御神火を灯した8基の神輿が<br/>世界平和を願い市街地を練り歩く
2025年8月2日

御神火を灯した8基の神輿が
世界平和を願い市街地を練り歩く

富士山御神火まつり(2025年)
ふじさんごじんかまつり
体験する
学びにつながる
静岡県富士宮市

静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、2025年8月2日(土)に「富士山御神火まつり」が開催されます。

名物は、「御神火」の由来である、800kgから1トンの8基の神輿(みこし)。1基当たり60人から100人の担ぎ手に支えられ、市街地を練り歩きます。ほかにも、家族で楽しめるイベントが満載! 

地元の人に愛される「富士山御神火まつり」をご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください。

東海の夏祭りをまとめてチェック!

「富士山御神火まつり」の歴史

祭りのシンボルである神輿
祭りのシンボルである神輿

「富士山御神火まつり」は、毎年8月の第一土曜日に行われる「富士山本宮浅間大社」の祭りです。

1979年(昭和54年)、富士宮青年会議所が、まちおこしのひとつとして“富士山と湧水”をテーマにした全国無二の祭りを創造し、「富士山御神火まつり」と名付けました。

当時は、富士山の恵みに感謝するとともに、富士山の偉大な力を鎮めるため、富士山頂からいただいた御神火を湧玉池の水で鎮火することや、世界平和の祈りを込めた市街地パレード、踊りが取り入れられました。

神輿に御神火を点火し、市内の商店街を練り廻し、最後に神田川の水流をさかのぼる(神田川昇り)という現在の内容は、1984年(昭和59年)に完成しました。

御神火を灯した8基の神輿が見どころ!

「富士山御神火まつり」では、富士山の山頂にある、「富士山本宮浅間大社」の奥宮(おくみや)で採火された御神火を灯した8基の神輿が、世界平和を願い、市街地を練り歩きます。

「神田川昇り」で祭りの熱気は最高潮に!

また、クライマックスの「神田川昇り」では、神輿が神田川に入って水流をさかのぼるダイナミックなシーンも!

クライマックスを見るなら、神田川沿いに設置された有料桟敷席もおすすめ。神輿と一体になった気分で、迫力満点の川のぼりを楽しめます。

また神輿以外にステージアトラクションも開催され、「富士山御神火音頭」(ふじさんごじんかおんど)をはじめとした民踊で大いに盛り上がります。

2025年の開催情報

富士宮市出身の里見浩太朗氏が歌う「富士山御神火音頭」のおどり
富士宮市出身の里見浩太朗氏が歌う「富士山御神火音頭」のおどり

2025年の「富士山御神火まつり」は、8月2日(土)に開催されます。

涼しくなった夕方からは、例年通り、地元に伝わる「富士山御神火音頭」をはじめとした民謡と踊りで盛り上がります。ぜひ、親子で一緒に踊りを楽しんでみましょう。

また、有料桟敷席券は1席2,000円で、7月1日(火)~8月1日(金)の期間、富士宮市観光課窓口で販売されるのでお見逃しなく! 受付は平日8時30分~17時15分で、売り切れ次第終了となります(残席がある場合のみ当日16時30分から祭典本部テントにて販売)

2025年開催スケジュール

  • 15:40 祈願祭
  • 16:00 御神火式典
  • 16:20 御神火みこし練行
  • 16:50 ステージアトラクション(踊り等)
  • 20:00 御神火みこし神田川昇り
  • 20:55 神輿火納火式

富士宮市には、「天下の名瀑」としても知られ、世界遺産の構成資産にも登録されている観光名所「白糸の滝(しらいとのたき)」もあります。

お祭りの際に立ち寄って、滝つぼ周辺のひんやりとした清涼感のある空気に、涼を感じてみてはいかがでしょうか。

とりっぷノート♪太鼓に注目!

会場は太鼓の演奏で盛り上がります
会場は太鼓の演奏で盛り上がります

特設ステージ前や市内の目抜通りでは、例年、太鼓の演奏が行われ、迫力のある演奏で祭りを盛り上げます。迫力の演奏に耳を傾けてみては。 (いこーよとりっぷ編集部)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名富士山御神火まつり(2025年)
ふりがなふじさんごじんかまつり
主催者名富士山御神火まつり実行委員会(富士宮市観光課)
開催期間2025年8月2日
開催時間15:40~21:00
開催スポット富士山本宮浅間大社、周辺の市街地目抜き通り
住所静岡県富士宮市宮町1-1、ほか
電話番号0544-22-1155
※電話窓口は「富士宮市観光課」です
料金観覧無料/有料の桟敷席あり

【桟敷席料金】
席料:1席2,000円(前売り、当日)※お支払いは現金のみ

【桟敷席前売り券】
・販売期間:7月1日(火)~8月1日(金)平日のみ販売
・販売時間:8時:30~17:15
・販売場所:富士宮市役所観光課窓口
※売り切れ次第終了

【桟敷席当日券】
残席がある場合のみ、当日券を16:30から祭典本部テントにて販売(富士山本宮浅間大社 第2駐車場内)


アクセス【車】東名高速道路・富士IC、または新東名高速道路・新富士ICから西富士道路経由で約20分
【電車】JR身延線「富士宮駅」から徒歩で約10分
駐車場駐車場なし
備考【駐車場情報】周辺の有料駐車場を利用してください
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年06月26日/更新日2025年07月11日