
飾り牛と早乙女が彩る壬生の花田植
2025見どころ&開催情報
広島県北広島町の壬生(みぶ)地域で、2025年6月1日(日)に、五穀豊穣を祈願する田植え行事である「壬生の花田植」が開催されます。
この行事では、囃子(はやし)や田植歌にあわせて田植えを行う全国的にも珍しい光景を見ることができます。
今回は、壬生地域や日本の伝統文化を感じられる「壬生の花田植」の見どころや歴史を「北広島町観光協会」に教えていただきました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「壬生の花田植」とは

毎年6月第1日曜に行われる「壬生の花田植」は、 “サンバイ”とよばれる田の神様に豊穣を祈願する伝統的な田植え行事です。
今も残る花田植としては、日本最大級の規模で行われます。
機械化する前の農耕文化を現代に伝える重要な行事として、2011年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「壬生の花田植」の見どころや歴史をご紹介します。
「壬生の花田植」の見どころは?
祭りの大きな見どころは、「道行」(みちゆき)と「花田植」のふたつ。
「道行」は、金色の鞍(くら:人を乗せるために馬や牛の背に置く道具)や造花で装飾された飾り牛が、壬生神社境内から商店街を経由し、田植え会場まで向かう行列のこと。
「道行」で会場まで到着すると、花田植の前で、飾り牛が泥をかき混ぜる「代掻き」(しろかき)を行います。
「代搔き」が終わると、ついに「花田植」がスタート。太鼓や笛などの囃しと歌に合わせて、そろいの着物で着飾った早乙女(さおとめ)たちが早苗を植える、見事な姿が楽しめます。
「壬生の花田植」の歴史を知ろう!

実は、「壬生の花田植」がいつから始まったかという記録は厳密には残っていないそう。
ですが、平安時代中期には、豊作を祈願するために田植の際に歌や踊りをする「田楽 (でんがく) 」という花田植に似た行事が行われていたという記録があります。
江戸時代中期には、中国地方一帯で太鼓をたたき、笛を鳴らして田植歌を歌いながら大勢で田植をする「はやし田」が行われていました。
このはやし田では、牛は「花鞍 (はなぐら) 」や造花で華やかに飾られ、太鼓や笛の音にあわせて、着飾った女性が苗を植えました。
この様子が華やかであるところから、花田植とよぶようになったといわれています。
2025年の開催情報

2025年の「壬生の花田植」は、6月1日(日)に行われます。
花田植の総指揮をとる三拝(サンバイ)が打ち鳴らすササラと呼ばれる打楽器、そして囃し方がにぎやかに打ち鳴らす囃子の音は迫力満点!
田植唄を歌いながら苗を植える早乙女たちの姿が、まるで絵巻物のような美しい風景を作り出します。
日本の原風景を感じられる「壬生の花田植」に、ぜひ親子で訪れて、伝統や文化にふれてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪飾り牛として登場する牛たちについて知ろう!
花田植のもうひとつの主役である飾り牛として登場するのは、花田植のためにていねいに調教された黒毛の牛たちです。
赤や青、緑、黄の布を身にまとい、兜(かぶと)や龍をかたどった花鞍を装着し、首玉とよばれる赤い布袋に綿を入れた飾りをつけた姿は、観客を魅了します。
昔は20頭を超える牛が参加していたといわれていますが、近年では北広島町内各地や安芸高田市など、周辺市町から12~13頭がその美しい姿を披露しています。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 壬生の花田植(2025) |
ふりがな | みぶのはなたうえ |
主催者名 | 壬生の花田植保存会 |
開催期間 | 2025年6月1日 |
開催時間 | 10:50~15:30 |
開催スポット | 【花田植会場】常磐橋北詰特設会場 |
住所 | 広島県山県郡北広島町壬生 |
電話番号 | 0826-72-6908 ※電話窓口は「北広島町観光協会」です |
料金 | 無料 |
アクセス | 【車】中国自動車道・千代田ICから約5分 【電車】JR広島駅からバスに乗車(約1時間)、バス停「千代田インター」下車後、送迎バスで約5分 |
駐車場 | 駐車場あり |
備考 | ※駐車場は、千代田IC近くの役場や壬生小学校などに設置。会場行きのシャトルバスも運行 |
公式URL | 公式URLはこちら |
関連URL | |
公式SNS |