2026年1月19・20日は「浅草廿日戎」で開運招福!二十日えびすの見どころは?福笹授与も
2026年1月19日 〜 2026年1月20日

2026年1月19・20日は「浅草廿日戎」で開運招福!二十日えびすの見どころは?福笹授与も

浅草廿日戎(2026)
あさくさはつかえびす
体験する
歴史・文化を感じる
東京都台東区

東京都台東区浅草の「浅草神社」では、2026年1月19日(月)と20日(火)に、「浅草廿日戎」(あさくさはつかえびす)が斎行されます。

「浅草廿日戎」の期間中は境内で、福娘による福笹(ふくざさ)の頒布が執り行われます。

今回は、「浅草廿日戎」について、「いつやるの?」「どんな行事なの?」といった2026年の開催情報を「浅草神社」にお聞きしました!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「廿日戎」(はつかえびす)とは?

福娘たちが福笹に吉兆を結びつけます
福娘たちが福笹に吉兆を結びつけます

“えべっさん”の通称で親しまれる「十日えびす」は、関西を中心に、毎年1月9~11日の3日間にわたって執り行われる、商売繁昌を祈願する祭礼です。

「十日えびす」は、七福神の一人である、商売繁昌、五穀豊穣の神として有名なえびす様にご縁がある神社で行われます。

そんな「十日えびす」は関西の冬の風物詩ですが、東京・浅草では、少し遅れた1月20日に、えびす様の祭礼である「廿日戎」が執り行われます。

「廿日戎」では、御神影札(おみえふだ)の頒布をはじめ、福娘による福笹頒布が執り行われます。

福笹とは?

吉兆は、鯛や小判など、福を招く縁起物がそろいます
吉兆は、鯛や小判など、福を招く縁起物がそろいます

「商売繫昌じゃ笹もってこい」のお囃子とともに、十日えびすに欠かせないものが「福笹」です。

青々とした葉つきの「ササ」に、赤色の多い吉兆、黄色の福袋をはじめ、色とりどりの小宝吉兆類を結んだ福笹は、商売繫昌・福徳円満の象徴とされています。

神社によっても異なりますが、授与された笹に大判や福袋、鯛など等の小宝吉兆類を福娘さんにつけてもらうのが一般的です。

浅草神社の「浅草廿日戎」ってどんな行事?

福笹を求める参拝者でにぎわう浅草神社の「浅草廿日戎」
福笹を求める参拝者でにぎわう浅草神社の「浅草廿日戎」

「浅草廿日戎」は、東京都の「浅草神社」で行われます。

関東では1月20日がえびす様の縁日とされており、1月19日(宵戎:よいえびす)、1月20日(本戎:ほんえびす)に「廿日戎」が開催されます。

期間中は、さまざまな縁起物をかたどった吉兆から好きなものを選び、福娘から福笹とともに授与することができます。

また、えびす様のご神像が描かれた「御神影札」も頒布されます。この「御神影札」は、毎年授与するたびに重ねていき、厚みが増すとその分ご利益も高まるといわれています。

「浅草廿日戎」の由縁を知ろう!

御神影札の一例。「西宮神社」との深いご縁が今も息づいていることがわかります
御神影札の一例。「西宮神社」との深いご縁が今も息づいていることがわかります

現在、「浅草神社」に祀られているえびす様は、江戸時代には「浅草寺」の境内で「西宮えびす」として信仰を集めていました。明治の神仏分離令の際に、現在の「浅草神社」へとうつされたと伝えられています。

兵庫県西宮市の「西宮神社」とも深いゆかりがあり、「福男」で知られるえびす信仰の総本社として、古くから強い結びつきを持ってきました。

2019年(平成31年)の正月に「西宮神社」から御神影札の頒布復興のご縁を授かり、その後、2020年(令和2年)には「浅草廿日戎」が再興されるようになりました。

「西宮神社 十日えびす」の詳細はこちら!

2026年の開催情報は?いつやるの?

新しい一年の商売繁昌を祈って訪れましょう
新しい一年の商売繁昌を祈って訪れましょう

2026年の「浅草廿日戎」は、2026年1月19日(月)と20日(火)に斎行されます。

期間中は、福笹や、福笹につける吉兆などが頒布され、多くの人々でにぎわいます。

なお、福笹は小1,000円・大2,000円、吉兆類は500円~(目安)で頒布されます。ぜひ好みの吉兆類を選んで、自分だけの福笹を完成させましょう!

商売繫昌・家内安全を願う「浅草廿日戎」。新しい年の幸せを願いに、ぜひ親子で訪れてみませんか?

とりっぷノート♪限定御朱印をゲットしよう!

2025年の限定御朱印のデザイン例
2025年の限定御朱印のデザイン例

「浅草廿日戎」の期間中は、限定の特別御朱印の頒布も行われます。

例年、19日は銀色、本戎である20日は金色の御朱印紙を使用した華やかなデザインの御朱印が用意されています(※デザインは変更になる場合があります)。

頒布時間は両日とも9~17時頃、朱印所で授与できます。なお、御朱印帳に貼る形での頒布となるので、御朱印帳の持参をお忘れなく!(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名浅草廿日戎(2026)
ふりがなあさくさはつかえびす
主催者名浅草神社
開催期間2026年1月19日 〜 2026年1月20日
開催時間福笹の頒布時間:10:00~19:00
開催スポット浅草神社
住所東京都台東区浅草2-3-1
電話番号03-3844-1575
料金福笹は小1,000円・大2,000円
アクセス【電車】東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩で約7分/都営地下鉄浅草線「浅草駅」から徒歩で約7分/東武線「浅草駅」から徒歩で約7分/つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩で約10分
駐車場駐車場なし
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年11月11日/更新日2025年11月11日