ユニークな踊りで子供の心をつかむ<br/>「第27回高柴デコ祭り」開催情報
2025年5月25日

ユニークな踊りで子供の心をつかむ
「第27回高柴デコ祭り」開催情報

第27回高柴デコ祭り
だい27かいたかしばでこまつり
見る
福島県郡山市

福島県郡山(こおりやま)市にある「高柴デコ屋敷」では、2025年5月25日(日)に、「第27回高柴デコ祭り」が開催されます。

祭りでは、ユニークなひょっとこ踊りをはじめ、さまざまな伝統芸能が披露されます。

今回は、家族で楽しめる「第27回高柴デコ祭り」の見どころや開催情報を「高柴デコ屋敷観光協会」に伺いました。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
※サムネイル画像提供:福島県観光物産交流協会

地元保育園の園児が披露する和太鼓も例年人気です
地元保育園の園児が披露する和太鼓も例年人気です

「高柴デコ祭り」は、毎年5月の最終日曜に開催されています。

祭りでは、地域で作られた張子のお面を被って踊るユニークな「高柴ひょっとこ踊り」、市町村重要無形民俗文化財に指定されている「高柴七福神踊り」などが披露されます。

そのほかにも、「飛び入りひょっとこ踊り演芸大会」や「お楽しみ抽選会」など、催しが盛りだくさん!

例年、大人から子供まで幅広い年代の人々が訪れる、人気の祭りです。

祭りの「デコ」とは?

それぞれの面の表情にもご注目!
それぞれの面の表情にもご注目!

祭り会場である「高柴デコ屋敷」の「デコ」は、木彫りの人形を意味します。木偶(でく)がなまって、「デコ」になったといわれています。

高柴地域は、郡山市の伝統工芸品・郷土玩具である「三春駒」(みはるこま/みはるごま)と「三春張り子人形」の発祥地。

現在でも4軒の人形工房があり、地域に伝わる伝統文化が大切に受け継がれています。

2025年の開催情報

祭りで見られる「高柴七福神踊り」の様子
祭りで見られる「高柴七福神踊り」の様子

「第27回高柴デコ祭り」は、5月25日(日)に開催されます。会場は、「高柴デコ屋敷」の大黒屋駐車場です。

祭りでは、メインとなる「高柴七福神踊り」や「高柴ひょっとこ踊り」のほかにも、郡山の西田町に伝わる「西田こまち太鼓」など、さまざまな伝統芸能が披露されます。

ユニークなお面をつけた踊りは、子供たちの心をわしづかみ! 「高柴ひょっとこ踊り」は、飛び入り参加もOKなので、ぜひ親子でチャレンジしてみてくださいね。

地域に伝わる伝統文化を楽しく体験できる「第27回高柴デコ祭り」。ぜひ家族みんなで訪れて、忘れられない思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪「三春駒」や「三春張り子人形」の縁起物も

縁起物として親しまれている「三春駒」
縁起物として親しまれている「三春駒」

「三春駒」とは、日本三大駒のひとつとしても知られる、馬の形をした木製の玩具です。白色と黒色があり、白色はお年寄りのお守りとして、黒色は子供のお守りの意味があります。

木型を用い、紙を張り付けて作る「三春張り子人形」は、優雅で動きのあるのびのびとした形が特徴。動物のほか、だるまをはじめとした縁起物など、さまざまな形で作られています。

高柴地域が、江戸時代の頃は三春藩領であったことから、三春駒や三春人形とよばれるようになりました。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第27回高柴デコ祭り
ふりがなだい27かいたかしばでこまつり
主催者名高柴デコ祭り実行委員会
開催期間2025年5月25日
開催時間開会は12:00
開催スポット高柴デコ屋敷 大黒屋駐車場
住所福島県郡山市西田町高柴字福内41
電話番号024-971-3900
※電話窓口は「高柴デコ屋敷 橋本広司民芸」です
料金参加無料
アクセス【車】磐越自動車道・郡山東ICから約10分
【電車】JR磐越東線「三春駅」からタクシーで約10分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年05月02日/更新日2025年05月02日