
【京都市】上京・中京・下京・北区
2025桜お花見おすすめスポット10選
古都・京都の情緒あふれるまち並みと桜のコントラストは、春の京都の魅力のひとつ。
今回は、京都市北区・上京区・中京区・下京区から、特におすすめの桜お花見スポットをご紹介します。
歴史的な寺院から、静かな庭園、隠れた名所まで魅力あふれるスポットぞろい。ぜひ、春休みの親子旅プランに桜の名所を加えてみてください♪
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
上京区の桜お花見おすすめスポット
京都市の行政区のなかで最大の面積を持つ右京区には、京都を代表する桜の名所が満載! 「京都御苑」から「嵐山・渡月橋」まで、いずれも一度は訪れてみた名所ぞろいです。
①京都御苑:約1,000本の桜が苑内を春色に染めあげる

「京都御苑」は、「京都御所」、「仙洞御所」を囲む周囲約4km、面積約65ヘクタールの広大な公園。苑内には約5万本もの木がある緑豊かな環境で、春は梅、桃、桜、つつじ、秋は紅葉で彩られます。
例年3月中旬から下旬に、北西部「近衞邸跡」(このえていあと)と南西部「出水の小川」で枝垂れ桜が開花。ほかにも、ヤマザクラ(山桜)やオオシマザクラ(大島桜)が咲きはじめます。

さらに4月上旬になると近衛邸跡のヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、中旬にはカスミザクラ(霞桜)、出水の小川でカンザン(閑山)、ギョイコウ(御衣黄)など約1,000本の桜が次々と開花。
例年、5月上旬まで桜の開花リレーが楽しめます。
市街地の中心にありアクセスが良く、入苑無料なので気軽に訪れることができるのも魅力です。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月下旬
所在地:京都府京都市上京区京都御苑3
アクセス:車:名神高速「京都南IC」から約30分
電車:地下鉄烏丸線「丸太町駅」「今出川駅」から徒歩で約5分
②嵐山・渡月橋:一面がピンク色に染まる春

桂川にかかる「渡月橋」(とげつきょう)を中心にした嵐山は、古くから王朝貴族にも愛されてきた景勝地。秋の紅葉とともに、桜の名所としても知られています。
桜の開花は広沢池と大沢池堤のヤマザクラ(山桜)から始まり、その後、「祇王寺」のギオウジギジョザクラ(祇王寺祇女桜)、4月下旬は「二尊院」のフゲンゾウ(普賢象)が見頃を迎えます。

桜の数は約1,500本。満開の頃には山全体が桜で埋まり、目に映る景色はピンク色の花でいっぱいに。風情と迫力を併せ持ったその景色は、“日本さくら名所100選”にも選ばれています。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月下旬
所在地:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5
アクセス:電車:阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩で約5分
③旧嵯峨御所 大本山大覚寺:平安貴族にも愛された庭湖を囲む桜

「旧嵯峨御所 大本山大覚寺」は平安時代に嵯峨天皇の離宮として建立された真言宗大覚寺派の本山です。
境内東側に広がる大沢池は、嵯峨天皇が中国の洞庭湖を模して造られた、日本最古の人工の苑泉。平安朝の雅な風景を今に伝えています。

周囲約1kmの池の堤にはさまざまな木々や草花が植えられ、春に桜が花開くと一面がピンク色に彩られます。池のまわりにはソメイヨシノや八重桜が、勅使門(ちょくしもん)前には枝垂れ桜が咲き、優雅な雰囲気。
「五大堂」には水面に向かって張り出した濡れ縁・観月台があり、そこから望む桜並木も圧巻です。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬~4月下旬
所在地:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス:車:名神高速・京都南ICから約45分
電車:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」、京福電鉄嵐山本線「嵐電嵐山駅」から徒歩で約20分 ②「京都駅」からバスで約28分「大覚寺」バス停で下車すぐ
④常照皇寺:古都の春の雅を今に伝える「京都の三ツ星桜」

「常照皇寺」は京都市北郊の山中に位置する、臨済宗天龍寺派の寺院です。
南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇により開山され、歴代天皇の帰依を得た、皇室ゆかりの寺としても知られています。
春の境内に咲き誇る桜は、どれも歴史やストーリーがあり“京都の三ツ星桜”と称される名木たち。
光厳天皇・光明天皇のお手植えで国の天然記念物でもある「九重(ここのえ)桜」、美しさに感動した後水尾天皇が御車(みくるま)を返したとされ、ひと重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」、岩倉具視が京都御所の「紫宸殿」(ししんでん)より移植した「左近の桜」の3本です。
市内から車でも1時間強かかるため、満開の時期でも境内は閑静さを保ち、比較的ゆっくりと過ごせます。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年4月中旬
所在地:京都府京都市右京区京北井戸町丸山14
アクセス:車:名神高速「京都東IC」から約1時間30分
電車:「京都駅]」から「周山」行きバスに乗車(約1時間20分)、終点で下車後、京北ふるさとバスに乗車(約15分)、「山国御陵前」バス停で下車後、徒歩で約7分
ほかにも右京区には、必見の桜スポットがいろいろ。おでかけ前にチェックして、お花見観光プランに役立ててください。
【中京区】元離宮二条城
世界遺産と桜の共演

徳川家康が上洛の際に宿泊のために築いた「二条城」はユネスコ世界遺産にも登録されている貴重な歴史遺産です。
城内にはソメイヨシノ、シダレザクラ(枝垂れ桜)など約50種・300本の桜が植えられており、早咲きのカンザクラ(寒桜)から、遅咲きのサトザクラ(里桜)まで次々に開花して春の訪れを告げてくれます。

なお、大半の桜は大半は昭和30年代後半から40年前半に植えられたものです。
また、本丸南にある「桜の園」ではアズマニシキ(東錦)、フクロクジュ(福禄寿)、サトザクラを愛でることができます。
イベント情報:二条城桜まつり/NAKED meets 二条城 2025 桜(2025年3月14日~4月13日)

見頃の時期には、「二条城桜まつり」を開催。昼は京都の老舗が集う「京の名産品展」、スタンプラリー、文化イベントなどが行われます。

また、毎年趣向を凝らした夜のライトアップも必見。
2025年は「NAKED meets 二条城 2025 桜」と題して、夜の「二条城」をネイキッドがプロデュース。
歴史的空間を活用したプロジェクションマッピング、桜のライトアップによる幻想的な空間が広がります。
「NAKED meets 二条城 2025 桜」を詳しくチェック!
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
所在地:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス:車:①名神高速道・京都南ICから約20分 ②名神高速道・京都東ICから約20分
電車:市営地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐ
関連イベント:【二条城桜まつり/NAKED meets 二条城 2025 桜】
2025年3月14日(金)~4月13日(日)
【中京区】木屋町通り
高瀬川沿いに続く京風情溢れる桜のアーチ

木屋町(きやまち)通りは二条通から南は七条通まで、高瀬川沿いに約2.8km続きます。京都ならではの風情ある景色を見ることができる散策スポットとして人気があります。
この通りのうち、四条から五条間の約1Kmの間に200本以上のソメイヨシノがあり、春には桜のアーチに。
例年は桜の開花にあわせてライトアップも行われ、夜桜を楽しむ人たちでにぎわいます。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
所在地:京都府京都市中京区下樵木町
アクセス:電車:京阪本線「祇園四条駅」、阪急京都本線「京都河原町駅」から徒歩で約5分
【下京区】屋形町公園(ひかり公園)
知る人ぞ知る桜の穴場スポット

「尾形町(やかたまち)公園」(通称・ひかり公園)は、鴨川沿いにある公園です。桜の時期にはきれいな桜並木をつくる隠れたお花見スポット。
「京都駅」から徒歩圏内にあり、線路がすぐ横を通っているため、新幹線と桜のコラボも見ることができます。
遊具は少ないものの、桜の時期には親子連れの姿をよく見かける公園です。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月上旬
所在地:京都府京都市下京区屋形町1-1
アクセス:電車:「京都駅」から徒歩で約12分
スポットの詳細はこちら!
【北区】平野神社
5月まで桜が楽しめる江戸時代からの桜の名所

平安時代から京都の桜の名所として知られる「平野神社」。品種も本数も多く、約60種・400本の桜が植えられています。
早咲きから遅咲きまであるので、桜シーズンが長く、例年3月上旬からゴールデンウィーク頃までお花見が楽しめるのも魅力。例年は花見客のための露店が並びます。

例年は、3月上旬の河津桜から桜シーズンがスタート。3月中旬には、同社発祥の早咲き品種・サキガケ(魁桜)が咲き始めます。
そして、ソメイヨシノが満開になると、境内脇の庭園は空が見えなくなるほど桜の花でいっぱいに!
また、キヌガササクラ(衣笠桜)は、この平野神社にしかない珍しい桜なので要チェックです。
桜のライトアップもおすすめ!(2025年3月22日~4月13日)

例年、桜の見頃にあわせて夜間のライトアップが行われます。はんなりとした灯に照らされた夜桜は情緒があり、うっとりするような美しさ。
平安貴族も愛でた桜の名所で、夜桜を楽しんでみませんか?
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月中旬〜4月下旬
所在地:京都府京都市北区平野宮本町1
アクセス:車:名神高速・京都南ICから西大路通経由で約35分
電車:京福電鉄北野線「北野白梅町駅」から徒歩で約7分
関連イベント:【ライトアップ】2025年3月22日(土)~4月13日(日)
【北区】賀茂別雷神社(上賀茂神社)
世界遺産に咲く雅な桜たち

「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」は京都の三大祭のひとつである「葵祭(加茂祭)」で知られ、ユネスコ世界遺産にも登録されている、京都でもっとも古い神社のひとつです。
約67万平方メートルの広大な神域には、国宝である本殿と権殿をはじめとする檜皮葺きの社殿が立ち並び、京都を代表する名桜たちが春の境内をあでやかに彩ります。

なかでも必見なのは、見事な花枝を広げる「斎王桜」や、孝明天皇により京都御所から御下賜され、樹齢約140~170年といわれている「御所桜」、花笠の形をした「風流桜」など。
格調高く、雅な威厳を備えた姿は息を呑む美しさです。
例年は開花にあわせてライトアップが行われ、荘厳な夜の境内に浮かびあがる夜桜も楽しめます(2025年については確認中)。
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年4月上旬〜中旬
所在地:京都府京都市北区上賀茂本山339
アクセス:車:名神高速道路・京都南ICから約40分
電車:①地下鉄烏丸線「北大路駅」からタクシーで約10分 ②京都市営地下鉄「北山駅」からバスで約15分、「上賀茂神社前」バス停で下車すぐ
【北区】原谷苑
ピンク色に染め上げられる圧巻の光景が見られる穴場スポット

「原田苑」は個人所有の庭園で、かつてはガイドブックにも載っていない隠れた桜の名所でした。現在は開花の時期だけ開放されています。
約4,000坪の園内にある桜の種類と本数は、20種・400本以上。ベニシダレザクラ、ウスズミザクラ(淡墨桜)、ソメイヨシノ、ヤエベニシダレザクラなどが次々と花を咲かせていきます。

例年、もっとも多くの桜が咲くのは、100本以上のベニシダレザクラが満開になる4月中旬。山全体がピンク色に覆われ、豪華絢爛なサクラのトンネルをつくりだす様は壮観です。
ちなみに、ベニシダレザクラが京都で一番多いのが原谷苑です。ピンク色に染め上げられた絶景をゆっくり眺めましょう♪
■桜お花見スポット概要&開花情報
桜の見頃:例年3月下旬〜4月下旬
所在地:京都府京都市北区大北山原谷乾町36
アクセス:電車:地下鉄「北大路駅」から「原谷」行きバスで約20分、「原谷」バス停で下車すぐ
※マイカーや貸切車両での来苑不可
京都の中心部にある桜の名所は、ほかの観光スポットと組み合わせやすいのも魅力ですね。風情ある桜を堪能して、思い出に残る京都旅にしましょう♪
※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2021年3月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。