
勇壮な神輿の練り歩き&4,000人もの少年団パレードも!大垣市の秋の恒例行事「十万石まつり」開催情報
岐阜県大垣市では、2025年10月12日(日)に、「十万石まつり」が開催されます。
祭り当日は、約4,000人もの少年団パレードを始め、参加者によるみこしの練り歩きが行われます。
今回は、家族で楽しめる「十万石まつり」について、2025年の開催情報や歴史、見どころを「十万石まつり実行委員会」にお聞きしました!
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「十万石まつり」ってどんな祭り?

「十万石まつり」は、毎年10月第2日曜に行われる、岐阜県大垣市の秋の恒例行事です。
大垣藩十万石の城主を祀る「常葉神社」(ときわじんじゃ)の例祭を起源とした祭りで、現在は「みこしとパレードのまつり」として知られています。
祭りでは、大垣駅通りをメイン会場とし、常葉神社の神輿や、子供・大人神輿、大垣市の企業が創作した企業神輿、大垣商業高等学校吹奏楽部や少年団によるパレードなどが行われます。
さらに、「常葉神社」では餅まきが開催されるなど、市内各所でさまざまなイベントが実施! 例年、多くの人々でにぎわう人気の祭りです。
「十万石まつり」の歴史を知ろう!
「十万石まつり」は、大垣藩十万石の藩主をまつる「常葉神社」の例祭を起源としています。
大正時代から、毎年9月25日に「大垣の秋祭り」として行われていましたが、太平洋戦争の影響で中断されてしまいました。
その後、祭りは昭和31年(1956年)に「十万石まつり」として再開。そして、昭和49年(1974年)には、途絶えていた神輿の練り歩きが復活し、さらに昭和50年(1975年)からは少年団体によるパレードも加わり、祭りはさらに華やかに!
現在では勇壮な神輿と活気あふれるパレードが祭りの大きな見どころとなり、大垣の秋を代表する祭りとして親しまれています。
2025年の開催情報は?いつやるの?

2025年の「十万石まつり」は、10月12日(日)に開催されます。
今年も、市内各所でパレードや神輿が登場し、大垣のまちが祭り一色に染まります。
お出かけ前に、メイン会場となる「大垣駅通り」で行われるイベントのタイムスケジュールをチェックしておきましょう♪
<大垣駅通り>
●オープニングパレード
11:00〜11:30/郭町→安藤証券前
●少年団体パレード
11:00〜12:00/大垣城ホール→郭町→高屋町交差点(折返し)→郭町→大垣公園
●大垣城鉄砲隊演武
12:00〜12:20/新大橋観覧席
●十万石おどり・民踊交歓大会
12:20〜13:00/ナンデモヤ前(郭町)
●第50回十万石ふるさとまつり 子ども・大人・企業みこし
13:30〜15:00/新大橋観覧席
●岐阜大学空手道部演武
15:00〜15:15/新大橋観覧席
●養老鳶はしご登り
15:15〜15:45/新大橋観覧席
また、市内各所でもさまざまなイベントが行われます。周辺イベントのタイムスケジュールもご紹介します!
<周辺イベント>
●第51回大垣市少年団体交歓大会
9:20〜10:30/大垣城ホール
●常葉神社神事
10:00〜/常葉神社(郭町)
●お菓子即売と抽選会
10:00〜15:00/大垣城ホール玄関前
●ハーレー展示
10:00〜15:30/新大橋交差点東(東外側町)
●常葉神社神輿渡御
12:20〜16:00/郭町・高砂町・丸の内・御殿町内及び大垣駅通り
●常葉神社餅まき
16:00〜/大垣公園城西広場
伝統とにぎわいが織り交ざる「十万石まつり」。ぜひ親子で訪れて、大垣ならではの歴史と活気あふれる祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪アクセス&駐車場情報をチェック!
当日は、周辺道路で交通規制が実施されます。一部区間は9時から通行止めとなるので、来場の際は公共交通機関を利用するとスムーズです。車で訪れる場合は、周辺に点在する有料駐車場をご利用しましょう。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 十万石まつり(2025) |
ふりがな | じゅうまんごくまつり |
主催者名 | 十万石まつり実行委員会 |
開催期間 | 2025年10月12日 |
開催時間 | 11:00~15:45 |
開催スポット | 常葉神社、大垣城ホール、大垣駅通り、大垣公園城西広場、本町通り |
住所 | 岐阜県大垣市高屋町ほか |
電話番号 | 0584-77-1535 ※電話窓口は「大垣観光協会」です |
料金 | 無料 |
アクセス | 【車】東海環状自動車道・大垣西ICから約10分 【電車】JR各線「大垣駅」南口から徒歩で約5分 |
駐車場 | 駐車場なし |
備考 | ※駐車場は周辺有料駐車場を利用 |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |