
昭和百年記念で6年ぶりに鳳輦巡行
神輿の担ぎ方「ヨコタ」にも注目!
東京都大田区の「羽田神社」で、2025年7月26日(土)と27日(日)に「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」が開催されます。
祭り期間中には、神輿(みこし)がまちを練り歩く神輿渡御(とぎょ)が盛大に執り行われ、ダイナミックな光景を見ることができます。
担ぎ手をはじめ、多くの観客でにぎわう「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」の見どころをご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「羽田神社夏季例大祭「羽田まつり」(2025年)」会場周辺の天気

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 0 |

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10 | 10 | 10 | 10 |
「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」とは

「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」は、毎年7月の最終週の週末に、「羽田空港」の氏神様(※)としても知られる「羽田神社」の例大祭として執り行われています。
土曜には「例大祭式典」が行われ、日曜午後からは、14町会14基の神輿が3時間近く練り歩く「町内神輿連合渡御」、通称「神輿パレード」が開催されます。「ヨコタ」とよばれる、独特の担ぎ方もみどころです。
氏子である「羽田空港」より航空会社の客室乗務員をはじめ、氏子企業から数百名のボランティアによる、飲み物や団扇などの配布サービスも行われます。
※氏神様(うじがみさま):その土地を守る神道の神様のこと
「ヨコタ」について知ろう!

「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」に参加するなら、ぜひ「ヨコタ」を見てみましょう!
「ヨコタ」は、右の人がはね上がると左の人がしゃがむ…という動作を交互に繰り返しながら、神輿を左右90度に倒し、大きくローリングしながら進む担ぎ方です。
このパワフルな担ぎ方は、見る人の目を奪います。
2025年の開催情報

2025年の「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」は、7月26日(土)と27日(日)に開催されます。
祭りの目玉である「神輿パレード」(町内神輿連合渡御)は、27日の午後に行われます。14基の神輿が集まり、「ヨコタ」で練り歩く光景はまさに圧巻。
また、2025年は「昭和百年」を記念し、6年ぶりとなる鳳輦の巡行も行われる予定です。
2025年の開催スケジュール
●7月26日(土)
・例大祭式:9:00|
・御旅所清祓式:10:00
・各町内神輿渡御
●7月27日(日)
・本社神輿・鳳輦渡御:宮出し7:30〜、宮入り12:00過ぎ
・町内神輿連合渡御:15:00〜18:00
羽田地域に伝わる独特の神輿の担ぎ方を見られる「羽田神社夏季例大祭『羽田まつり』」。親子で訪れて、その迫力を体感してみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪「羽田神社」は航空安全のご利益が有名です
「羽田神社」は、羽田の氏神様として鎮座しており、その氏子地域は羽田全域から「羽田空港」までおよびます。
その立地から、昔から羽田神社では航空安全祈祷をする人の参拝が多く、「羽田神社」は航空安全のご利益を持つ神社として、航空関係者や旅行者から親しまれています。
旅行前など、飛行機に乗る予定があれば、ぜひ「羽田神社」で安全祈願をしてみてくださいね。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 羽田神社夏季例大祭「羽田まつり」(2025年) |
ふりがな | はねだじんじゃかきれいたいさい「はねだまつり」 |
主催者名 | 羽田神社 |
開催期間 | 2025年7月26日 〜 2025年7月27日 |
開催時間 | 催しによって異なる |
開催スポット | 羽田神社および周辺 |
住所 | 東京都大田区本羽田3-9-12 |
電話番号 | 03-3741-0023 |
料金 | 観覧無料 |
アクセス | 【電車】京急空港線「大鳥居駅」から徒歩で約10分 |
駐車場 | 駐車場なし |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |