「雪ヶ谷八幡神社」で例大祭開催
2025年の開催情報&見どころ紹介!
東京都大田区の「雪ヶ谷八幡神社」では、2025年9月13日(土)と14日(日)に、「例大祭」が開催されます。
1日目は「宵宮祭」、2日目は「奉祝大祭」が行われ、各町会の神輿渡御(みこしとぎょ)が見られるなど、見どころ満載!
神輿渡御や奉納演芸も楽しめる「雪ヶ谷八幡神社 例大祭」の見どころと開催情報をお届けします。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
雪ヶ谷八幡神社の「例大祭」とは
雪ヶ谷八幡神社の「例大祭」は、例年9月中旬の土・日曜に行われます。
1日目は「宵宮祭」として、15時から社殿で厳かな祭典が行われます。その前後には境内で里神楽(さとかぐら)が2部に分かれて上演され、夕方からは地元の氏子(うじこ)による奉納演芸が開催されます。
2日目は「奉祝大祭」の神事が行われます。午前中には、各町の神輿が神社に納められる「御神輿宮入」(おみこしみやいり)が行われ、15時からは祭典が執り行われます。
夕方からは、地元中学校の吹奏楽部などによる演奏の奉納を見ることができます。
ほかにも、祭囃子(まつりばやし)の奉納と神輿渡御が両日ともに行われ、まち全体が大いににぎわいます。
「雪ヶ谷八幡神社 例大祭」2025年の開催情報
2025年の「例大祭」は、9月13日(土)と14日(日)に開催されます。両日ともに、境内には焼きそばや綿あめなどの露店が登場! 食べ歩きも楽しめますよ。
境内などでは、2日間を通してさまざまな催しが開催されます。なかでも注目の催しを、見どころとあわせてご紹介します。
神輿渡御・宮入
両日ともに各町御神輿渡御が行われます。特に9月14日(日)の午前中には各町御神輿の宮入が行われます。
その後、威勢のよい掛け声とともに各町会を練り歩く神輿渡御が見られます。詳しくは神社の公式サイトをチェックしてください。
開催日: 2025年9月13日(土)・14日(日)
開催時間: 14日(日)宮入は午前中
※神輿の巡行時間は両日とも各町会によって異なる
開催場所:雪ヶ谷八幡神社および各町会
料金:観覧無料
奉納演芸
地元住民たちが歌やダンスを披露する「奉納演芸」は、例年大きな盛り上がりをみせる催しです。この日のために準備し、披露される演芸にママパパも夢中に!
開催日: 2025年9月13日(土)
開催場所:雪ヶ谷八幡神社境内
開催時間:18:30~
料金:観覧無料
奉納演奏
太鼓や吹奏楽などの演奏が見られる「奉納演奏」も、大きな見どころのひとつです。
今年は、地元中学校の吹奏楽部による演奏や、地域の「ゆきがや太鼓」のステージなどが披露されます。
開催日:2025年9月14日(日)
開催場所:雪ヶ谷八幡神社境内
開催時間:18:00~
料金:観覧無料
地元住民が数多く参加し、その熱い想いを存分に感じられる「例大祭」。年に一度の盛大な祭りに訪れて、神様からのご利益を授かってみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪「雪ヶ谷八幡神社」について知ろう!

「雪ヶ谷八幡神社」は、永禄年中(1557~1569年)に創建されたといわれる、歴史ある古社です。
母(神功皇后)と子(応神天皇)の母子神(ははこがみ)信仰の八幡様として、地域の氏子から厚い信仰を集めています。
母子神は「安産・子育て(成長)の神」ともいわれており、家族で参拝するのにぴったり。ぜひ親子で訪れてみてくださいね。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 雪ヶ谷八幡神社 例大祭(2025年) |
ふりがな | ゆきがやはちまんじんじゃれいたいさい |
主催者名 | 雪ヶ谷八幡神社 |
開催期間 | 2025年9月13日 〜 2025年9月14日 |
開催時間 | 催しによって異なる |
開催スポット | 雪ヶ谷八幡神社境内、および周辺 |
住所 | 東京都大田区東雪谷2-25-1 |
電話番号 | 03-3728-0753 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】東急池上線「石川台駅」から徒歩すぐ |
備考 | 【駐車場情報】祭礼時は駐車場を閉鎖 |
公式URL | 公式URLはこちら |