
新宿「皆中稲荷神社」で例大祭開催
今年は「鉄砲組百人隊行列」も必見
東京都新宿区にある「皆中稲荷神社」で、2023年9月26日(火)に「宵宮(よいみや)祭」、27日(水)に「皆中稲荷神社 例大祭」が執り行われます。
9月23日(土・祝)と24日(日)に奉納演芸が行われるほか、今年は24日に「鉄砲組百人隊行列」(てっぽうぐみひゃくにんたいぎょうれつ)も開催されます。
「皆中稲荷神社」に「皆中稲荷神社 例大祭」の魅力や見どころを教えていただきました。など
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「皆中稲荷神社」ってどんな神社?

JR山手線「新大久保駅」、JR中央・総武線「大久保駅」から歩いてすぐの場所にある「皆中稲荷神社」は、室町時代後期にあたる1533年(天文2年)に創建された、400年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。
江戸時代、徳川幕府が「鉄砲組百人隊」を「皆中稲荷神社」がある地(現在の新宿区百人町)に駐屯させていました。
鉄砲隊の1人が、腕前が上達せず悩んでいたところ、この神社へお参りをし、大矢場にて射撃を試みたところ百発百中。この噂を聞きつけた人々が参るようになり、願いが叶ったことから“皆、中る(あたる)の稲荷”と称えられるようになりました。
「皆中稲荷神社 例大祭」とは
「皆中稲荷神社 例大祭」は、毎年9月26日(宵宮祭)と27日に開催されます。開催日が平日の場合は祭式のみ行い、演芸の奉納や屋台の出店は、祭りに近い土曜、または日曜に行われます。
また、奇数年には「鉄砲組百人隊行列」が行われ、例大祭前後の土曜、または日曜に開催されるのが恒例です。
「鉄砲組百人隊行列」とは

新宿区の登録無形民俗文化財である「鉄砲組百人隊行列」は、かつて「皆中稲荷神社」に奉納されていた「鉄炮組百人隊出陣の儀」を再興したものと伝えられています。
火縄銃を携え、鎧(よろい)を身に付けた武将たちが百人町周辺をめぐる隊列行進や、火縄銃の射撃演武が行われます。
会場では、鉄砲隊たちの勇ましい掛け声とともに火縄銃を発射する轟音が響き、周囲は煙と火薬のにおいが立ち込めます。
2023年の開催情報
2023年の「皆中稲荷神社 例大祭」は、9月26日(火)と27日(水)に開催されます。例年、太鼓や笛の演奏などを披露する奉納演芸は、9月23日(土・祝)と24日(日)に行われます。
さらに今年は奇数年にあたるため、9月24日(日)に「鉄砲組百人隊行列」も行われます! 江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気が味わえますよ。
各日程は以下となります。
祭り期間中は境内に露店も登場し、家族で楽しめること間違いなし! 年に一度の盛大な祭りに、ぜひおでかけください。
とりっぷノート♪絵馬に願い事を書こう!
「皆中稲荷神社」の絵馬には、“開運的中”という文字と射的の絵が描かれていてインパクト抜群! 宝くじやライブ当選、くじ運などの祈願が多いのも「皆中稲荷神社」ならではです。思い思いの願い事を神様に届けましょう。(いこーよとりっぷライター・飯田佐智)
記事を書いた人

飯田佐智(Clay)
小学生の娘と金魚2匹と暮らすママライター。旅行、おでかけ、グルメを中心に執筆。趣味はインスタで美味しそうなレシピ(おつまみ♪)を見つけて作ること。海外ドラマが大好きで今まで観た作品は数知れず。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 皆中稲荷神社 例大祭 |
ふりがな | かいちゅういなりじんじゃれいたいさい |
主催者名 | 皆中稲荷神社 |
開催期間 | 2023年9月26日 〜 2023年9月27日 |
開催時間 | 催しによって異なる |
開催スポット | 皆中稲荷神社 |
住所 | 東京都新宿区百人町1-11-16 |
電話番号 | 03-3361-4398 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】JR山手線「新大久保駅」から徒歩すぐ/JR中央総武線「大久保駅」から徒歩すぐ |
駐車場 | 駐車場なし |
公式URL | 公式URLはこちら |