関東三大祭りの一つ「石岡のおまつり」<br/>2025年開催情報&見どころ紹介
2025年9月13日 〜 2025年9月15日

関東三大祭りの一つ「石岡のおまつり」
2025年開催情報&見どころ紹介

常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)(2025)
ひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい(いしおかのおまつり)
見る
茨城県石岡市

茨城県石岡市の「常陸國總社宮」では、2025年9月13日(土)から15日(月・祝)まで、「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」(※以下、「石岡のおまつり」)が開催されます。

この祭りは常陸國總社宮の最も重要な祭典で、期間中は格式高い大神輿(おおみこし)、山車(だし)や勇壮な幌獅子(ほろじし)が石岡市内を巡行します。

家族で楽しめる「石岡のおまつり」について、「2025年はいつやるの?」「祭りの歴史は?」といった情報を「常陸國總社宮」にお聞きしました!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「石岡のおまつり」ってどんな祭り?いつやるの?

石岡のおまつりでは、「大神輿」と「明神神輿」(みょうじんみこし)の2基の神輿が担がれます
石岡のおまつりでは、「大神輿」と「明神神輿」(みょうじんみこし)の2基の神輿が担がれます

「石岡のおまつり」は、毎年9月15日と敬老の日を最終日とする3連休に行われます。

正式名称は「常陸國總社宮例大祭」といい、関東三大祭りのひとつにも数えられる、茨城県でも最大級の祭りです。

祭りでは、大神輿や三匹の獅子による「ささら舞」、太鼓や笛などを響かせる山車、さらに、全国でも珍しい大型の荷車の上に小屋をつけた幌獅子(ほろじし)などが3日間にわたってまちなかを勇壮に練り歩きます。

毎年およそ50万人もの観光客が訪れる全国的にも人気の祭りで、期間中は石岡のまちが熱気に包まれます。

「石岡のおまつり」の歴史を知ろう!

現在も、祭りの中日の午前中には、常陸國總社宮境内で奉納相撲が開かれます
現在も、祭りの中日の午前中には、常陸國總社宮境内で奉納相撲が開かれます

「石岡のおまつり」は、創建から約1,000年の歴史を誇る「常陸國總社宮」で300年以上にわたって続く、国家の安寧と五穀豊穣、氏子の無病息災を願う祭礼です。

祭りは江戸中期の奉納相撲から始まり、後期には迫力ある獅子舞が加わりました。さらに明治初期には、豪華絢爛(ごうかけんらん)な山車がまちなかを練り歩く、今の姿へと発展しました。

1902年(明治35年)には、各町が交代で祭りを担う「年番制度」が確立され、現在は15の町がこの伝統を受け継いでいます。

「石岡のおまつり」は、「正月やお盆には帰省しなくても、この祭りには帰る」といわれるほど、現在も市民にとって特別な存在として親しまれています。

2025年の開催情報は?いつやるの?

中心市街地にはさまざまな屋台が立ち並び、山車などを観覧するだけではなく、祭りグルメも楽しめます
中心市街地にはさまざまな屋台が立ち並び、山車などを観覧するだけではなく、祭りグルメも楽しめます

2025年の「石岡のおまつり」は、9月13日(土)から15日(月・祝)までの期間で開催されます。今年の年番町は「香丸町」が務めます。

祭りに登場する山車や幌獅子などについて、それぞれの特徴や見どころをご紹介します!

【見どころ①】山車

山車にはなんと10人もの人が乗るんだとか!
山車にはなんと10人もの人が乗るんだとか!

「石岡のおまつり」で巡行する山車は、屋根のない2~3階建ての構造で、頂上に飾られた高さ約2mの人形を合わせると、その全長はなんと5mを超えます。

山車に飾られた人形は、それぞれ日本神話や歴史上の人物をかたどり、上下に動く仕掛けが施されています。

山車の中層部には舞台があり、舞台上ではおかめやひょっとこの面を付けた踊り手が、県指定の無形民俗文化である「石岡囃子」(いしおかばやし)にあわせてリズミカルな舞を披露します。

【見どころ②】幌獅子

巨大な獅子が頭を大きく振り回す様子は迫力満点で、観客を圧倒します
巨大な獅子が頭を大きく振り回す様子は迫力満点で、観客を圧倒します

大きさ60cm、重さ20kgにもおよぶ巨大な獅子頭に、移動式の小屋を付けた「幌獅子」とよばれる石岡独自の獅子舞も必見!

各町の名手がそれぞれ獅子頭をかぶり、小屋の内部で演奏される太鼓や笛のお囃子と、地元の子供の掛け声にあわせてまちなかを練り歩く光景にワクワクすること間違いなし。

【見どころ③】ささら

「ささら」は富田町から出されます
「ささら」は富田町から出されます

行列の先頭を歩き、大神輿の露払い(つゆはらい)をつとめる三匹の獅子舞を「ささら」といいます。

「ささら」は、全部で3匹の獅子からなり、それそれ「老獅子」(ろうしし)、「若獅子」(わかじし)、「女獅子」(おんなじし)と呼ばれています。

顔全体は黒い漆で塗られ、女獅子以外には2本の角があります。目や歯には金箔が施されることもあり、きらびやかな印象を与えます。お囃子に合わせて舞う様子や独特の見た目から、観る者に非日常的な雰囲気を感じさせます。

この「ささら」は、おまつり初日に常陸國總社宮から御仮屋へ向かう行列と、最終日に御仮屋から常陸國總社宮へ戻る行列の先頭で見ることができます。

祭りでは有料桟敷席も販売されます!

子連れファミリーで訪れるなら、桟敷席の予約が断然おすすめ!
子連れファミリーで訪れるなら、桟敷席の予約が断然おすすめ!

開催期間中は、全ルートの中でも最も間近に山車や獅子の迫力を楽しめる「御幸通り」沿いに、ゆったりと過ごせる有料の桟敷席が用意されます。

広場内には休憩スペースが設けられるほか、広場内のステージでは石岡囃子の演目を楽しむことができます。

詳細は桟敷席の販売サイトをご確認ください。

【有料桟敷席の問合わせ先】
電話:0299-56-3136(石岡市観光協会)
受付時間:平日の8:30~17:15(土・日曜、祝日を除く)

有料桟敷席の販売サイトはこちら!(外部リンク)

祭りの交通&トイレ情報をチェック!

会場周辺はかなりの混雑となるため、早めの行動がベター
会場周辺はかなりの混雑となるため、早めの行動がベター

祭りの開催期間中は、周辺道路で車両通行止めなどの交通規制が実施されます。混雑を避けるためにも、訪れる際はなるべく公共交通機関を利用しましょう。

また、子供連れ外出にとって悩ましいのがトイレ事情。会場周辺のトイレの場所は、GPSサービス「山車・獅子位置情報配信システム」で確認することができます。

「山車・獅子位置情報配信システム」はこちら!(外部サイト)

石岡市の伝統や文化を感じることができる「石岡のおまつり」。ぜひ親子で訪れて、華やかな山車や迫力ある幌獅子などの行列を間近で楽しんでみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪「常陸國總社宮」ってどんな神社?

常陸国の中心である茨城県石岡市に鎮座する古社
常陸国の中心である茨城県石岡市に鎮座する古社

常陸国に国府が置かれていた時代、石岡は政治と文化の中心地として栄えていました。

国府の長官である国司には、国内の神社を管理し祭事を執り行うという重要な役割があり、新任の際には各地の神社を巡って参拝する「神拝」が行われていました。その参拝対象となる神々を一か所に集めて祀ったのが「總社」です。

社伝によれば、常陸國總社宮の創建は天平年間とも伝えられ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、大国主尊(おおくにぬしのみこと)、大宮比賣尊(おおみやひめのみこと)、布瑠大神(ふるのおおかみ)の六柱が祀られています。これらは国内のすべての神々を象徴するといわれています。

さらに境内には十二末社があり、常陸国の代表的な祭神が祀られています。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)(2025)
ふりがなひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい(いしおかのおまつり)
主催者名常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事保存会
開催期間2025年9月13日 〜 2025年9月15日
開催時間9:00~21:00※日によって異なる
開催スポット石岡市内中心市街地、常陸國總社宮
住所茨城県石岡市総社2-8-1
電話番号070-1240-4601
(常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事保存会事務局)
料金観覧無料
アクセス【車】常磐自動車道・千代田石岡ICから国道6号線水戸方面へ約10分
【電車】JR常磐線「石岡駅」西口から徒歩で約15分
駐車場駐車場あり
関連URL
公式SNS
公開日2025年09月03日/更新日2025年09月03日