざまなイベントも開催予定


フェア期間中は、能登地方の復興を応援する「のとキリシマツツジの魅力~復興へ向けて~」パネル展(4月25日~5月18日予定)や、ツツジ・シャクナゲ研究者倉重祐二氏による講演会「『ナショナルコレクション』に認定された箱根と能登の貴重なツツジ」(5月9日)などが予定されています。
また、庭園内ツツジ貴重品種の一つ「鳳凰殿」のDNAを引き継いだオリジナルの苗木100本の限定販売も行われます。
芦ノ湖畔で自然と花々を楽しむ
元箱根港からはホテル無料送迎バスも運行しており、愛犬同伴での来場も可能です(ペット用カートに全身を入れる必要があります)。ホテル本館ラウンジテラス及び別館"サロン・ド・テ ロザージュ" 2階では愛犬同伴での飲食も可能となっています。
この春、箱根の自然に囲まれた「小田急 山のホテル」で、歴史ある庭園の美しいツツジとシャクナゲを、心ゆくまで堪能してみてはいかがでしょうか。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | つつじ・しゃくなげフェア2025 |
ふりがな | つつじ・しゃくなげふぇあ |
開催期間 | 2025年4月下旬~5月中旬 (ツツジの開花状況により、開催期間が変更となる場があり) |
開催時間 | <見学時間>9:00~16:30(最終入場) |
定休日 | 無料 |
開催スポット | 小田急 山のホテル |
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 |
電話番号 | 0460-83-6321 受付時間9:30~19:30 |
アクセス | 箱根観光船「元箱根港」バス停より送迎バス有り |
駐車場 | 駐車場あり |
公式URL | 公式URLはこちら |