薬王寺で「除夜の鐘つき」を体験!<br/>スケジュールや参加方法をチェック
2023年12月31日

薬王寺で「除夜の鐘つき」を体験!
スケジュールや参加方法をチェック

薬王寺 除夜の鐘つき(2023年)
やくおうじ じょやのかねつき
体験する
歴史・文化を感じる
神奈川県鎌倉市

神奈川県鎌倉市にある「薬王寺」では、2023年12月31日(日)に「除夜の鐘つき」が行われます。

家族で鐘をつき、この1年間で心に溜まった悔い改めたいことや、悩みやモヤモヤをはらって、晴れやかに新年を迎えませんか?

参加方法や当日のスケジュール、「薬王寺」の歴史もあわせてご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「除夜の鐘」とは?

画像はイメージです
画像はイメージです

「除夜の鐘」は、12月31日の夜から新年へと日付が変わる深夜0時をはさんで、お寺の梵鐘(ぼんしょう)をつく仏教行事です。

鐘をつく回数は108回。“108”は仏教で、人の心を悩ませる煩悩(ぼんのう)の数とされているからです。

除夜の鐘をつくことで、煩悩を断ち切り、清々しい気持ちで新年を迎えられると考えられています。

「薬王寺」の歴史

1834年(天保5年)に造られた日蓮像
1834年(天保5年)に造られた日蓮像

「薬王寺」は、日蓮宗の開祖・日蓮聖人の弟子である日像(にちぞう)聖人が1293年(永仁元年)に開山した日蓮宗のお寺です。

1282年(弘安5年)、病床にあった日蓮聖人は、枕元に経一磨(きょういちまろ)という少年を呼び京都での布教を託されました。

この少年が、のちの日像聖人です。

命を受けた日像聖人は、布教には強い精神力と体力が必要と考えて、神奈川県鎌倉市の由比ケ浜で100日間の大荒行(だいあらぎょう)を敢行。

苦行の疲れを癒すため、通りすがったこの地で、真言宗に属していた「梅嶺山夜光寺(ばいれいざんやこうじ)」を改宗して法華経の寺院「薬王寺」にしたといわれています。

そして時が経ち、1914年(大正3年)に日振(にっしん)聖人が復興に着手、1937年(昭和12年)に入寺した日照(にっしょう)上人が池上本門寺に奉職のかたわら、現在の美しい山と寺の姿を整えました。

2023年「除夜の鐘つき」開催情報

例年、除夜の鐘には多くの人が訪れます
例年、除夜の鐘には多くの人が訪れます

2023年の「除夜の鐘つき」は、12月31日(日)の23時45分頃から始まります。読経後、住職が第一打をつき、その後107人限定(先着順)で、誰でも無料で参加できます。

とりっぷノート♪日蓮聖人座像に注目

本堂に鎮座する日蓮聖人座像は、江戸城本丸の奥女中方(おくじょちゅうがた)の願いにより造られたもの。もともと徳川第11代将軍・家斎(いえなり)の命により建立された徳川幕府の祈祷寺「鼠山の感應寺」(ねずみやまのかんのうじ)の本堂に奉られていたそうです。

その像内には、家斎の遺骨が納められていたとされています。なお、こちらの日蓮聖人座像は除夜の鐘つきの際にも拝観ができます。(いこーよとりっぷライター・笹間聖子)

記事を書いた人

笹間聖子

大阪在住のフリーライター、時々編集者。書籍・雑誌・WEB・PRツールに携わっています。メインジャンルは、幼児教育、ホテル、医療、発酵、人の生き方・働き方。累計10,000人に取材した経験から、専門用語が頻発する事柄を、分かりやすい文章にまとめるのが得意に。また、誰かの「普通」に面白さを見出し、その魅力を伝えるのが好きです。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名薬王寺 除夜の鐘つき(2023年)
ふりがなやくおうじ じょやのかねつき
主催者名薬王寺
開催期間2023年12月31日
開催時間23:45頃~
開催スポット薬王寺
住所神奈川県鎌倉市扇ガ谷3-5-1
電話番号0467-22-3749
料金無料
アクセス【電車】JR各線、江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩で約13分、JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩で約15分
駐車場駐車場なし
公式URL公式URLはこちら
公開日2022年12月19日/更新日2023年12月04日