
【2025】一度は見たい!全国の「藤の花」名所33選 見頃&まつりも
長く垂れ下がった姿が特徴的な「藤の花」。公園や遊歩道など身近な場所でも見られますが、名所の藤の花は別格です!
そこで今回は、全国の「一度は見たい!藤の花の名所」を厳選してご紹介します。
樹齢650年と推定される埼玉県の天然記念物「骨波田の藤」がある「長泉寺」、無数の花房がシャワーのように垂れ下がっている「九尺ふじ」が見られる「白毫寺」、長さ日本一を誇る「藤棚ロード」がある「みやまの里森林公園」などバラエティ豊か!
例年4月中旬~5月中旬に見頃を迎えるので、GWのおでかけにもぴったり。
スポットによってはおまつりも開催されているので、お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね!
「藤」ってどんな花?

藤は長い花を垂れ下げて咲く、日本原産のマメ科のつる植物です。成長すると幹は太く木質化し、大きくなっていきます。
品種によって咲く花の色は異なり、紫や白、ピンク、黄色などさまざまな美しい姿で見る人を楽しませてくれます!
ここからは、全国で楽しめる「藤の花の名所」をご紹介します。
【宮城県岩沼市】金蛇水神社

宮城県岩沼市の「金蛇水神社」は、水神を祀る神社です。
境内には、樹齢300年と言われる「九龍の藤」があります。1本の株から9本の枝が分かれた、その姿は見応え抜群! 藤棚を埋め尽くす薄紫の花は、一度見たら忘れられない光景です。
藤棚の下には、休憩ベンチもあるのでゆっくりと藤の咲く姿を満喫できますよ♪ ぜひ足を運んでみてくださいね!
■「金蛇水神社」概要&開花情報
所在地:宮城県岩沼市三色吉字水神7
藤の花の見頃:例年5月上旬~中旬
アクセス:東北自動車道・仙台南ICから車で25分
【栃木県足利市】あしかがフラワーパーク

「あしかがフラワーパーク」は、広大な園内に四季折々の花々が咲き誇るスポットです。
4月中旬~5月中旬に見頃を迎える「ふじのはな物語」は、ほかではなかなか見られない美しい藤棚が楽しめるとあり毎年大人気。なかでも、シンボルの「大藤棚」は樹齢160年を超え、見応え抜群です!
園内では、うす紅、紫、白、黄色と色の違う350本の藤の花が少しずつ開花し、訪れる人々を楽しませてくれます。
春のイベント情報「藤の花のライトアップ」

日没後は、ライトアップも実施。イルミネーションの名所としても有名な、同園ならではの光の演出を楽しめます。
美しく照らし出される、藤の花は昼間とは違った表情で、素敵な思い出になること間違いなしですよ♪
藤のハンドクリームなどお土産も充実しているので、ぜひ訪れてみてくださいね!
■「あしかがフラワーパーク」概要&開花情報
所在地:栃木県足利市迫間町607
藤の花の見頃:4月中旬~5月中旬
アクセス:JR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」から徒歩1分
【群馬県藤岡市】ふじの咲く丘・ふじふれあい館

「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」は、藤岡市の花である藤をテーマにしているスポットです。
例年4月下旬~5月上旬に藤の花が咲き誇り、シーズン中には多くの人が訪れます。
まるでカーテンのように頭上を彩る全長350mの藤棚や、45種類の藤が植えられた見本園があり、紫、白、ピンクなどさまざまな色や形の藤の花を楽しめますよ♪
春のイベント情報「第27回藤岡ふじまつり」

2025年4月19日(土)~5月6日(火・振休)の期間には、「第27回藤岡ふじまつり」が開催されます。
物産市や藤の即売会、野外コンサートなど楽しいイベントが盛りだくさん。日没~20時にはライトアップも行われ、幻想的な藤の姿をたっぷり楽しめますよ。
「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」は、入園無料なので気軽に訪れてみてくださいね!
■「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」概要&開花情報
所在地:群馬県藤岡市藤岡2690-7
藤の花の見頃:4月下旬~5月上旬
アクセス:上信越自動車道・藤岡ICから車で約10分
【茨城県笠間市】笠間稲荷神社

「笠間稲荷神社」は、農業繁盛、商売繁盛の神として昔から信仰する人が多く、関東だけでなく全国から多くの参拝者が訪れる神社です。
境内にある2株の藤樹は、樹齢400年におよび内1本の「八重藤」は、昭和42年に県の天然記念物にも指定されています。花がぶどうの実のように集合して咲く珍しい品種です。
参拝しながら訪れてみてはいかがでしょうか?
■「笠間稲荷神社」概要&開花情報
所在地:茨城県笠間市笠間1
藤の花の見頃:5月上旬~5月中旬
アクセス:JR水戸線「笠間駅」から徒歩約20分
【埼玉県加須市】玉敷神社

「玉敷神社」は、創建1,300年の古社で「延喜式」の神名帳に載る由緒ある神社です。
例年4月下旬には約30本の藤の花が開花し、甘い香りと美しく咲き誇る姿で楽しませてくれます。
一番の見どころは、樹齢400年以上を誇る大藤。直径1mを超える幹から伸びた枝の広がりは、約700平方メートルにおよび見事な花を咲かせます!
春のイベント情報「騎西藤まつり」

2025年4月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)には、「騎西藤まつり」が開催されます。
期間中は、よさこいソーランや吹奏楽演奏などのステージ発表、江戸時代行列、琴の演奏など、日替わりでさまざまなイベントが開催されるほか、地元特産品などの物産販売も行われます。
休日におでかけして、イベントを満喫してみてくださいね!
■「玉敷神社」概要&開花情報
所在地:埼玉県加須市騎西552
藤の花の見頃:4月下旬~5月上旬
アクセス:東北自動車道・加須ICから車で約15分
【埼玉県本庄市】長泉寺

「長泉寺」は、室町時代に縁起を持つ寺院です。
境内には、樹齢650年と推定される埼玉県の天然記念物「骨波田の藤」(こつはたのふじ)があります。総棚面積2,500平方メートル、花房は長いもので1.5mに達し、白、ピンク、濃い藤色、淡い藤色の見事な4色の花が開花。その美しい姿は圧巻ですよ!
ほかにも、樹齢250年、350年とされる古木もあり、藤の花は8種類、8棚に分かれています。
見頃は例年4月下旬~5月中旬ですが、最盛期は期間中の1週間程度。公式サイトで開花情報が掲載されるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
■「長泉寺」概要&開花情報
所在地:埼玉県本庄市児玉町高柳901
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月中旬
アクセス:関越自動車道「本庄児玉IC」から車で約30分
【東京都江東区】亀戸天神社

菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている「亀戸天神社」。受験シーズンになると、道真公の加護を求めてたくさんの受験生が絵馬を奉納しに訪れます。
古くから「東京一の藤の名所」としても有名で、4月中旬から境内に50株以上ある藤の花が一斉に咲き始めます。
心字池に映る藤の姿は、幽玄の世界そのもの。淡い香りとともに楽しめますよ♪
春のイベント情報「藤まつり」

2025年4月5日(土)~4月30日(水)の期間には、「藤まつり」が開催。土日祝日を中心に、猿まわしや演奏が行われ、藤の咲く姿とともに楽しめます!
期間中は露店も多数出店し、5月5日の「こどもの日」には、「こどもの日」コンサートも開催されるので、親子でのおでかけにもおすすめです。
■「亀戸天神社」概要&開花情報
所在地:東京都江東区亀戸3-6-1
藤の花の見頃:4月中旬~下旬
アクセス:JR総武線、東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」から徒歩約15分
【東京都調布市】國領神社

「國領神社」(こくりょうじんじゃ)は、かつて多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社の2社を合わせた神社です。
境内には、樹齢400~500年といわれる藤の木があり、「千年乃藤」と呼ばれ「ちょうふ八景」の1つにも数えられています。
高さ約4m、面積約400平方メートルもあり、棚一面に藤の枝が広がっている姿は圧巻です!
春のイベント情報「第14回国領千年乃藤まつり」

2025年4月19日(土)~4月20日(日)には、「第14回国領千年乃藤まつり」が開催されます。
露店の出店や、じゃんけん大会、縁日、ステージイベントなど楽しいイベントが盛りだくさん♪ ぜひ訪れて藤の花の咲く姿とともに、おまつりを満喫してみてくださいね!
■「國領神社」概要&開花情報
所在地:東京都調布市国領町1-7-1
藤の花の見頃:4月中旬~5月上旬
アクセス:京王線「布田駅」から徒歩5分
【千葉県銚子市】妙福寺

約8,000坪の広さを誇る「妙福寺」には、4つの藤棚があり、内1つは樹齢750年以上を超えています。
例年5月頃になると、長さ6尺余の見事な「紫の花すだれ」が開花。根元が龍の寝ている姿に似ていることから、別名「臥龍の藤」と呼ばれ、見る人を楽しませてくれます。
ぜひ訪れて藤の花を満喫してみてくださいね!
■「妙福寺」概要&開花情報
所在地:千葉県銚子市妙見町1465
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月初旬
アクセス:銚子電鉄「銚子駅」から徒歩約5分
【愛知県江南市】曼陀羅寺公園

愛知県江南市の「曼陀羅寺」は、元徳元年(1329年)に後醍醐天皇の勅命寺として創建された古刹で、現在は寺域の一部が公園として整備されています。
園内には、11種類・約60本の藤が植えられており、「曼陀羅寺の藤」として知られています。藤棚の下から、見上げるとまるで藤の花が降り注ぐ別世界! 時間を忘れるほど美しい光景は圧巻です。
早咲き品種から遅咲き品種まで植えられているので、4月中旬から5月下旬と長期間楽しめるのもうれしいポイント。同時期に咲く、牡丹(ぼたん)の花との共演も見どころの一つですよ♪
春のイベント情報「第60回 こうなん藤まつり」

2025年4月12日(土)~5月3日(土・祝)には、「第60回 こうなん藤まつり」が開催されます。
週末を中心に、ダンスや演奏などさまざまな催しを開催。18時30分~21時には、藤棚のライトアップが行われ、昼間とは違った藤の姿をたっぷりと満喫できますよ♪
GWのおでかけにもぴったりなイベントです。ぜひ足を運んでみてくださいね!
■「曼陀羅寺公園」概要&開花情報
所在地:愛知県江南市前飛保町寺町202
藤の花の見頃:4月中旬から5月下旬
アクセス:東海北陸自動車道・一宮木曽川ICから車で約20分
【愛知県津島市】天王川公園

愛知県津島市の「天王川公園」は、豊かな自然に囲まれ、人々の暮らしにゆとりと潤いを与えてくれているスポットです。
園内には、約5,000平方メートルにもおよぶ藤棚があり、例年4月下旬~5月上旬に見頃を迎えます。美しい光景はもちろん、甘い香りもたっぷりと楽しめる東海を代表する藤の名所です。
藤棚の近くにはヤエザクラもあり、タイミングがあえば藤の花との共演も楽しめますよ♪
春のイベント情報「尾張津島藤まつり」

2025年4月12日(土)~4月29日(火・祝)には、「尾張津島藤まつり」が開催されます。
藤の下での野点や、屋台の出店、特産品販売など楽しい催しが盛りだくさん! 期間中はライトアップも行われ、昼間とは違った藤の姿をたっぷりと満喫できます。
ぜひ足を運んで素敵な休日を過ごしてくださいね♪
■「天王川公園」概要&開花情報
所在地:愛知県津島市宮川町1
藤の花の見頃:4月下旬~5月上旬
アクセス:名鉄津島線「津島駅」から徒歩15分
【愛知県碧南市】広藤園

愛知県碧南市の「広藤園」は、「ひろの長藤」として市民に親しまれているスポットです。
1,000平方メートルの敷地に、長く垂れ下がる花房が広がる光景は圧巻! 見て楽しむのはもちろん、香りもたっぷりと満喫できます♪
敷地内はしっかりと舗装されているので、ゆっくりと藤の花が咲く姿を楽しめますよ。
春のイベント情報「広藤園藤まつり」

2025年4月12日(土)~4月29日(火・祝)には、「広藤園藤まつり」が開催されます。
期間中は21時までライトアップが行われ、空間に浮かび上がる藤の花をたっぷりと楽しめます。
また、お茶会、コンサートやサックス演奏会など楽しいイベントも盛りだくさんですよ!
薄紫の可憐な藤の花の魅力を感じに、訪れてみてはいかがでしょうか?
■「広藤園」概要&開花情報
所在地:愛知県碧南市二本木町3-36
藤の花の見頃:4月下旬
アクセス:知多半島道路・阿久比ICから車で約20分
【愛知県岡崎市】岡崎城公園

愛知県岡崎市の「岡崎城公園」は、岡崎城や三河武士のやかた家康館が見所の、歴史と文化の公園。
「日本の都市公園100選」、「日本のさくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」、「日本100名城」に認定されるなど観光名所としても人気のスポットです。
南側の乙川堤防沿いには、1,300平方メートルの藤棚「五万石ふじ」があります。2022年に、愛知県の天然記念物にも指定された藤は見応え抜群です!
春のイベント情報「岡崎城公園五万石藤まつり」

2025年4月18日(金)~5月6日(火・振休)には、「岡崎城公園五万石藤まつり」が開催されます。
18時~21時には藤棚がライトアップされ、幻想的な光景をたっぷりと楽しめますよ♪
昼間は屋台・キッチンカーの出店もあるので、子供連れのおでかけにもぴったり! ぜひおでかけして、見頃の藤の花を楽しんでくださいね。
■「岡崎城公園」概要&開花情報
所在地:愛知県岡崎市康生町561-1
藤の花の見頃:4月中旬~下旬
アクセス:名鉄「東岡崎駅」から徒歩約15分
【静岡県藤枝市】蓮華寺池公園

静岡県藤枝市の「蓮華寺池公園」は、「花・水・鳥」がテーマの公園です。
お花見はもちろん、ボート乗り場、芝生広場、アスレチックなどもあるので、年齢を問わず過ごせます。
藤棚が円形に配置された「フジの庭園」は、「庭木仕立て」の庭園では種類とその美しさは日本有数であり、藤の花が咲くと甘い香りに包まれます。
春のイベント情報「第42回藤まつり」

2025年4月19日(土)~4月29日(火・祝)には、「第42回藤まつり」が開催されます。
ダンスや演奏、もちつき、藤のライトアップなど楽しいイベントが盛りだくさん!
リニューアルした藤アイスも味わえるので、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
■「蓮華寺池公園」概要&開花情報
所在地:静岡県藤枝市若王子474-1
藤の花の見頃:4月中旬~下旬
アクセス:JR東海道線「藤枝駅」からしずてつジャストライン中部国道線「蓮華寺池公園入口」バス停下車、徒歩6分
【岐阜県羽島市】竹鼻別院

岐阜県羽島市の「竹鼻別院」は、大木の藤で有名な寺院です。
樹齢300年以上と言われる県指定天然記念物「竹鼻別院のフジ」は、枝張り30mもあり見応え抜群!
華麗ながら大迫力の藤の花を思う存分楽しめます。
春のイベント情報「第34回美濃竹鼻ふじまつり」

2025年4月12日(土)~4月29日(火・祝)の期間には、「第34回美濃竹鼻ふじまつり」が開催されます。
藤棚の下で、お抹茶コーナーや露店、スタンプラリーなど、各種イベントが行われますよ。
ぜひ足を運んでみてくださいね!
■「竹鼻別院」概要&開花情報
所在地:岐阜県羽島市竹鼻町2803-1
藤の花の見頃:4月下旬~5月上旬
アクセス:名古屋鉄道竹鼻線「羽島市役所前駅」から徒歩約5分
【岐阜県飛騨市】気多公園「安望藤園」
飛騨市古川町の市街地を見渡す丘の上に位置する気多公園内にある「安望藤園」。約330坪(約1,000平方メートル)の藤棚があり、樹齢約130年の藤が5本植えられています。
5月上旬から咲き乱れますが、美しくも迫力のある藤の花は見応え抜群! 優しい紫色に囲まれて、素敵な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
徒歩約4分の場所には、古川町の市街地を見下ろす「気多若宮神社」もあり、あわせて立ち寄るものおすすめです。
■気多公園「安望藤園」概要&開花情報
所在地:岐阜県飛騨市古川町上気多
藤の花の見頃:5月上旬
アクセス:JR「飛騨古川駅」から徒歩15分
【三重県津市】レッドヒル ヒーサーの森

三重県津市の「レッドヒル ヒーサーの森」は、花木や四季の草花を楽しむことができる里山庭園です。
園内には、富士山麓からやってきた藤の名木・巨木が22本植えられている「藤のガーデン」があります。
紫や白、ピンクなどさまざまな色の藤の花が見られるほか、なかには大変珍しい黄金葉の品種も。
お気に入りの藤の花をじっくり眺めたり、写真を撮ったりと思い思いに過ごせますよ♪
なお、「藤のガーデン」は開花期間の4月中旬から5月上旬のみ開園されるので、ご注意くださいね!
■「レッドヒル ヒーサーの森」概要&開花情報
所在地:三重県津市高野尾町2877
藤の花の見頃:4月中旬~5月上旬
アクセス:伊勢自動車道・芸濃ICから車で約5分
【大阪府泉南市】熊野街道 信達宿 梶本家の藤

大阪府泉南市の「熊野街道 信達宿(しんだちしゅく)」は、古い街並みが残るスポットです。
梶本さんのお宅では、樹齢40年を超える1本の野田藤が、毎年4万本もの花房をつけ、一般公開されます。
四方八方に蔓を伸ばし咲き誇る藤の姿は圧巻ですよ!
春のイベント情報「藤まつり」

2025年4月20日(日)~4月27日(日)には、「藤まつり」が開催されます。期間中には、藤棚の近くに鑑賞台が設置され、眼下に広がる藤の花をたっぷり楽しめますよ♪
JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩8分ほどですが、おまつり期間中には、臨時駐車場(計200台)も用意されるので、ぜひ訪れてみてくださいね!
■「熊野街道 信達宿 梶本家の藤」概要&開花情報
所在地:大阪府泉南市信達牧野1338
藤の花の見頃:例年4月中旬~下旬
アクセス:JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩8分
【兵庫県丹波市】白毫寺

丹波市の「白毫寺」(びゃくごうじ)は、1,300年の歴史を誇る古刹です。趣のある庭園は、散策を楽しむ人々を癒してくれます。
境内には、「九尺ふじ」と呼ばれる藤があり、例年5月初旬~中旬にかけて開花。紫色の長い花穂が特徴の品種で、その長さは、最も長いもので180cmを記録しています。
無数の花房がシャワーのように垂れ下がっている姿は圧巻! ぜひ下から眺めて見頃の藤の花をたっぷり満喫してみてくださいね♪
春のイベント情報「白毫寺九尺ふじまつり」

2025年4月27日(日)~5月6日(火・振休)には、「白毫寺九尺ふじまつり」が開催されます。期間中は各種模擬店が並ぶほか、日没後にはライトアップも!
昼間とは違った藤の姿にうっとりすること間違いなし。GWのおでかけにもぴったりな「白毫寺」の藤の花を見に、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
■「白毫寺」概要&開花情報
所在地:兵庫県丹波市市島町白毫寺709 白毫寺
藤の花の見頃:例年5月初旬~中旬
アクセス:舞鶴自動車道・春日ICから車で約10分
【兵庫県宍粟市】大歳神社

兵庫県宍粟市(しそうし)の「大歳神社」(ださいじんじゃ)には、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されている「千年藤」があります。
幹回りが約3.8mある大木から枝が伸び、境内一面に広がる藤棚は、約500平方メートルにもおよびます。
4月下旬から5月上旬の開花期には、約1m以上の花房が垂れ下がりますが、その光景は圧巻!
例年、見頃の時期にあわせておまつりも開催されるので、ぜひ訪れてみてくださいね♪
■「大歳神社」概要&開花情報
所在地:兵庫県宍粟市山崎町上寺122
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:中国自動車道・山崎ICから車で約5分
【兵庫県朝来市】白井大町藤公園

「白井大町藤公園」は、総面積7,000平方メートルの広大な藤園として知られています。
例年4月下旬から5月中旬まで開園し、藤の花を楽しむ多くの人でにぎわいます。最長1m45cmにもなる藤の花は、白、紫、ピンクなどさまざま。
お気に入りの藤の花を見つけてじっくり眺めたり、写真を撮ったりと思い思いに楽しめます。
最盛期には、おまつりも開催される予定なので、美しい藤の花を満喫しにおでかけしてみてくださいね♪
■「白井大町藤公園」概要&開花情報
所在地:兵庫県朝来市和田山町白井1008
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月中旬
アクセス:JR山陰本線「和田山駅」から全但バス白井下車、徒歩10分
【兵庫県西脇市】六所神社

兵庫県西脇市の「六所神社」の藤は、樹齢300年とされており、西脇市指定文化財(天然記念物)に指定されています。
枝は地上5m付近で大きく2本に分かれ、イチョウとケヤキを支柱にして40m以上伸びており、5月の花季には約40cmの花房をつけます。4月下旬から5月中旬が見頃で、下から眺めるとまるで、お花のカーテンのようですよ。
徒歩約10分の場所には、いちご狩り・朝採りいちごの直販・ジャムやアイスの販売を行っている「篠田いちご園」もあるので、あわせて立ち寄るのもおすすめです!
■「六所神社」概要&開花情報
所在地:兵庫県西脇市明楽寺町1014
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月中旬
アクセス:中国自動車道・加西ICから車で約10分
【京都府京都市】城南宮

京都府京都市の「城南宮」は、「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」と時代も様式も違う5つの庭園があるスポットです。
藤は「室町の庭」にあり、例年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えますが、その魅力は同時期に咲くツツジとの共演! 薄紫色の藤と紅のツツジは見る人を楽しませてくれます。
境内は広いので、藤以外のお花や自然を眺めながら散策するのもおすすめですよ♪
■「城南宮」概要&開花情報
所在地:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:京都市営地下鉄「竹田駅」から徒歩15分
【京都府福知山市】才ノ神の藤

京都府福知山市の「才ノ神の藤」は、樹齢推定2,000年と伝えられている、京都府の天然記念物に指定されているやまふじです。
広い藤棚の下に立ち、上を見上げると時間を忘れてしまいそうなほどの美しさ。見頃は4月下旬から5月上旬で、最盛期には「藤祭り」も開催される予定(日時は未定)です。
悠久の時を過ごしてきた藤の花を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「才ノ神の藤」概要&開花情報
所在地:京都府福知山市大江町南有路
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:京都丹後鉄道宮福線「大江駅」から市バス二箇下線で約15分「南有路」下車、徒歩20分
【滋賀県草津市】三大神社

「三大神社」は、葉山川の北側、真珠養殖場がある平湖(ひらこ)の東側に位置している神社です。
境内には草津市の天然記念物として指定されている「砂擦りの藤」があります。穂が地面に擦るほど長くなることから付けられた、藤が咲き誇る姿は圧巻です!
見頃を迎える4月下旬から5月上旬には、その姿を一目見ようとする人でにぎわいます。
藤のカーテンが作り出す景色を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「三大神社」概要&開花情報
所在地:滋賀県草津市志那町309
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:新名神高速道路・草津田上IC、名神高速道路・栗東ICまたは瀬田西ICから車で約25分
【滋賀県日野町】正法寺

滋賀県日野町の「正法寺」(しょうほうじ)は、「藤の寺」として親しまれているスポットです。
例年5月上旬から中旬にかけて咲き誇る藤は、花房が長いもので1m以上もあり見応えたっぷり。
国の重要文化財に指定されている石造宝塔もあり、お花見鑑賞とともに楽しむのもおすすめです!
■「正法寺」概要&開花情報
所在地:滋賀県日野町鎌掛2145
藤の花の見頃:例年5月上旬~中旬
アクセス:近江鉄道「日野駅」から鎌掛行バス終点下車、徒歩約10分
【和歌山県日高川町】みやまの里森林公園

「みやまの里森林公園」は、長さ日本一を誇る「藤棚ロード」があるスポットです。
例年、4月中旬から5月初旬にかけて藤の花が咲き誇り、多くの人でにぎわいます。
「藤棚ロード」を歩きながら下から眺めるのはもちろん、展望台の上から見下ろす形で見るのもおすすめ♪ ほかでは見られない景色が広がります。
駐車場もあり無料で利用できるので、ぜひ訪れて見てくださいね!
■「みやまの里森林公園」概要&開花情報
所在地:和歌山県日高郡日高川町初湯川202
藤の花の見頃:例年4月中旬から5月初旬
アクセス:阪和自動車道・川辺ICから車で約40分
【岡山県和気町】藤公園

岡山県和気町の「藤公園」は、全国からおよそ100種類もの有名な藤が集められており、その種類の多さで日本一を誇っているスポットです。
紫、ピンク、白、花房の長いものや八重のものなど、さまざまな色や形の藤が咲き誇る姿は圧巻!
お気に入りの品種を見つけてゆっくり眺めたり、散策したり、写真を撮ったりと思い思いに藤の花を満喫できますよ♪
春のイベント情報「藤まつり」

2025年4月下旬から5月初旬には、「藤まつり」も開催されます。
期間中には、弁当の販売や露店の出店、ステージイベントが楽しめるほか、日没後にはライトアップも行われます。昼間とは違った雰囲気の藤の花の姿を、たっぷり楽しめますよ♪
なお詳細な開催日時は、開花状況によって変わるため、公式サイトなどでご確認くださいね。
■「藤公園」概要&開花情報
所在地:岡山県和気郡和気町藤野1386-2
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月初旬
アクセス:山陽自動車道・和気ICから車で約15分
【愛媛県今治市】大三島藤公園

愛媛県今治市の「大三島藤公園」は、藤をはじめバラ、アジサイなど四季折々の花々が見られるスポットです。
藤棚は、延長約300mもあり見応え抜群! 下を歩きながら上を見上げると、そこには別世界が広がります。
ゆっくりと歩きながら、藤の咲く姿を満喫してくださいね♪
■「大三島藤公園」概要&開花情報
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:西瀬戸自動車道・大三島ICから車で約30分
【愛媛県西条市】禎祥寺

予讃線「伊予西条駅」から徒歩10分ほどの場所にある「禎祥寺」(ていしょうじ)は、鎌倉時代に創建されたと伝えられている由緒あるお寺です。
境内の観音堂には、樹齢400年の藤があり、枝は東西に16m、南北に14mに伸びており、桃色や紫色の美しい花房は長さ50~60cm。見頃は4月下旬から5月上旬で、一目見ようとする多くの人でにぎわいます。
風情あるお寺で藤の花を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「禎祥寺」概要&開花情報
所在地:愛媛県西条市喜多川47
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:予讃線「伊予西条駅」から徒歩10分
【福岡県八女市】素盞嗚神社「黒木の大藤」

福岡県八女市の素盞嗚(すさのお)神社境内にある「黒木の大藤」は、樹齢600年以上を超え、「長寿の藤」と言われています。
国の天然記念物にも指定され、藤棚の広さはなんと約3,000平方メートル! 例年4月中旬に開花し、1mを超える紫色の花房が垂れ下がる美しい姿を見せてくれます。
春のイベント情報「令和7年度八女黒木大藤まつり」

2025年4月11日(金)~4月27日(日)には、「令和7年度八女黒木大藤まつり」が開催されます。
期間中は、物産展や大藤のライトアップ、八女茶の無料接待、まめふじくんグッズの販売など楽しいイベントが盛りだくさん!
黒木の名所を巡り、すべてを周るとガラポン抽選会に参加できるスタンプラリーも開催されます。
藤の姿を眺めながらおまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか?
■素盞嗚神社「黒木の大藤」概要&開花情報
所在地:福岡県八女市黒木町黒木5-2
藤の花の見頃:4月中旬~5月初旬
アクセス:九州自動車道・八女ICから車で約30分
【福岡県北九州市】河内藤園

福岡県北九州市の「河内藤園」は、昭和52年に開園したスポットです。
4月下旬から5月中旬の時期には、22種類の藤の花が咲き、訪れる人を魅了します。約1,000坪の大藤棚や、110mの藤のトンネルなど、ほかではなかなか見られない光景が広がります。
同時期にはもみじの新緑とのコラボも楽しめますよ♪
美しく咲き誇る藤の花を満喫しに、訪れてみてはいかがでしょうか?
■「河内藤園」概要&開花情報
所在地:福岡県北九州市八幡東区河内2-2-48
藤の花の見頃:4月下旬~5月中旬
アクセス:北九州都市高速道路・山路ICから車で約20分
【大分県宇佐市】千財農園

大分県宇佐市の「千財農園」は、茶畑の隣でさまざまな品種の藤の花が見られるスポットです。
2,400坪の藤棚には、250本の藤が広がり、美しい姿をたっぷり満喫できます。シーズンには、白、ピンク、紫とさまざまな色の藤と香りを楽しもうとする人でにぎわいます。
宇佐市の春の人気スポットに、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「千財農園」概要&開花情報
所在地:大分県宇佐市四日市小菊
藤の花の見頃:例年4月中旬~下旬
アクセス:宇佐別府道路・四日市ICから車で約5分
全国にある「一度は見たい!藤の花の名所」を厳選してご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかりですね。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。