巨大な獅子が練り歩く「酒田まつり」<br/>2025年見どころ&開催情報
2025年5月19日 〜 2025年5月21日

巨大な獅子が練り歩く「酒田まつり」
2025年見どころ&開催情報

酒田まつり(2025)
さかたまつり
見る
山形県酒田市

山形県酒田市では、2025年5月19日(月)から21日(水)まで、「上日枝神社」と「下日枝神社」(以降、両神社をあわせて上下日枝神社とする)の例大祭である「酒田まつり」が開催されます。

3日間のなかでも、20日(火)の本祭りで行われる、迫力満点の「山車行列」(だしぎょうれつ)は必見!

今回は、「酒田市交流観光課」に「酒田まつり」の魅力や見どころを教えていただきました。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「酒田まつり」とは

巨大な獅子や、多数の山車が練り歩く光景はまるでパレード!
巨大な獅子や、多数の山車が練り歩く光景はまるでパレード!

「酒田まつり」は、毎年5月19日から21日に開催される、上下日枝神社の例大祭です。

祭りの最大の見どころは、20日の本祭りに開催される「山車行列」!

なかでも、縦横2m、胴体が10mという4体の巨大な獅子は、大人から子供まで目を奪われるほど迫力満点です。

無病息災の願いを込め、大獅子の口の中に子供を入れて噛んでもらう「獅子パックン」も人気です。

「酒田まつり」の歴史を知ろう!

地域の人々の誇りや想いが込められた祭りです
地域の人々の誇りや想いが込められた祭りです

「酒田まつり」は、戦火や災害など数多くの困難を乗り越えながら、慶長14年(1609年)から一度も途切れることなく開催されてきた酒田が誇る伝統的な祭りです。

かつては「山王祭」(さんのうさい)として行われていましたが、1976年(昭和51年)の酒田大火をきっかけに、復興と防災への願いを込めて「酒田まつり」として実施されるようになりました。

2025年の開催情報

力いっぱい山車を曳(ひ)く姿は見る人に感動を与えます
力いっぱい山車を曳(ひ)く姿は見る人に感動を与えます

2025年の「酒田まつり」は、例年通り5月19日(月)から21日(水)に開催されます。

親子で訪れるなら、巨大な獅子が練り歩く20日(月)の本祭りが断然おすすめ!

今年の本祭りのタイムスケジュールをご紹介します。

【5月20日】本祭り

会場には多数の露店も出店されます
会場には多数の露店も出店されます

本祭りは、12時から行われる、祭りの本格的な始まりを告げる祭典「式台の儀」から始まります。

祭りのメインイベントともいえる「山車行列」は、13時30分頃からスタート! 例年、およそ2,000人が参加し、船や動物などの形をした20台以上の山車を太鼓や笛の音に合わせて曳きまわします。

さらに、13時30分からは「酒田時代行列」、15時30分からは「酒田花魁道中(おいらんどうちゅう)」なども行われ、祭りを華やかに彩ります。

なお、「本祭り」は例年有料の観覧席も設けられます。申し込みや詳細は有料観覧席用電話番号(090-6801-7321)へお問い合わせください。

400年以上の歴史と伝統を持つ「酒田まつり」。ぜひ、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪さらに祭りを楽しむなら19日(月)の「宵祭り」へ!

「酒田まつり」をもっと楽しむなら、19日(月)の夜に行われる「宵祭り」へも足を運びましょう。

「宵祭り」では日没とともに、高さ22mもの山鉾(やまほこ)に灯りをともし、中心市街地を巡行する圧巻の光景が見られます。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名酒田まつり(2025)
ふりがなさかたまつり
主催者名酒田まつり実行委員会
開催期間2025年5月19日 〜 2025年5月21日
開催時間本祭りの山車行列13:30~
開催スポット一番町(大通り)周辺
住所山形県酒田市山形県酒田市一番町周辺
電話番号0234-24-2233
※電話窓口は「酒田観光物産協会」です
料金観覧無料
※有料観覧席あり
アクセス【車】日本海東北自動車道・酒田ICから約15分
【電車】JR羽越本線「酒田駅」からバスに乗車、バス停「本町荘銀前」下車後、徒歩すぐ
駐車場駐車場あり
備考※祭り当日は周辺道路で交通規制が敷かれるため、公共交通機関での来場を推奨
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年05月07日/更新日2025年05月07日