
2025年 豪華絢爛な山車が練り歩く
竹鼻まつりの見どころ&開催情報
岐阜県羽島市で、2025年5月3日(土・祝)に「竹鼻まつり」が開催されます。400年以上の歴史を持つ八劔神社の祭礼で、県指定重要有形民俗文化財の山車13輌が町を練り歩く伝統行事です。
2025年は6輌が曳行されます。祭り当日は、豪華絢爛な山車(だし)が各町内の会所を巡りながら練り歩きます。「竹鼻まつり」の魅力や見どころをご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
竹鼻まつりとは

「竹鼻まつり」は、竹鼻町にある「八劔(はっけん)神社」の祭礼で、毎年5月3日に行われており、羽島市の春の一大イベントです。
祭りの見どころはなんといっても、町中に繰り出す山車です。きらびやかな大幕や見送り幕をまとった山車は県指定重要有形民俗文化財にも指定されており、豪華絢爛な山車を見ようと毎年多くの人々でにぎわいます。
山車は全部で13輌(りょう)あり、約半数ずつが一年おきに交互に曳行されます。伝統的な「からくり人形」や地元の子どもたちによる「手踊り」の奉芸も見どころのひとつです。
八劔神社とは
八劔神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀(まつ)りしており、創立年代は不明ですが、天正9年(1581年)に、竹ヶ鼻城主・不破源六(ふわげんろく)が鬼門除けとして現在の地に遷座したとされています。毎
毎年6月30日には、半年分の罪や汚れを払い清め、無病息災を願う「みそぎ神事」が行われます。
2025年の開催情報

2025年の「竹鼻まつり」は、5月3日(土・祝)に執り行われます。 全13輌の山車のうち、今年は6輌が曳行され、残りの7輌が竹鼻町内特設会場に展示されます。
12時30分からは市道松山大浦線にて、この祭り最大の見どころのひとつである山車による曳揃えと奉芸が行われます。
19時頃からは、夜山車曳き(1輌)が行われます。提灯をつけた山車が現れ、集まった観衆を魅了します。
周辺観光情報

竹鼻まつりの時期は、羽島市内で「美濃竹鼻ふじまつり」も開催されています。
竹鼻別院周辺には美しい藤棚があり、紫色の花が咲き誇る様子は絶景です。竹鼻町の歴史的な町並みや商店街も散策におすすめです。祭りの合間に地元のグルメを味わうのも楽しみ方のひとつです。
「美濃竹鼻ふじまつり」の詳細はこちら!(姉妹サイト「いこーよ」)
ぜひ親子で参加して、特別な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪山車追跡GPSを活用しよう
2025年の「竹鼻まつり」では、山車追跡GPSが導入されます。当日は、お持ちのスマートフォンなどで山車の現在地を確認できますので、効率よく祭りを楽しむことができます。詳細な使い方や対応機種については、公式サイトでご確認ください。
(いこーよとりっぷライター・飯田佐智)
記事を書いた人

飯田佐智(Clay)
小学生の娘と金魚2匹と暮らすママライター。旅行、おでかけ、グルメを中心に執筆。趣味はインスタで美味しそうなレシピ(おつまみ♪)を見つけて作ること。海外ドラマが大好きで今まで観た作品は数知れず。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 竹鼻まつり(2025) |
ふりがな | たけはなまつり |
主催者名 | 竹鼻祭山車保存会 |
開催期間 | 2025年5月3日 |
開催時間 | 八劔神社例大祭 9:30~ 八劔神社奉芸 10:30~(予定) 山車曳き揃え・奉芸 12:30~(予定) 夜山車曳き 19:00~ 山車展示 10:00~16:00 |
開催スポット | 羽島市竹鼻町一帯、八劔神社 |
住所 | 岐阜県羽島市竹鼻町3298-1(八劔神社)ほか |
電話番号 | 058-392-1111 ※電話窓口は「竹鼻まつり振興会事務局」(内線2615)です |
アクセス | 八劔神社まで 【車】名神高速道路・岐阜羽島ICから8分 【電車】名古屋鉄道竹鼻線「竹鼻駅」から徒歩で約8分 |
駐車場 | 駐車場あり |
備考 | 【交通規制情報】9:00〜21:00まで会場周辺で交通規制あり |
公式URL | 公式URLはこちら |