「横浜人形の家」でひな人形展!<br/>貴重な姉様人形コレクションを展示
2025年2月8日 〜 2025年3月23日

「横浜人形の家」でひな人形展!
貴重な姉様人形コレクションを展示

横浜人形の家「姉様人形と紙雛 てあそびの人形たち」
よこはまにんぎょうのいえ あねさまにんぎょうとかみびな てあそびのにんぎょうたち
見る
神奈川県横浜市

神奈川県横浜市にある人形専門の博物館「横浜人形の家」で「姉様人形(あねさまにんぎょう)と紙雛 てあそびの人形たち」が2025年2月8日(土)~3月23日(日)に開催されます。

今年のひな祭りの企画展は、遊び相手としての人形がテーマになっています。見どころや開催情報をご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

2025年のひな人形展は姉様と紙雛!

横浜人形の家 常設展示スペース(画像:姉妹サイト「いこーよ」)
横浜人形の家 常設展示スペース(画像:姉妹サイト「いこーよ」)

「横浜人形の家」は、10,000点以上の人形を収蔵するドールミュージアム。例年ひな祭りの時期には、さまざまなテーマでひな人形に関する企画展が開催されています。

「姉様人形と紙雛 てあそびの人形たち」
「姉様人形と紙雛 てあそびの人形たち」

今回のテーマは「姉様と紙雛」。昔から人形は、手に取って一緒に遊んだり、お話をしたりと、子供たちの大切な遊び友だちでした。姉様人形はその好例。

また、紙雛は、遊び道具としての楽しさと、古くからの想いを込めた祈りの意味も持つ、とても興味深い存在です。

【展示の見どころ1】 姉様人形と神雛を知ろう

本展示ではさまざまなテーマで、姉様人形と紙雛の魅力に迫ります。

姉様人形の歴史や特徴、作り方のほか、全国の貴重な姉様人形の展示も。さらに、大正・昭和期の人形も登場。
さらに、日本各地で受け継がれる姉様人形作りの技と特徴についても知ることができます。

最後に、「ひとがた」という古い信仰から生まれた紙雛の歴史をたどりながら、現代の雛人形につながる日本の人形文化の深い歴史も学べます。

【展示の見どころ2】関連イベントも開催!

「かしらあねさま」完成イメージ
「かしらあねさま」完成イメージ

さらに、期間中には、高森春恵氏による「かしらあねさま」作りワークショップや、中村浩訳氏による講演会「姉様人形を語る」など、充実した関連イベントも開催されます。

■ワークショップ 高森春恵 氏「かしらあねさま」を作ろう
開催日時:2025年3月2日(日) 10:00~12:00/13:30~15:30
場所:横浜人形の家 3階イベントスぺース
参加費:1,000円(当日企画展チケットが別途必要)
定員:各回10名(事前予約制)
対象:中学生以上
申込:先着事前申込 ※2月8日(土)10時より公式サイトにて受付開始

■【トークイベント】 中村浩訳 氏「姉様人形を語る」
開催日時:2025年3月23日(日)14:00~15:30
場所:横浜人形の家 4階あかいくつ劇場
参加費:500円(当日企画展チケットが別途必要)
定員:60名(事前予約制)
申込:先着事前申込 ※2月22日(土)10時より公式サイトにて受付開始

※「高森春恵氏」の「高」ははしごだか

人形の奥深い歴史に触れて楽しく学べる特別展。ぜひ親子でおでかけしてみてくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名横浜人形の家「姉様人形と紙雛 てあそびの人形たち」
ふりがなよこはまにんぎょうのいえ あねさまにんぎょうとかみびな てあそびのにんぎょうたち
開催期間2025年2月8日 〜 2025年3月23日
開催時間9:30~17:00 (最終受付16:30)
定休日毎週月曜日(月曜日が祝日に当たる場合は翌日が休館日)・年末年始
開催スポット横浜人形の家
住所神奈川県横浜市中区山下町18番地
電話番号045-671-9361
料金大人(高校生以上)1,000円、小中学生500円、未就学児無料
※入館料(大人400円・小中学生200円)含む
アクセス【電車】みなとみらい線「元町・中華街駅」4番出口より徒歩3分
【電車】JR根岸線「石川町駅」元町口より徒歩13分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年01月22日/更新日2025年01月22日