【2025最新】東海でいよいよ見頃!秋バラが絶景のバラ園・名所と穴場7選 春バラとの違い&イベントも
更新日2025年10月15日/公開日2025年10月15日

【2025最新】東海でいよいよ見頃!秋バラが絶景のバラ園・名所と穴場7選 春バラとの違い&イベントも

見る
愛知県名古屋市、静岡県浜松市、ほか

優雅な姿と豊かな香りで、見る人の心を和ませてくれるバラ。春の花という印象がありますが、秋風にそよぎながら咲く秋バラも、また違った魅力があります。

今回は、そんな「秋バラ」を楽しめる名所や穴場スポットを東海エリアからご紹介します。10月〜11月の見頃シーズンにはイベントを開催するスポットもあるので、秋のおでかけ先として親子で訪れてみてはいかがでしょうか♪

※画像は過去の様子です(春バラを含む)。また見頃は気候により変動しますのでご注意ください
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「春バラ」「秋バラ」の違いとは?見頃はいつ?

つるバラの多くは一季咲きですが、なかには例外も(画像提供:photochic / PIXTA)
つるバラの多くは一季咲きですが、なかには例外も(画像提供:photochic / PIXTA)

バラには一年に1度だけ咲く「一季咲き」のものと、一年に2回見頃がある「四季咲き」のものがあります。

野生種のバラや歴史あるオールドローズ、つるバラの多くは一季咲き。1867年以降に作出された現代バラ(モダンローズ)の多くが四季咲きです。

見頃はあくまでも目安ですが、一季咲きの品種は5月中旬〜6月中旬にかけて。四季咲きのバラは冬の寒い時期以外は花をつけますが、見頃は5月中旬〜6月中旬と10月中旬〜11月中旬です。

5月中旬〜6月中旬に咲くバラは「春バラ」と呼ばれ、すべての品種がこの時期に開花するため、1年のうちもっともバラ園が華やかになります。一方、10月中旬〜11月中旬に開花するバラは「秋バラ」と呼ばれます。

「春バラ」と「秋バラ」、それぞれの魅力とは?

色や香りなど、本来の魅力を堪能できる秋バラ(画像提供:y.ueda / PIXTA)
色や香りなど、本来の魅力を堪能できる秋バラ(画像提供:y.ueda / PIXTA)

春バラは、冬の間にたくわえたパワーを一気に開花させるため、数も多く花にもボリュームがあります。

真夏から徐々に気温が下がっていくなかで咲く秋バラは、品種数が少ないだけでなく、同じ品種でも春バラより小さめの花を咲かせます。しかし花の色には深みがあり、香りが濃いのが魅力です。

バラ園では、一季咲きと四季咲きの品種をどちらも植えていることがほとんど。年に2シーズン楽しめるので、親子でおでかけして春バラと秋バラの違いを実感してみてくださいね♪

それではここから、親子におすすめしたい東海エリアのバラ園を紹介します!

【静岡県熱海市】ACAO FOREST

「イングリッシュローズガーデン」は、イングリッシュローズと宿根草の共演が美しいバラの庭園
「イングリッシュローズガーデン」は、イングリッシュローズと宿根草の共演が美しいバラの庭園

静岡県熱海市の「ACAO FOREST」は、海を望む広大なガーデンです。

例年10月下旬〜11月中旬には、大輪の花を咲かせるモダンローズやフレンチローズ、イングリッシュローズなど、約200種・1,500株の秋バラが咲き誇り、色鮮やかな景色の中を散策できます。

バラ愛好家にも人気が高いイングリッシュローズ「ジュビリーセレブレーション」
バラ愛好家にも人気が高いイングリッシュローズ「ジュビリーセレブレーション」

さらに、2025年9月12日(金)〜10月31日(金)には、ハロウィンイベント「ACAO FOREST HALLOWEEN 2025」も開催。フォトスポットや季節限定のデコレーションなど親子で楽しめるコンテンツが登場し、秋バラとあわせて楽しめます。

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:静岡県熱海市上多賀1027-8
秋バラの見頃:例年10月下旬~11月中旬
アクセス:【電車】JR各線「熱海駅」からタクシー・バスで約15分 ※熱海駅前ロータリー(マクドナルド前)から無料送迎バスあり
駐車場:あり

公式サイト

【静岡県河津町】河津バガテル公園

エレガントなローズガーデン
エレガントなローズガーデン

静岡県賀茂郡河津(かわづ)町にある「河津バガテル公園」は、フランス・パリの「バガテル公園」をそのまま再現した、幾何学模様が特長の本格派フランス式ローズガーデン。

駐車場から円形階段を下り、パリの「バガテル公園」のシャトーゲートを再現したパビリオンから、公園への入口を通れば、フランス文化の世界へと導かれます。

「河津バガテル公園」に咲いていた香りのよい「シャルルドゴール」(画像提供:金土日曜 / PIXTA)
「河津バガテル公園」に咲いていた香りのよい「シャルルドゴール」(画像提供:金土日曜 / PIXTA)

最盛期には約1,100品種・6,000株ものバラが優雅に咲き誇る、まさにバラの名所です。

ローズガーデン以外のエリアも、まるでパリのまち並みのよう。調香体験やフレグランスのお店や素敵なカフェもあり、優雅なひとときを楽しめます。

イベント情報:秋バラまつり(2025年10月1日~11月30日)

バラが見頃の時期の美しい園内(画像提供:yumihr / PIXTA)
バラが見頃の時期の美しい園内(画像提供:yumihr / PIXTA)

2025年10月1日(水)〜11月30日(日)には、「秋バラまつり」が開催されます。

期間中は、スタンプを集めてイラストを完成させるスタンプラリーや、秋バラにちなんだ謎解きクイズなど、親子で参加できる楽しいイベントがいっぱい! Instagramでは「秋バラフォトコンテスト」も実施され、園内で撮影したお気に入りの一枚を投稿して参加できます。

また、10月18日(土)・10月19日(日)には、地元のお店やキッチンカーが並ぶ「バガテルマルシェ・フリーマーケット」も登場。秋のガーデンが一層にぎわいます。

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:静岡県賀茂郡河津町峰1073
秋バラの見頃:例年10月上旬~11月中旬
アクセス:【電車】伊豆急行「河津駅」からタクシーで約7分 
※春と秋のバラまつり開催中は有料シャトルバス運行日あり
駐車場:あり

【静岡県浜松市】浜名湖ガーデンパーク

「浜名湖ガーデンパーク」の花のトンネル(画像提供:sun / PIXTA)※春バラの様子
「浜名湖ガーデンパーク」の花のトンネル(画像提供:sun / PIXTA)※春バラの様子

静岡県浜松市の「浜名湖ガーデンパーク」は、2004年に開催された「浜名湖花博」の会場になった広大な庭園。以降も地元の人々や観光客が訪れる、浜名湖周辺の人気スポットです。

「浜名湖ガーデンパーク」に咲いていた鮮やかなバラ(画像提供:kouyunosa / PIXTA)
「浜名湖ガーデンパーク」に咲いていた鮮やかなバラ(画像提供:kouyunosa / PIXTA)

園内の里のエリアにある「百華園」や「花の美術館」、「国際庭園」では、例年10月中旬〜11月上旬に秋バラが見頃を迎えます。カラフルな秋バラに囲まれて、親子でのんびり散策したり写真を撮ったり、秋のひとときを楽しめます。

■スポット概要&開花情報
所在地:静岡県浜松市中央区村櫛町5475-1
秋バラの見頃:例年10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】①東名高速道路「浜松西IC」から約25分 ②浜名バイパス「坪井IC」から約15分
【電車】JR東海道線「弁天島駅」からタクシーで約10分
駐車場:あり

【愛知県名古屋市】東山動植物園

アトラクションや展望スポットも楽しめるバラの名所(画像提供:leicahiroba / PIXTA)
アトラクションや展望スポットも楽しめるバラの名所(画像提供:leicahiroba / PIXTA)

愛知県名古屋市にある「東山動植物園」の植物園には、約7,000種もの植物が展示されています。

このほか、国指定重要文化財の「温室」や、世界遺産の白川郷(岐阜県)から移築した「合掌造りの家」、名古屋市内から御嶽山まで望める「東山スカイタワー」など、見どころがいっぱい。

園内に咲く紫のバラ(画像提供:坂本淳 / PIXTA)
園内に咲く紫のバラ(画像提供:坂本淳 / PIXTA)

なかでも、200以上もの品種が植えられた「バラ園」は、園内でもっとも華やかなエリアです。例年10月中旬~下旬には、色とりどりの秋バラと甘い香りに包まれながら、親子でゆったり散策を楽しめます。

また、2025年10月11日(土)〜11月25日(火)には、「秋まつり」も開催されます。日にち限定でさまざまなイベントが行われ、秋バラとあわせて楽しむのもおすすめです。

植物園を満喫したあとは、大人気のニシローランドゴリラ「シャバーニ」と出会える動物園や、15種類以上のアトラクションがそろう遊園地へ! 自然と動物、遊びを一度に楽しめる、親子にぴったりのおでかけスポットです♪

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:愛知県名古屋市千種区東山元町3-70
秋バラの見頃:例年10月中旬~下旬
アクセス:【電車】①地下鉄東山線「東山公園駅」3番出口から徒歩で約3分 ②地下鉄東山線「星ヶ丘駅」6番出口から徒歩で約7分
駐車場:あり

【岐阜県可児市】ぎふワールド・ローズガーデン(旧 花フェスタ記念公園)

満開時には圧巻の絶景が広がります(画像提供:daysgoby_JPN / PIXTA)
満開時には圧巻の絶景が広がります(画像提供:daysgoby_JPN / PIXTA)

1995年に開催された花博「花フェスタ’95岐阜」の会場跡地につくられた「花フェスタ記念公園」。2021年に「ぎふワールド・ローズガーデン」と名称が変わりました。

花の生産量日本一を誇る岐阜県にふさわしく、80.7ヘクタールもの広大な敷地に約6,000種・2万株のバラが植えられた、日本有数のバラの名所です。

特に「バラのテーマガーデン」では、世界中のバラをエリアごとに分けて展示していて、見応えたっぷり。広々とした芝生広場もあり、家族連れに人気のスポットです。

イベント情報:秋のローズフェスティバル(2025年10月18日~11月16日)

秋のローズガーデン(画像提供:オフィスK / PIXTA)
秋のローズガーデン(画像提供:オフィスK / PIXTA)

2025年10月18日~11月16日には、「秋のローズフェスティバル」が開催されます。

期間中は、日にち限定で「オータムコンサート」や「Hanaマルシェ」、「バラ雑貨作品展」などが行われるほか、紙で作ったバラや花のアクセサリー販売、ワークショップ体験も楽しめます。

親子で音楽やクラフトにふれながら、秋のローズガーデンを満喫してみてはいかがでしょうか。

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:岐阜県可児市瀬田1584-1
秋バラの見頃:例年10月中旬~11月上旬
アクセス:【車】東海環状自動車道「可児御嵩IC」から約5分
【電車】JR「太多線可児駅」、名鉄広見線「新可児駅」からバスで約10分
駐車場:あり

公式サイト

【三重県桑名市】なばなの里

見頃の時期に、色とりどりのバラが咲く園内(画像提供:オフィスK / PIXTA)
見頃の時期に、色とりどりのバラが咲く園内(画像提供:オフィスK / PIXTA)

三重県桑名市長島町にある「なばなの里」は、東海地区最大級のフラワースポット。約1万3,000坪の広大な敷地では、春は梅や桜、チューリップ、バラ、夏はあじさいや花しょうぶ、秋にはコスモスやダリアなど、四季折々の花々を観賞できます。

ベゴニアガーデン内のバラ園では、約900種・5,000株以上のバラが植えられ、例年9月下旬〜10月末にかけて秋バラが見頃を迎えます。

プリンセスの名が付いた華やかな品種をはじめ、大輪のハイブリッド・ティーローズや中輪のフロリバンダなどのモダンローズ、香り豊かなイングリッシュローズなど、多彩な秋バラが咲き誇ります。

小川のせせらぎや岩肌を彩るバラなど、自然と花が調和したガーデンで、親子でゆったり散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

※ベゴニアガーデンへの入館には別途入館料が必要です

■スポット概要&開花情報
所在地:三重県桑名市長島町駒江漆畑270
秋バラの見頃:例年9月下旬~10月末
アクセス:【車】①伊勢湾岸自動車道「湾岸長島IC」から約15分 ②東名阪自動車道「長島IC」から約10分 ③名神高速道路「大垣IC」から約50分
【電車】①「名古屋駅」からバスで約40分 ②「桑名駅」からバスで約10分
駐車場:あり

【岐阜県飛騨市】香愛ローズガーデン

広大な庭園に咲き誇る色とりどりのバラ
広大な庭園に咲き誇る色とりどりのバラ

岐阜県飛騨市にある「香愛ローズガーデン」は、約8,300平方メートルの広大な庭園にバラが咲き誇る人気スポットです。開園期間には、約1,300種・5,000株以上のバラが次々と美しい花を咲かせ、その華やかさで訪れる人を楽しませてくれます。

2025年の秋バラは、10月下旬以降に見頃を迎える予定です。

秋バラ観賞のあとは日帰り温泉でリラックス

香り豊かな花々が園内を彩ります
香り豊かな花々が園内を彩ります

また、香愛ローズガーデンの近くには、ジェットバスやサウナ風呂を備えた日帰り入浴施設「ゆぅわ〜くはうす」もあります。

大浴場をはじめさまざまなお風呂がそろい、なかでも人気なのは、河合町で採れた山椒・よもぎ・ドクダミなどを日替わりで楽しめる“健康湯”。

天然温泉ではありませんが、石灰質を多く含む地下水を沸かしているため、体の芯から温まり、湯上がりはサラッと気持ち良いと評判です。

秋バラを楽しんだあとは、日帰り温泉でほっとひと息。親子でゆったり癒やされてみてはいかがでしょうか。

■スポット概要&開花情報
所在地:岐阜県飛騨市河合町角川780
秋バラの見頃:例年10月下旬
アクセス:【電車】JR高山本線「角川駅」からタクシーで約5分
駐車場:あり

どのスポットも魅力と特色があり、バラを美しく見せてくれる名所ばかり。親子でいろいろなバラ園へおでかけしてみてくださいね!

※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2019年5月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。