【2025中国地方】紅葉がいよいよ見頃!絶景名所&穴場18選 イベントや日帰りドライブ満喫
更新日2025年11月21日/公開日2025年11月21日

【2025中国地方】紅葉がいよいよ見頃!絶景名所&穴場18選 イベントや日帰りドライブ満喫

見る
広島県呉市、広島県安芸郡熊野町

親子におすすめしたい「中国地方の紅葉スポット」を、定番から穴場までまとめてご紹介します。

今が見頃の名所や、駅近スポット、日帰りドライブにぴったりの穴場、ライトアップやイベントを開催するスポットもあり、秋の週末や連休のおでかけにぴったり♪ 

地域を一番よく知る、各自治体の役場・役所の担当者からのおすすめ情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
※2025年のクマ目撃情報や対策に関する自治体からの公式な情報ページを、リンクでご紹介しています
※例年の見頃は気候により変動するため、各スポットの紅葉情報を確認してください

2025年の各地の紅葉の見頃はいつ?

画像提供:日本気象株式会社2025年11月4日発表 「2025年第3回 紅葉見頃予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/autumn/)
画像提供:日本気象株式会社2025年11月4日発表 「2025年第3回 紅葉見頃予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/autumn/)
画像提供:日本気象株式会社2025年11月4日発表 「2025年第3回 黄葉見頃予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/autumn/)
画像提供:日本気象株式会社2025年11月4日発表 「2025年第3回 黄葉見頃予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/autumn/)

2025年の中国地方の紅葉は平年並みか平年より遅くなるところが多い模様で、例えば広島県の紅葉は11月30日、高知県では12月13日に見頃を迎える予想です。

紅葉の色づきには紅葉と黄葉がありますが、黄葉のほうが紅葉に比べ少し早く色づきます。また通常は気温が下がると色づきが進んでいきます。

【岡山県岡山市】岡山後楽園

岡山後楽園の唯心山の紅葉(画像提供:jooko3 / PIXTA)
岡山後楽園の唯心山の紅葉(画像提供:jooko3 / PIXTA)

“日本三名園”のひとつに数えられる「岡山後楽園」は、江戸時代を代表する大名庭園です。 約100年の歳月をかけて完成し、その美しさから“お庭の国宝”とも称されます。

秋の紅葉シーズンは特に見応えがあり、約100本のカエデが林立する「千入(ちしお)の森」は園内有数の紅葉スポット。 湖に映った紅葉と庭園のコントラストは必見です。

イベント情報:秋の幻想庭園(2025年11月14日~11月24日)

過去のライトアップの様子(画像提供:岡山県観光連盟)
過去のライトアップの様子(画像提供:岡山県観光連盟)

紅葉の見頃にあわせ、2025年11月14日(金)~24日(月・振)の期間、夜間特別開園「秋の幻想庭園」が行われ、「千入の森」が幻想的にライトアップされます。

期間中は、和傘や影絵など多彩な演出で夜の庭園が美しく彩られます。西外園にはフードコートも登場し、親子で絶景を楽しみながら温かいグルメを満喫できます。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬
場所:岡山県岡山市北区後楽園1-5
アクセス:【車】山陽自動車道「岡山IC」から約20分
【電車】JR各線「岡山駅」からバスに乗車(約12分)、「後楽園前」バス停で下車すぐ
駐車場:あり(有料)
関連イベント:【秋の幻想庭園】2025年11月14日(金)~24日(月・振休)

【岡山県岡山市】近水園

紅葉と緑の対比が美しい「近水園」(画像提供:みつき / PIXTA)
紅葉と緑の対比が美しい「近水園」(画像提供:みつき / PIXTA)

「近水園」(おみずえん)は岡山藩の支藩、足守藩主・木下家の庭園です。池には鶴島・亀島を巧みに配し、池のほとりには、京都御所の残材を持ち帰り建てたといわれる数寄屋造りの「吟風閣(ぎんぷうかく)」が建っています。

秋には池を囲むモミジが色鮮やかに染まり、水面にその姿を映す様は格別の美しさです。歴史ある庭園で、秋のひとときを親子でゆっくり過ごしてみませんか?

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:岡山県岡山市北区足守803
アクセス:【車】岡山自動車道「岡山総社IC」から約12分
【電車】JR桃太郎線「足守駅」からタクシーで約5分
駐車場:あり(足守プラザ前駐車場、観光駐車場、藤田千年治邸駐車場)
備考:足守駅にはタクシーが常駐していないため事前予約がおすすめです

【岡山県鏡野町】奥津渓

ライトアップ時の様子(画像提供:岡山県観光連盟)
ライトアップ時の様子(画像提供:岡山県観光連盟)

岡山県を代表する紅葉の名所で、吉井川沿いに広がる渓谷。約800mの遊歩道が整備され、四季折々の絶景を楽しめます。

特に、数十万年の歳月をかけて自然が形造った「臼渕(うすぶち)の甌穴群(おうけつぐん)」は、“東洋一の甌穴”とも呼ばれる必見の景観です。

例年10月下旬から11月中旬にかけて山一面が真紅に染まり、天狗岩や鮎返しの滝など、八景めぐりをしながら紅葉狩りを満喫できます。

与謝野鉄幹・晶子夫妻も愛した温泉街(画像提供:岡山県観光連盟)
与謝野鉄幹・晶子夫妻も愛した温泉街(画像提供:岡山県観光連盟)

近くには秘湯の雰囲気が漂う温泉街「奥津温泉」があるので、紅葉とあわせて堪能してみては。“美人の湯”として知られ、古くから多くの文人墨客が足を運んだ名湯です。

イベント情報:奥津渓もみじ祭り(2025年11月1日~16日)

紅葉の見頃にあわせて、奥津温泉一帯で「もみじ祭り」が開催されます。 期間中、夜には紅葉がライトアップされ、暗闇に真紅の自然美が浮かび上がる幻想的な夜の渓谷美を堪能できますよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
場所:岡山県苫田郡鏡野町奥津川西
アクセス:【車】中国自動車道「院庄IC」から約25分
【電車】JR津山線「院庄駅」からバスに乗車(約35分)、「小畑」バス停下車後、徒歩で約20分
駐車場:あり(大釣橋たもと北側など)
関連イベント:【奥津渓もみじ祭り】2025年11月1日(土)~16日(日)

クマの目撃情報と対策について(鏡野町公式サイト)

【岡山県津山市】津山城(鶴山公園)

紅葉がピーク時の「津山城(鶴山公園)」(画像提供:岡山県観光連盟)
紅葉がピーク時の「津山城(鶴山公園)」(画像提供:岡山県観光連盟)

「津山城(鶴山公園)」は、県内有数の紅葉の名所。約100年の歳月をかけて築かれた美しく壮大な城跡には、約500本ものカエデが植えられており、例年11月中旬から下旬にかけて城全体が真っ赤に染まります。

歴史ある城趾を彩る紅葉は見応え抜群です。

イベント情報:津山城もみじまつり(2025年11月15日~24日)

2025年11月15日(土)~24日(月・振休)の期間には、園内全体が華やかに彩られる「津山城もみじまつり」が開催されます。 期間中は夜間に紅葉ライトアップ&イルミネーション「津山城ナリエ」が実施され、幻想的な夜の紅葉が楽しめます。

期間中の土日祝日には県北グルメやステージイベントが楽しめるほか、11月22日(土)からの3連休は「ちびっこ広場」が登場! 縁日やふわふわアスレチックを満喫できるので、小さな子供もきっと喜びます♪

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:岡山県津山市山下135
アクセス:【車】中国自動車道「津山IC」から約15分
【電車】JR津山線「津山駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
関連イベント:【津山城もみじまつり】2025年11月15日(土)~24日(月・振休)

クマの目撃情報と対策について(津山市公式サイト)

【岡山県真庭市】神庭の滝(神庭の滝自然公園)

滝と紅葉が共演!(画像提供:岡山県観光連盟)
滝と紅葉が共演!(画像提供:岡山県観光連盟)

「神庭(かんば)の滝」は、“日本の滝百選”と国指定の名勝に選ばれた、西日本屈指の名瀑です。 高さ約110m、幅20mのスケールを誇り、断崖絶壁を流れ落ちる姿は、まさに自然が創り出した芸術です。

滝の特徴は、落差の小さい滝が何段も点在する段瀑(だんばく)であること。駐車場から整備された遊歩道を歩いて、わずか5分ほどで滝つぼまで到着します。

例年11月中旬から下旬にかけて紅葉が見頃を迎え、滝と紅葉が織りなす絶景を楽しめます。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:岡山県真庭市神庭
アクセス:【車】中国自動車道「落合IC」から約40分
【電車】JR姫新線「中国勝山駅」からタクシーで約20分
駐車場:あり
備考:園内に約170匹の野生の猿が生息しています

公式サイト

クマ対策について


【広島県呉市】野呂山

「野呂山」は、秋のレジャーにおすすめ
「野呂山」は、秋のレジャーにおすすめ

広島県呉市の「野呂山」は、瀬戸内海国立公園にも指定されている美しい山。弘法大師が入山修業した地として知られ、古くから霊山として信仰されています。

秋になると自生する木々が色とりどりに紅葉。登山、ハイキング、ドライブなどさまざまな形で景色を満喫できる名所です。

中国自然歩道、登山道、遊歩道が整備されており、巨石・奇岩が集まる岩海や、瀬戸内海の景色を眺望できる展望台など見どころが満載です。

赤や、オレンジ、黄色など、紅葉のグラデーションが楽しめます
赤や、オレンジ、黄色など、紅葉のグラデーションが楽しめます

また、国道185号線と「野呂山」を結ぶ「さざなみスカイライン」は、ドライブにぴったり♪ 鮮やかな紅葉とともに、木々の合間からは、瀬戸内海の景色も望めますよ。

標高800mの高原に位置する「野呂高原ロッジ」近くには、安芸灘大橋や美しい瀬戸内海の多島美を堪能できる「かぶと岩展望台」もあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

呉市担当者おすすめコメント

「野呂山」のシンボル的な池「氷池」は、水中生物やスイレン、ジュンサイなどの水草を見ることができます。冬になると、全面が凍りつくこともありますよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月下旬
場所: 広島県呉市川尻町板休
アクセス:【車】東広島・呉道路「郷原IC」から約25分、「広島呉道路呉IC」から約1時間
【電車】JR呉線「安芸川尻駅」から徒歩で約2時間(登山道かぶと岩コース)
駐車場:あり

【広島県熊野町】深原地区公園

紅葉を見ながら楽しめる10種類のアスレチックは、子供に大人気!
紅葉を見ながら楽しめる10種類のアスレチックは、子供に大人気!

広島県熊野町にある「深原地区公園」は、遊具や、グラウンド、展望広場などがある広々とした公園です。

公園の一角には、地元の人たちが10年の歳月をかけて育てた、約150本のもみじが植樹されており、秋になると徐々に色づきはじめ、例年11月中旬に見頃を迎えます。

園内には、10種類以上の手作り遊具(アスレチック)もあるので、子供達も飽きることなく紅葉狩りを楽しめますよ。

イベント情報:里山もみじライトアップ(2025年11月10日~30日)

赤や緑、黄色など色とりどりの光景が見られます
赤や緑、黄色など色とりどりの光景が見られます

2025年11月10日(月)~30日(日)の夜には「里山もみじライトアップ」が行われています。昼間とは異なる、煌びやかな光景は一見の価値がありますよ。

熊野町担当者おすすめコメント

紅葉狩りとアスレチックを楽しんだあとは、併設されている公共浴場がおすすめ。ゆっくりとお湯に浸かりながら汗を流しましょう!

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬
場所:広島県安芸郡熊野町新宮2-13450
アクセス:【車】山陽自動車道「志和IC」から約30分
駐車場:ライトアップ期間中は「熊野東ふれあい館」の駐車場を利用可
関連イベント:【深原公園もみじ祭り】2025年11月15日(土) 【里山もみじライトアップ】11月10日(月)~30日(日)

【広島県広島市】縮景園

四季を通じて、さまざまな表情を見せてくれます(画像提供:Skylight / PIXTA)
四季を通じて、さまざまな表情を見せてくれます(画像提供:Skylight / PIXTA)

1620年(元和6年)に、広島藩主「浅野長晟」(ながあきら)の別邸の庭として作られた「縮景園」は、池泉回遊式の大名庭園です。

池の中央にかけられた「跨虹橋」(ここうきょう)は、約240年前の太鼓橋で、大胆奇抜な手法が駆使されています。

庭園では、春は桜や桃、夏は新緑、秋は紅葉、冬は椿など、季節ごとにさまざまな花が景観を彩ります。例年、11月下旬〜12月上旬には、真っ赤に染まった紅葉も見られますよ。

イベント情報:もみじまつり(2025年11月22日~12月1日)

「明月亭」へ続く道は、おすすめの紅葉スポット(画像提供:ruruphoto / PIXTA)
「明月亭」へ続く道は、おすすめの紅葉スポット(画像提供:ruruphoto / PIXTA)

2025年11月22日(土)~12月1日(月)の期間、「もみじまつり」が開催されます。期間中は、開園時間を21時まで延長し、紅葉のライトアップを実施。

「広島県立美術館」前の芝生広場には、江戸時代の茶店を思わせる和風カフェ「にわかふぇ」も毎日16時から20時30分までオープンします。

闇夜の中、光に照らされた紅葉が水面に映る様子は幻想的で、うっとりするような美しさですよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月下旬~12月上旬
場所:広島県広島市中区上幟町2-11
アクセス:【電車】JR各線・広島電鉄「広島駅」からバスに乗車、「県立美術館前(縮景園前)」バス停で下車/広島電鉄白島線「縮景園前」停留所で下車すぐ
駐車場:あり、台数に限りがあるため公共交通機関の利用を推奨
関連イベント:【もみじまつり】2025年11月22日(土)~12月1日(月)

【広島県神石高原町】帝釈峡

紅葉と湖の青のコントラストが美しい (画像提供:BlackRabbit3 / PIXTA)
紅葉と湖の青のコントラストが美しい (画像提供:BlackRabbit3 / PIXTA)

広島県庄原市東城町と神石高原町にまたがる国定公園「帝釈峡」(たいしゃくきょう)は、全長約18kmの峡谷です。

エリア内には、鍾乳洞や渓水の浸食作用によってできた巨大な天然の橋や、帝釈川ダム建設の際にできた人口の湖「神龍湖」(しんりゅうこ)があります。

豊かな自然のなかで体験できるアクティビティも満載! 「神龍湖」の名所を約40分間周遊する遊覧船に乗船すれば、紅葉した木々とともに、湖に映る逆さ紅葉も楽しめますよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:広島県神石郡神石高原町永野5034-7
アクセス:【車】中国自動車道「東城IC」から約15分
駐車場:あり

【広島県廿日市市】紅葉谷公園

公園の入り口にある「もみじ橋」(画像提供:BlackRabbit3 / PIXTA)
公園の入り口にある「もみじ橋」(画像提供:BlackRabbit3 / PIXTA)

世界文化遺産であり“日本三景”にも数えられる宮島。「厳島神社」からも近い弥山の麓に広がる「紅葉谷公園」は、江戸時代に植えられたのが始まりとされる約700本のモミジが美しい名所。

イロハカエデやオオモミジ、ウリハダカエデなど、さまざまな種類の紅葉が植栽されており、例年11月中旬になると絶景が広がります。

イベント情報:紅葉谷公園ライトアップ(2025年11月8日~30日)

過去のライトアップのようす(画像提供:からんころん / PIXTA)
過去のライトアップのようす(画像提供:からんころん / PIXTA)

「紅葉谷公園」では、紅葉の見頃にあわせて特別ライトアップを実施しています。2025年は11月8日(土)~30日(日)の日没から21時まで点灯。公園内には無料で入園できるので、秋の夜長に家族でおでかけしてみてくださいね。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:広島県廿日市市宮島町紅葉
アクセス:【電車】JR山陽本線・広島電鉄「宮島口駅」から船で約10分、宮島桟橋から徒歩で約16分
駐車場:なし
関連イベント:【紅葉谷公園ライトアップ】2025年11月8日(土)~30日(日)

【山口県美祢市】秋吉台

秋の訪れを感じられる草紅葉
秋の訪れを感じられる草紅葉

山口県美祢市の中・東部に広がる「秋吉台」は、日本最大級のカルスト大地です。「秋吉台」は、古生代の石灰岩からなり、台地の地下には日本屈指の鍾乳洞「秋芳洞」が広がっています。

例年、10月中旬〜11月下旬にかけて草紅葉の赤茶色やススキの薄茶色が一面を覆い、チガヤやネザサなどと混じりあい、この時期だけの絶景が楽しめます。

紅葉狩りはもちろん、家族で自然を感じながらハイキングもおすすめですよ。

親子で眺めたい!「秋吉台カルスト展望台」からの大パノラマ

夕日に照らされると、より一層輝きを増します
夕日に照らされると、より一層輝きを増します

「秋吉台」には、円形状の「秋吉台カルスト展望台」があります。2階展望部からは、変化に富んだ石灰岩の草原を一望でき、360度の大パノラマを堪能できますよ。

また、展望台横には、観光案内所や「秋吉台」を眺めながらゆっくりとくつろげる無料休憩スペース、カフェもあります。

美祢市担当者おすすめコメント

「秋吉台」から車で約20分のところには、日本名水百選に選ばれた「別府弁天池」があります。エメラルド色に輝く池は、とても神秘的で、誰もが見入ってしまいますよ。「秋吉台」におでかけの際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

クマ対策について(美祢市公式サイト)

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):10月中旬~11月下旬
場所:山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台山
アクセス:【車】小郡萩道路「秋吉台IC」から約10分
【電車】JR「新山口駅」からバスに乗車(約40分)、「秋芳洞」バスセンターで下車後、「秋吉台・東萩駅行き」バスに乗車(約10分)、「秋吉台」バス停で下車すぐ(秋吉台カルスト展望台)
駐車場:あり(周辺に複数あり)
※カルスト展望台には駐車場がないため、秋芳洞周辺の駐車場を利用


【山口県山口市】香山公園・瑠璃光寺五重塔

晩秋になると、五重塔周辺の木々が紅く染まります
晩秋になると、五重塔周辺の木々が紅く染まります

山口市香山町にある「香山(こうざん)公園」は、「瑠璃光寺」周辺を整備した公園です。敷地内には、国宝の「瑠璃光寺五重塔」ほかさまざまな史跡が点在。手を叩いたり足踏みをしたりすると、うぐいすの鳴き声のような美しい音色が帰ってくる「うぐいす張りの石畳」など、見どころがたくさんあります。

例年11月中旬から下旬にかけては、園内の紅葉が見頃に。五重塔周辺の木々が紅く秋色に染まると、池にもその様子が映し出され、誰もが写真に収めたくなる美しい景色が広がります。

五重塔は2025年12月まで令和の大改修を行っていますが、すでに鉄骨の囲いが外され全景を見渡せる状況です。周辺には工事中で立ち入りできない場所もあるので、小さな子供などが入らないようご注意くださいね。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:山口県山口市香山町7-1
アクセス:【車】中国自動車道「小郡IC」から約20分
【電車】JR山口線「山口駅」からバスで約15分
駐車場:あり

クマの目撃情報と対策について

【山口県岩国市】紅葉谷公園

落ち着いた雰囲気に包まれた風流な公園
落ち着いた雰囲気に包まれた風流な公園

山口県岩国市の「紅葉谷公園」は、“日本三名橋”や“日本三大奇橋”のひとつとして数えられている「錦帯橋」(きんたいきょう)からほど近い場所にある公園です。

その名の通り、園内にはイロハモミジを中心とした多彩なモミジがあり、紅葉スポットとして地元の人や観光客が多く訪れます。

昔、この辺りは「寺谷」と呼ばれ、多くの寺院が集まっていました。現在も2つの寺があり、寺の白壁が見頃を迎えた紅葉を引き立て、風情ある雰囲気を演出しています。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:山口県岩国市横山
アクセス:【車】山陽自動車道「岩国IC」から約7分
【電車】JR「岩国駅」からバスに乗車(約20分)、「錦帯橋」バス停で下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり

クマ対策について(岩国市公式サイト)

【島根県出雲市】鰐淵寺

「武蔵坊弁慶」の伝説が多く残ります
「武蔵坊弁慶」の伝説が多く残ります

かつては、修験道の霊地として知られ、若かりし頃の「弁慶」が修行していたという伝説が残る「鰐淵寺」(がくえんじ)。

境内には散歩道があり、その昔弁慶が滝に打たれて修行したといわれる「浮浪の滝」や、「蔵王堂」など、見どころがたくさんあります。

秋になると、色づいたイロハモミジが本坊前の川端から本堂までの参道全体を覆い尽くし、紅葉のトンネルが出現! “山陰屈指の紅葉”といわれるほど見事な光景は、訪れた人々を魅了します。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:島根県出雲市別所町148
アクセス:【車】山陰自動車「道斐川IC」から約40分
【電車】一畑電車北松江線「雲州平田駅」からバスに乗車(約25分)、「鰐淵寺駐車場」バス停で下車後、徒歩で約15分
駐車場:あり

サル・クマの目撃情報と対策について(出雲市公式サイト)

【島根県松江市】日本庭園 由志園

緑と花で彩られた庭園で紅葉狩り♪(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)
緑と花で彩られた庭園で紅葉狩り♪(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)

島根県松江市の中海(なかうみ)に浮かぶ島「大根島」(だいこんしま)にある「由志園」は、山陰一の回遊式日本庭園をもつスポットです。

出雲地方の風景を再現した、約1万坪の池泉回遊式庭園には、牡丹をはじめ、さまざまな草花が四季折々に咲き誇り、秋から冬にかけては紅葉狩りが楽しめます。

イベント情報:由志園 夜間鑑賞会(2025年11月8日~30日)

日々刻々と色を変えていく紅葉が庭園内を彩ります(画像提供:けんさん45 / PIXTA)
日々刻々と色を変えていく紅葉が庭園内を彩ります(画像提供:けんさん45 / PIXTA)

「由志園」では、2025年11月8日(土)〜30日(日)の期間、日没後に「由志園夜間鑑賞会」が行われています。300本以上のイロハモミジがライトアップされて水鏡に映り込み、昼間とは違う幽玄な光景が楽しめますよ。

秋の夜長に、親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。

イベントの詳細はこちら!

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:島根県松江市八束町波入1260-2
アクセス:【車】松江だんだん道路「西尾IC」から約12分
【電車】JR山陰本線「松江駅」からタクシーで約25分
※ライトアップ期間の夜間は松江駅より無料シャトルバスを運行
駐車場:あり

クマの目撃情報と対策について

【島根県大田市】浄善寺

近くからはもちろん、遠くから見ても圧倒される大きさを誇るイチョウの大木
近くからはもちろん、遠くから見ても圧倒される大きさを誇るイチョウの大木

島根県大田市の「浄善寺」(じょうぜんじ)には、樹齢600年以上、高さ約30m、幹周約9m(地上130m)のイチョウの木があります。

例年、11月中旬〜12月初旬に見頃を迎え、大木全体が金色に染まる姿は格別! 晩秋には、落葉した葉が境内に広がり黄金色の絨毯が見られますよ。

イベント情報:秋の特別ライトアップ(2025年11月1日~12月7日)

大迫力のライトアップは、見る人を魅了します
大迫力のライトアップは、見る人を魅了します

2025年11月1日(土)~12月7日(日)までの期間には、「秋の特別ライトアップ」を開催。期間中毎日夕暮れから21時までライトアップされ、光り輝く大イチョウの幻想的な光景を家族で楽しめますよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~12月上旬
場所:島根県大田市三瓶町池田2146
アクセス:【電車】JR「大田市駅」からバスに乗車(約30分)、「浄善寺大イチョウ前」バス停で下車後、徒歩で約3分
駐車場:あり
関連イベント:【秋の特別ライトアップ】2025年11月1日(土)~12月7日(日)

公式サイト

【鳥取県八頭町】清徳寺

四季折々に美しい景観を見られるお寺です
四季折々に美しい景観を見られるお寺です

709年(和同2年)に仏教僧「行基」が開いたとされる「清徳寺」は、鎌倉時代末に、京都に戻る途中であった「後醍醐天皇」が立ち寄り、イチョウの苗を自ら植えたという伝説が残っています。

紅葉の名所としても人気が高く、例年11月中旬から下旬にかけてが見頃。境内にはモチノキやボダイジュ、カゴノキといった巨樹名木群があり、県の天然記念物に指定されています。

イベント情報:金剛山清徳寺紅葉まつり(2025年11月15日~24日)

2025年11月15日(土)~24日(月・休)には、秋季大祭として「紅葉まつり」を開催。秘仏であるご本尊の御開帳や、音楽ステージが行われます。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):11月中旬~下旬
場所:鳥取県八頭郡八頭町清徳79
アクセス:【電車】若桜鉄道「八東駅」から車で約10分
駐車場:あり
関連イベント:【金剛山清徳寺紅葉まつり】2025年11月15日(土)~24日(月・休)

クマ対策について(八頭町公式サイト)

【鳥取県江府町】鍵掛峠

大山の南壁を背景に広がる紅葉(画像提供:銀塩一途 / PIXTA)
大山の南壁を背景に広がる紅葉(画像提供:銀塩一途 / PIXTA)

標高1,709mの高さを誇る「大山」(だいせん)の南壁を眺める絶景ポイント「鍵掛峠」(かぎかけとうげ)は、標高約910mの位置にある展望台です。

壁のように立ちはだかる山肌を背景に、大山のシンボルであるブナ林が広がり、例年10月下旬から11月中旬にかけて赤と金色の鮮やかな紅葉を楽しめます。

大山を望む場所はほかにもありますが、「鍵掛峠」は屈指の絶景ポイントとして人気。毎年、全国から数万人が訪れる紅葉スポットです。晩秋には、雪化粧をした大山と紅葉のコラボレーションも楽しめますよ。

■スポット概要&紅葉情報
紅葉の見頃(例年):10月下旬~11月中旬
場所:鳥取県江府町大河原字鍵掛1531-29
アクセス:【車】米子道「江府IC」から約25分
駐車場:あり

それぞれのまちの魅力とあわせて楽しめる紅葉は、秋の行楽シーズンのおでかけにもぴったりです。美しい日本の景色を満喫しにおでかけしませんか。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。