【2025年最新】足立の花火<br/>開催日・穴場・有料観覧席をチェック!
2025年5月31日

【2025年最新】足立の花火
開催日・穴場・有料観覧席をチェック!

第47回 足立の花火(2025年)
あだちのはなび
見る
東京都足立区

東京都足立区を流れる荒川の河川敷で、2025年5月31日(土)に「第47回足立の花火」が開催されます。

これまで7月下旬に開催されていたこの花火大会は、2025年は熱中症や荒天のリスク軽減のため5月に実施。千住宿開宿400年を記念して特別に1,010発が追加され、1時間で約14,010発もの花火が打ち上げられます。

開催日や打ち上げ場所、アクセス方法、ふるさと納税返礼品として提供される有料観覧席情報など、2025年版の見どころをまとめてご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトなどをご確認ください

2025年の「足立の花火」開催情報!

2025年5月31日(土)に、「第47回足立の花火」が開催されます。

ここに注目!

今年の「足立の花火」は、19時20分から約1時間にわたり約14,010発の花火が打ち上げられます。これまで7月下旬に開催されていましたが、熱中症や荒天での中止リスクが低い5月に開催時期が変更されました。

2025年は千住宿開宿400年の節目の年。これを記念して千住(せんじゅ)にちなみ1,010発が追加され、合計14,010発の花火が足立区千住の夜を彩ります。

花火は、荒川河川敷の「千住側」から打ち上げられます。ダブルナイアガラの純白が広がる美しい光景、花火とレーザーのコラボレーション、夜空が金色の光に染まる圧巻のフィナーレなど、ノンストップの疾走感と、緩急のあるプログラムで、飽きることなく人々を魅了します。

「足立の花火」2025年の有料観覧席情報

足立区ふるさと納税返礼品として、有料観覧席が提供されます。4月26日(土)午前0時から先着順で受付開始されます。

「にぎりの一歩」(内観、外観、料理一例)
「にぎりの一歩」(内観、外観、料理一例)
「アーバンイン東京・上野 北千住」(左:外観、右上:ダブルルーム、右下:ツインルーム)
「アーバンイン東京・上野 北千住」(左:外観、右上:ダブルルーム、右下:ツインルーム)
ホテルココ・グラン北千住(左から:外観、クイーンルーム、ツインルーム)
ホテルココ・グラン北千住(左から:外観、クイーンルーム、ツインルーム)

地元の人気寿司店「にぎりの一歩」での食事や、「アーバイン東京・上野 北千住」「ホテルココ・グラン北千住」での宿泊がセットになった特別プランも用意されています。

【千住側】

  • 南シングルエリア(シート敷): 寄附額 21,000円×70席
  • 「にぎりの一歩」食事セット&観覧席: 寄附額 74,000円×3セット
  • 「アーバイン東京・上野 北千住」宿泊セット(ダブル)&観覧席: 寄附額 152,000円×3セット
  • 「アーバイン東京・上野 北千住」宿泊セット(ツイン)&観覧席: 寄附額 157,000円×3セット
  • 「ホテルココ・グラン北千住」宿泊セット(ダブル)&観覧席: 寄附額 131,000円×2セット
  • 「ホテルココ・グラン北千住」宿泊セット(クイーン)&観覧席: 寄附額 145,000円×2セット
  • 「ホテルココ・グラン北千住」宿泊セット(ツイン)&観覧席: 寄附額 168,000円×2セット

【西新井側】

  • 北シングルエリア(イス席): 寄附額 18,000円×60席
  • ペアエリア(2人がけシート敷): 寄附額 34,000円×30エリア
  • トリプルエリア(3人がけシート敷): 寄附額 51,000円×20エリア
  • 4人がけテーブル席(イス付き): 寄附額 68,000円×40セット

※荒天の場合は中止となります。中止の場合、寄附金の返金はありませんが、代替品が送られます

有料席の詳細はこちら(公式サイト)

「足立の花火」とは

画像:あだち街フォトコンテスト2023応募作品 ryo氏
画像:あだち街フォトコンテスト2023応募作品 ryo氏

「足立の花火」は、東京都足立区を流れる荒川の河川敷を舞台に開催される花火大会です。例年、有料の観覧席が販売されるほか、無料の観覧エリアも用意されています。

「足立の花火」の歴史

「足立の花火」は、大正時代に千住新橋の開通を記念して行われた花火大会がはじまりとされており、100年以上の歴史があります。

「千住の花火大会」という名称で長年親しまれてきましたが、河川修復のため、1960年(昭和35年)に一度幕を下ろしました。

その後、花火大会の復活を望む声が強く上がり、1979年(昭和54年)に「足立の花火大会」と名称を変え、復活をとげました。今では、荒川の風物詩として多くの見物客でにぎわっています。

「足立の花火大会」の見どころ

最大の魅力は、間近で花火が見られること。打ち上げ場所と観覧場所が近いため、頭上いっぱいに広がる圧巻の花火が楽しめます!お腹に「ドーン!」と響く豪快な音も醍醐味です。

大会名物のナイアガラや、レーザーと花火の共演など、見どころ満載です。

とりっぷノート♪おすすめ観覧エリア情報

主催者によると、例年の混雑状況は、荒川河川敷の「西新井側」のほうが「北千住側」よりも少し余裕があるそう。おでかけする際は、比較的、混雑の少ない東武スカイツリーライン、大師線「西新井駅」を利用するのがおすすめです。(いこーよとりっぷ編集部)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第47回 足立の花火(2025年)
ふりがなあだちのはなび
主催者名(一財)足立区観光交流協会/足立区
開催期間2025年5月31日
開催時間19:20~20:20
開催スポット荒川河川敷
住所東京都足立区千住大川町先
電話番号03-3880-0039
※電話窓口は「お問い合わせコールあだち」です
料金観覧無料
アクセス【電車・千住側】「北千住駅」から徒歩で約15分/日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」から徒歩で約25分
【電車・西新井側】東武スカイツリーライン「小菅駅」、「五反野駅」、「梅島駅」から徒歩で約15分/東武スカイツリーライン、東武大師線「西新井駅」から徒歩で約25分
駐車場駐車場なし
備考【開催情報】荒天の場合は中止(順延なし)
【交通情報】公共交通機関の利用や徒歩での来場を推奨。会場内が埋まり次第、入場規制を実施。立ち止まっての観覧はできず、西新井橋上流側(日暮里・舎人ライナー方面)へ移動すること
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2024年12月19日/更新日2025年04月25日