6,000株の紫陽花にうっとり<br/>黒羽城址公園で初夏を満喫!
2025年6月28日 〜 2025年6月29日

6,000株の紫陽花にうっとり
黒羽城址公園で初夏を満喫!

第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり
だい31かいばしょうのさとくろばねあじさいまつり
見る
栃木県大田原市

栃木県大田原(おおたわら)市の「黒羽城址(くろばねじょうし)公園」では、2025年6月28日(土)と29日(日)の2日間にわたって「第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」が開催されます。

会場では、約6,000株もの美しい紫陽花(あじさい)が堪能できるだけではなく、紫陽花をさらに楽しめるイベントが多数実施されます!

今回は、家族で楽しめる「第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」の魅力や見どころを「くろばね紫陽花まつり実行委員会」に教えていただきました。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」とは

梅雨を彩る紫陽花に大人も子供もうっとり♪
梅雨を彩る紫陽花に大人も子供もうっとり♪

「芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」は花の公園として親しまれている「黒羽城址公園」で、毎年、紫陽花の見頃にあわせて行われています。

祭りでは、約6,000株もの紫陽花がしっとりと咲き誇る情緒豊かな光景が楽しめます。

黒羽城の本丸やお堀の斜面に咲く紫陽花を眺めることで、黒羽の歴史にふれることができます。

さらに会場では、飲食や物販品販売や舞台発表など、多彩なイベントも開催されます。

2025年の開催情報

祭りのステージイベントで披露される「黒羽太鼓」
祭りのステージイベントで披露される「黒羽太鼓」

「第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」は、6月28日(土)と29日(日)に開催されます。

祭りは、入場無料に加え、駐車場無料なので、気軽に参加できるのもうれしいポイントです。

例年人気の舞台発表では、園児発表会、ダンス、よさこい演舞、郷土芸能などが披露されます。

さらに今年は、新たにフォトスポットも登場! 注目のイベントをピックアップしました。

フォトスポットの設置

2025年は青や紫など、紫陽花を表現したカラフルな雨傘が頭上に吊るされたフォトスポット「アンブレラ雨傘スカイ」が、新たに設置されます!

さらに、地元小学生も制作に参加したという「風、廻る」も新登場。色とりどりの風車と紫陽花の共演は和の風情を感じることができます。

幻想的な雰囲気のなかで写真を撮影すれば、とっておきの一枚に仕上がりますよ。

味彩(あじさい)広場

飲食や物産品が販売される出店、さらにキッチンカーが並ぶ「味彩広場」にもご注目を。

紫陽花鑑賞の合間に手軽にグルメやお買い物を楽しめるので、ちょっとした息抜きにも最適です!

そのほか、舞台発表などさまざまなイベントが目白押し。「第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり」で、淡い青や紫の紫陽花が静かに咲き誇る光景と、多彩なイベントを堪能してみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪周辺の歴史スポットにも足を運ぼう!

「黒羽城址公園」の周辺には、黒羽地域の歴史にふれられるスポットが多数点在しています。

おすすめは、会場内にある「芭蕉の館」。黒羽藩大関氏にまつわる資料展示のほか、奥の細道の行脚(あんぎゃ)中に黒羽に長期滞在をしたという松尾芭蕉に関する展示を見ることができます。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第31回芭蕉の里くろばね紫陽花まつり
ふりがなだい31かいばしょうのさとくろばねあじさいまつり
主催者名くろばね紫陽花まつり実行委員会
開催期間2025年6月28日 〜 2025年6月29日
開催時間舞台発表は10:00~15:00、味彩広場などは9:00~16:00
開催スポット黒羽城址公園
住所栃木県大田原市大田原市黒羽前田
電話番号0287-54-0568
※電話窓口は「黒羽商工会」です
料金無料
アクセス【車】東北自動車道・矢板ICから約45分、または西那須野塩原ICから約35分
【電車】JR宇都宮線「西那須野」駅から関東バス(五峰の湯線)に乗車、バス停「大雄寺入口」で下車後、徒歩で約10分/JR東北新幹線「那須塩原駅」から大田原市営バス(雲巌寺線)に乗車、バス停「黒羽支所」で下車後、徒歩で約15分。またはバス停「大雄寺入口」で下車後、徒歩で約10分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年05月26日/更新日2025年05月26日