【2025東京】赤い絨毯が広がる秋の絶景!彼岸花名所4選 見頃も紹介
更新日2025年09月19日/公開日2025年09月19日

【2025東京】赤い絨毯が広がる秋の絶景!彼岸花名所4選 見頃も紹介

見る

反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべが特徴的な「彼岸花」。秋の彼岸の時期に咲き、「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)とも呼ばれています。道端や川岸でも見られますが、名所の彼岸花は別格です!

そこで今回は、東京都内にある「彼岸花の名所」をまとめてご紹介します。

40万株の彼岸花が咲き誇りおまつりも開催される「府中市郷土の森博物館」、里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の彼岸花名所「野川公園」などバラエティ豊か!

お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね♪

※彼岸花の開花時期は気温などによって毎年変わるため、各スポットの見頃はあくまで目安です。開花時期は公式サイトなどでご確認ください。また、彼岸花の株数は栽培状況や開花状況によって異なる場合があります

一度は見に行きたい!関東の彼岸花名所はこちら!

彼岸花ってどんなお花?

里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の「野川公園」の彼岸花群生地(画像提供:Ran / PIXTA)
里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の「野川公園」の彼岸花群生地(画像提供:Ran / PIXTA)

「彼岸花」は、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべがなんとも言えない美しさを見せてくれます。

大きな特徴は、一般的な花と違うその生態。花は地面から突然茎が伸びて咲き、その時期には葉がありません。花が枯れたあとに葉が出てくることから、「葉見ず花見ず」という別名があります。

また、仏教の経典に由来する「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)としても知られています。

見頃は、地域や気候によって異なりますが、関東では9月中旬から10月上旬になっています。

彼岸花はどんな色があるの?

赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)
赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)

国内では、赤い色が最も多く見られますが、白や黄色、ピンクなどの彼岸花が咲くスポットも。訪れた際に、探してみるのも楽しみ方のひとつですね。

それではここから、東京都内にある彼岸花の名所をまとめてご紹介していきます!

【東京都府中市】府中市郷土の森博物館

10年以上前から博物館スタッフが植えはじめた彼岸花(画像提供:denkei / PIXTA)
10年以上前から博物館スタッフが植えはじめた彼岸花(画像提供:denkei / PIXTA)

「府中市郷土の森博物館」は、府中の自然と文化をテーマに、歴史、考古、民俗、自然の各分野の実物資料や、模型、映像などを通して紹介しているスポットです。

園内には、近くの農家から球根を譲り受け、10年以上前から博物館スタッフが植えはじめ、現在は40万株にまでなった彼岸花が咲き誇ります。

園内が、深紅に染まるその姿は圧巻ですよ♪ 一度訪れてみてくださいね。

秋のイベント情報「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」

楽しいイベント盛りだくさんのおまつりも開催(画像提供:旅ニケーション / PIXTA)
楽しいイベント盛りだくさんのおまつりも開催(画像提供:旅ニケーション / PIXTA)

2025年9月13日(土)~10月5日(日)の期間には、「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」が開催されます。

期間中は「曼珠沙華フォトコンテスト」や、「マユで作る曼珠沙華」、「曼珠沙華工房」など楽しいイベントが盛りだくさん。

イベントによって開催日・会場が異なるので、下記公式サイトからチェックしてみてくださいね!

「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」公式サイト

■「府中市郷土の森博物館」概要&開花情報
所在地:東京都府中市南町6-32
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:京王線・JR南武線「分倍河原駅」からバス乗車。郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車すぐ

【東京都日野市】高幡不動尊金剛寺

風情ある景色を楽しめる彼岸花の名所(画像提供:denkei / PIXTA)
風情ある景色を楽しめる彼岸花の名所(画像提供:denkei / PIXTA)

「高幡不動尊金剛寺」は、古くから「高幡のお不動さん」と呼ばれ親しまれているお寺です。

境内を散策する道沿いや、山の斜面、石仏が並ぶ「山内八十八ヶ所巡拝路」に沿って彼岸花が咲き、風情ある景色を楽しめます。

特に、山頂にある旧高幡城址の馬場跡とされる場所は、一面に彼岸花が広がるスポットとして有名で多くの人が訪れます。

主に赤い色の彼岸花が見られますが、なかには白や薄いピンク色も。散策しながら探してみるのも、楽しみ方のひとつですよ。

京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩約5分とアクセス良好なので、気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

■「高幡不動尊金剛寺」概要&開花情報
所在地:東京都日野市高幡733
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩約5分

【東京都三鷹市】野川公園

里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の彼岸花名所(画像提供:Ran / PIXTA)
里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の彼岸花名所(画像提供:Ran / PIXTA)

「野川公園」は、豊かな水と緑に恵まれた公園です。調布、小金井、三鷹の三市にまたがり、野川と都道246号線(東八道路)とで三つの地区に分かれています。

園内の「自然観察園」には、彼岸花が群生。美しく咲き誇るその姿はまさに「赤い絨毯」。里山のような落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花を見ることができます。

自然観察園内は、木道が整備された湿地になっていて、観賞しやすいのもうれしいポイントです。

休日を利用して、足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「野川公園」概要&開花情報
所在地:東京都三鷹市大沢6-4-1
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:西武多摩川線「新小金井駅」または「多磨駅」から徒歩約15分

【東京都文京区】小石川後楽園

趣ある園内の風景と彼岸花のコラボを楽しめます(画像提供:オジゲン / PIXTA)
趣ある園内の風景と彼岸花のコラボを楽しめます(画像提供:オジゲン / PIXTA)

「小石川後楽園」は、江戸時代初期に作られた歴史ある日本庭園です。

庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。

彼岸花は、園内の「神田上水跡」のあたりに咲き、その美しい姿を楽しめます。数自体は多くありませんが、趣ある園内の風景と彼岸花のコラボは必見ですよ!

各線から徒歩圏内とアクセスも良好なので、気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

■「小石川後楽園」概要&開花情報
所在地:東京都文京区後楽1-6-6
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:都営地下鉄大江戸線「飯田橋」から徒歩約2分

東京都内にある彼岸花の名所をまとめてご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかり。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。