
豪華絢爛な春のぼたんを観賞しよう
江戸風情感じる上野東照宮のぼたん
東京都台東区にある「上野東照宮」では、2025年4月5日(土)から5月6日(火・振休)まで、「第46回 上野東照宮 春のぼたん祭」が開催されます。
「花の王様」とも称される華麗なぼたんが、江戸風情漂う庭園の中で咲き誇る、都内有数の花の祭典。希少品種や珍しい緑色のぼたんも登場する見逃せないイベントです。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
※品種や株数は変動する場合があります。開花状況などの最新情報は公式サイトやSNSで確認してからおでかけください
上野東照宮とは?

徳川家康公を祀る神社として知られる「上野東照宮」は、上野公園内にある歴史ある神社。江戸初期の面影を残す金色殿や、旧寛永寺五重塔などの建築も見どころです。
上野東照宮ぼたん苑とは?
上野東照宮の境内にある「上野東照宮ぼたん苑」は、1980年に日中友好を記念して開苑された日本庭園。春は約110品種500株、冬は約40品種160株のぼたんが咲き誇ります。
秋には約100品種のダリアも展示され、季節ごとの花を楽しめる癒やしのスポットです。
江戸風情あふれる景色と可憐なぼたんを観賞しよう!

今年で46回目を迎える「春のぼたん祭」では、日本、中国、アメリカ、フランスなどで作出された110品種以上のぼたんが咲き誇ります。緑色の花を咲かせる珍しい「まりも」なども観賞できます。

苑内では、旧寛永寺五重塔や東照宮参道の石灯籠、枯山水の庭園など、江戸情緒あふれる景色とともに、ぼたんの美しさを楽しめます。
こどもの日に合わせた鯉のぼりや、寄せ植え・盆栽なども園内を彩り、撮影スポットも充実しています。
ぼたん祭で観賞できるぼたんをチェック♪

8世紀ごろ日本に渡来したと言われるぼたんは、中国北西部原産の植物でその昔は根っこを薬草として使っていたそう。平安時代に入ると観賞用として育てられはじめて、江戸時代になると多くの品種が生まれるようになりました。

「花の王様」とも表現されるぼたんは、赤、白、ピンクのほかにもさまざまな色の種類があり、花の大きさも小輪から大輪まで幅広く、多くの人たちを惹きつける花です。
2025年春のぼたん祭で鑑賞できる注目の品種をご紹介します。
ジパング

黄色が印象的な千重咲きのぼたんで、上向きに咲く姿が特徴。上品な香りも楽しめます。
赤銅の輝(しゃくどうのかがやき)

黄色に桃色がかった橙色の花弁が特徴的な、非常に珍しい品種。凛とした上向きの花姿が印象的です。
春の粧(はるのよそおい)

華やかな八重咲き品種で、バラのような香りも楽しめるといわれています。
ぼたんとあわせて楽しみたい花たちもチェック♪



「ぼたん苑」では、ぼたんのほかにもシャクナゲ(4月初旬~下旬)や、約20品種のシャクヤク(4月下旬~5月中旬)なども観賞できます。

和傘の装飾とともに咲く花々は、見た目も華やかで、季節を感じさせてくれる癒しの空間となっています。
春のおでかけやゴールデンウィークのお散歩に、上野の歴史と花の競演を楽しんでみてはいかがでしょうか。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 第46回上野東照宮 春のぼたん祭(2025年) |
ふりがな | うえのとうしょうぐうはるのぼたんまつり |
開催期間 | 2025年4月5日 〜 2025年5月6日 |
開催時間 | 9:00~17:00 |
開催スポット | 上野東照宮ぼたん苑 |
住所 | 東京都台東区上野公園9-88 |
料金 | 大人(中学生以上)1,000円、団体(15名以上)800円、会期入苑券2,500円、小学生以下無料 |
アクセス | 【電車】JR各線「上野駅」公園口から徒歩で約5分/京成電鉄「京成上野駅」池之端口から徒歩で約5分/東京メトロ千代田線「根津駅」2番出口から徒歩で約10分 |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |