
七宗のパワースポット
天王山の頂きに建つ神渕神社
神渕神社
かぶちじんじゃ
見る
岐阜県七宗町(ひちそうちょう)のパワースポットとして知られている「神渕神社」。
山頂近くに社があり、出雲から須佐之男命のご神霊を携えたことにより、宝亀元年(770年)に創建されたと伝えられています。

こちらの鳥居が参道入口です。ここから約1800mで境内に到着します。

参道からの景色も美しいです。
磨崖文字「御佩郷(みはぎごう)」
神渕神社へ続く参道沿いの崖に刻まれた磨崖文字「御佩郷」。1文字の大きさはなんと2m四方!近くで見るとその大きさに圧倒されます。
「御佩郷」は、須佐之男命の神話に由来するものだそうです。
神渕神社の大杉
境内には樹齢850年の大杉がそびえ、静けさに包まれた厳かな雰囲気を味わえます。

その大きさは圧巻です。

神渕神社への道案内を動画でチェック♪
スポット基本情報
| |
|---|---|
| スポット名 | 神渕神社 |
| ふりがな | かぶちじんじゃ |
| 住所 | 岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1 |
| アクセス | 【車】東海環状自動車道美濃加茂ICより30分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 関連URL | |
公開日2025年11月20日/更新日2025年11月20日