2025年11月19・20日「桐生えびす講」へ!福男・福女選び&福まきなど見どころ満載<br/>
2025年11月19日 〜 2025年11月20日

2025年11月19・20日「桐生えびす講」へ!福男・福女選び&福まきなど見どころ満載

桐生西宮神社 桐生えびす講(2025)
きりゅうにしのみやじんじゃ きりゅうえびすこう
体験する
歴史・文化を感じる
群馬県桐生市

群馬県桐生市の「桐生西宮神社」では、2025年11月19日(水)と20日(木)の2日間にわたって「桐生えびす講」が開催されます。

「桐生えびす講」は、商売繁盛・家内安全を願う行事で、神社周辺には、熊手(くまで)や、“お宝”とよばれる縁起物などを売る露店が立ち並びます。

今回は、「桐生えびす講」について、「今年はいつやるの?」といった2025年の開催情報を「桐生西宮神社」のご担当者様にお聞きしました!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

全国のえびす講・二十日戎&十日戎をチェック!

「えびす講」とは?

「えびす講」は、商売繁盛や豊作を願う日本の伝統行事です
「えびす講」は、商売繁盛や豊作を願う日本の伝統行事です

えびす講は、商売繁盛や豊作、大漁を祈願して「えびす神」を祀る行事です。古くから全国各地で親しまれており、地域によっては「えびす祭」「えべっさん」などの別名でも呼ばれます。

えびす講が行われるのは、主に10月20日、または1カ月遅れの11月20日、そして1月20日。また、1月10日前後に行われる「十日戎」(とおかえびす)も、えびす講のひとつとして広く親しまれています。

この行事は、七福神の一柱でもあり、五穀豊穣や商売繁盛の神様としても信仰される「えびす神」へ感謝をささげる意味があります。

えびす講を開く神社では、福笹(ふくざさ)や熊手などの縁起物の授与が行われるのも特徴です。

「桐生えびす講」とは?

桐生のまちを彩る「桐生えびす講」
桐生のまちを彩る「桐生えびす講」

「桐生えびす講」は、毎年11月19日と20日に行われる、初冬の恒例行事です。

行事の期間中は、商売繁盛を願う多くの参詣者が訪れ、周辺道路は歩くのも困難なほどのにぎわいに包まれます。

えびす講といえば、全国では熊手の販売が有名ですが、桐生では「お宝」とよばれる枝飾りが定番。

鯛や招き猫、大福帳、大判小判などを、萩の枝に稲穂のように“成り下がらせる”ようにして飾り付けます。地道に稼ぐという意味から、派手な一攫千金のモチーフが少ないのが特徴です。

「桐生西宮神社」ってどんな神社?

「桐生西宮神社」は西宮市の本社から御分霊を迎えた、関東唯一の直系えびす社です
「桐生西宮神社」は西宮市の本社から御分霊を迎えた、関東唯一の直系えびす社です

兵庫県西宮市の「西宮神社」は、全国に広がるえびす信仰の総本社として知られています。

群馬県桐生市にある「桐生西宮神社」は、その直系の分社で、1901年(明治34年)に御分霊を迎えました。

関東で、蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)の御分霊を正式に祀る神社は、この「桐生西宮神社」だけなんだとか!

現在も本社と同じく、えびす様・だいこく様に加え、天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男大神(すさのおのおおかみ)をお祀りしており、商売繁盛や家内安全などのご利益があるといわれています。

2025年の開催情報は?いつやるの?

例年、多くの参拝者で境内がにぎわいます
例年、多くの参拝者で境内がにぎわいます

2025年の「桐生えびす講」は、2025年11月19日(水)と20日(木)に斎行されます。

神社周辺には、縁起物のお宝や熊手を売る露店が並び、さらに境内の広場には「えびす横丁」が登場します。

そのほかにも、「桐生西宮神社」ではさまざまな催しが執り行われます。なかでも、おすすめの催しをピックアップしてご紹介します♪

福まき

空を舞う福袋に歓声が上がる「福まき」
空を舞う福袋に歓声が上がる「福まき」

神楽殿から縁起物の「えびす福袋」をまく「福まき」は、「桐生えびす講」で毎年多くの人が楽しみにしている人気の催しです。

まかれる福袋には、福銭(種銭)をはじめ、えびす菓子やクーポン券など、うれしいご利益が詰まっています。

■福まき
【開催日時】
11月19日(火):16:00、17:00、18:30、19:30、20:30頃
11月20日(水):16:00、17:00、18:30、19:30頃

福男選び神事

夜明け前の境内を駆け抜ける参拝者たち
夜明け前の境内を駆け抜ける参拝者たち

参拝一番乗りを目指して早朝の境内を駆け抜ける「福男選び神事」も大きな見どころのひとつ。

兵庫県・西宮神社の新春行事として知られる「福男選び」ですが、桐生西宮神社では西宮神社の公認のもと、2024年に初めて開催されました。

この神事は、早朝6時の「ご利益~!」のかけ声とともに、門前で待ち構えていた参拝者たちが一斉に本殿へと走り出し、先頭で到着した男女3人ずつが「福男」「福女」に認定されるというもの。

朝の境内を駆け抜けるその光景は迫力満点です!

■福男選び神事
開催日:2025年11月20日(木)
開催時間:6:00開始
※参加は、インターネットで申し込む「事前枠」と、前日11月19日に会場で受け付ける「えびす講枠」の2種類。いずれも抽選で出走者が決定
※詳細は公式サイトを要確認

そのほかにも、境内は多彩な催しが行われるので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。

年の瀬を前に、商売繁盛や家内安全を祈る「桐生えびす講」。にぎやかな桐生の恒例行事に、ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪アクセス情報をチェック!

2025年11月19日(水)10時から20日(木)の22日まで、神社周辺の山手通り(市道3号線)とえびす参道は歩行者用道路になります。

周辺道路でも交通規制が行われ、期間中は大変な混雑が予想されるので、訪れる際は公共交通機関を利用しましょう。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名桐生西宮神社 桐生えびす講(2025)
ふりがなきりゅうにしのみやじんじゃ きりゅうえびすこう
主催者名桐生西宮神社
開催期間2025年11月19日 〜 2025年11月20日
開催スポット桐生西宮神社
住所群馬県桐生市宮本町2-1-3
電話番号0277-22-4395
料金参拝無料
アクセス【電車】JR両毛線「桐生駅」から徒歩で約10分
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年11月07日/更新日2025年11月07日