
2025年7月20日 〜 2025年7月22日
関東一の祇園
「熊谷うちわ祭」の開催情報
熊谷うちわ祭(2025年)
くまがやうちわまつり
体験する
歴史・文化を感じる
埼玉県熊谷市で、2025年7月20日(日)から22日(火)までの3日間にわたって、「熊谷うちわ祭」が開催されます。
江戸時代から続く伝統あるお祭りで、勇壮な熊谷囃子を響かせながら12台の山車・屋台が市街地を巡行する様子を楽しむことができます。
「熊谷うちわ祭(2025年)」会場周辺の天気
予報地点:埼玉県熊谷市
2025年7月5日 21時00分発表
7月6日(日)

晴れ 時々 くもり
最高[前日差]36℃[+3]
最低[前日差]25℃[+1]
時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | 0 | 0 | 0 |
7月7日(月)

くもり 時々 晴れ
最高[前日差]35℃[-1]
最低[前日差]26℃[+2]
時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0 | 10 | 10 | 20 |
開催スケジュールと見どころ
熊谷うちわ祭は、20日の早朝から「渡御祭」が行われ、愛宕八坂神社から市街地を通り、お祭り広場の御仮屋まで神輿が渡御します。
夜には熊谷駅正面口に全12台の山車・屋台が集結し、提灯に灯りが入る中、「初叩き合い」が行われます。

21日は午後から国道17号が歩行者天国となり、夕方から「巡行祭」が執り行われます。12台の山車・屋台が国道を東へ巡行し、御仮屋へ向かった後、国道を再び巡行し締めくくります。
最終日となる22日の夜には12台の山車・屋台がお祭り広場に集まり「曳っ合わせ叩き合い」が行われます。
「年番送り」では年番町から次の年番町へと「年番札」が渡され、最後に「還御祭」で神輿が本宮へ戻ることで、3日間の祭礼が終了します。
「うちわ祭」の由来
かつては祭の期間中、町内各店で赤飯を炊いて買物客に振る舞う習慣がありました。
明治中頃、料亭「泉州楼」の主人が赤飯に代わり渋うちわを配ったのが始まりとされています。
老舗「伊場仙」製のうちわが評判となり、各店でもうちわを配るようになったことから「熊谷うちわ祭」の名前が定着したと言われています。
関東一の祇園祭と称される「熊谷うちわ祭」。空に響く勇壮な太鼓の音、華やかに彩られた山車・屋台の光景、そして人々の熱気を体験しにおでかけしてみてはいかがでしょうか。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 熊谷うちわ祭(2025年) |
ふりがな | くまがやうちわまつり |
開催期間 | 2025年7月20日 〜 2025年7月22日 |
開催スポット | 熊谷市街地、愛宕八坂神社、お祭り広場 |
住所 | 埼玉県熊谷市 |
公式URL | 公式URLはこちら |
公開日2025年07月04日/更新日2025年07月04日