
近江八幡市加茂町で2025年11月30日(日)に「馬上武芸奉納祭」開催!見どころご紹介
滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市の「賀茂(かも)神社」では、2025年11月30日(日)に「馬上武芸奉納祭」が開催されます。
当日は、全国から騎手が集結し、日本の在来馬「木曽馬」(きそうま)による鏑流馬(やぶさめ)をはじめとした、さまざまな馬の儀式の奉納行事が行われます。
家族で楽しめる「馬上武芸奉納祭」について、「いつやるの?」といった2025年の開催情報や見どころを「賀茂神社」にお聞きしました!
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「賀茂神社」ってどんな神社?
「賀茂神社」は、約1,300年もの歴史を誇る古社です。
奈良時代の聖武(しょうむ)天皇の御代、学者であり遣唐使でもあった陰陽道の祖、吉備真備(きび の まきび)が聖武天皇の勅命を受けて、陰陽道を尽くし国のあらゆる災厄を封じ治め、国の安寧(あんねい)を祈る場としてふさわしい場所を選び定めた地に建立しました。
また、この神社は天智天皇が日本で初めて馬の国営牧場を築いた地であり、日本における馬の聖地として信仰されています。
現在でも、神社の近隣にある「御猟野乃杜牧場」(みかりののもりぼくじょう)があり、予約制で乗馬体験なども楽しむことができます。
「馬上武芸奉納祭」ってどんな祭り?

賀茂神社の「馬上武芸奉納祭」は、毎年11月最終土曜に開催されます。
祭りでは、馬上で舞いを披露する「馬上舞」(ばじょうまい)、疾走する馬から矢を放つ流鏑馬、力強さと速さを競う競馬(くらべうま)など、多彩な演目が奉納されます。
なかでも、疾走する馬上から的を射抜く鏑流馬は迫力満点!
どの演目も、かつて武士が修練した武芸の要素の名残があり、馬と人との信頼、そして神前に技を奉納する真摯な心を今に伝えています。
2025年の開催情報は?いつやるの?

2025年の「馬上武芸奉納祭」は、11月30日(日)に開催されます。
祭り当日には、木曽馬をはじめとする日本在来馬が、古くから受け継がれてきた装束(しょうぞく)をまとい、伝統の奉納行事が行われます。
なお、当日は会場周辺で大変な混雑が予想されます。会場内は奉納の舞台となるので、駐車ができないのでご注意を。
また、駐車場も1カ所と数も限られているので、訪れる際は公共交通機関を利用しましょう。
日本古来の伝統にふれることができる、賀茂神社の「馬上武芸奉納祭」。馬上武芸が神社に奉納される行事は全国でも珍しく、見られる機会はなかなかないので、ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪賀茂神社の授与品をご紹介!
賀茂神社では、お守りやお札といったさまざまな授与品を頒布しています。
なかには、馬たちの飼馬・愛馬守護や、乗馬守護、馬に関わる方々向けの馬事守護のお守りやお札、馬の無口に着けられる無口守りといった、賀茂神社ならではの授与品も!
ぜひ、参拝の際には授与品もチェックしてみてくださいね。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 賀茂神社 馬上武芸奉納祭(2025) |
| ふりがな | かもじんじゃ ばじょうぶげいほうのうさい |
| 主催者名 | 賀茂神社 |
| 開催期間 | 2025年11月30日 |
| 開催時間 | 12:00開始 |
| 開催スポット | 賀茂神社境内 御猟野乃杜牧場 |
| 住所 | 滋賀県近江八幡市加茂町1691 |
| 電話番号 | 0748-33-0123 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 【電車】JR琵琶湖線「近江八幡駅」北口から近江バス(篠原行き)乗車に(約15分)、バス停「加茂東」で下車後、徒歩で約6分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 備考 | ※来場の際は公共交通機関の利用を推奨 |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
