2025浴衣で行きたい「東海の夏祭り」人気&穴場21選 屋台や花火満喫
更新日2025年07月11日/公開日2025年07月08日

2025浴衣で行きたい「東海の夏祭り」人気&穴場21選 屋台や花火満喫

体験する
歴史・文化を感じる
静岡県袋井市、静岡県沼津市、ほか

日本では古くから、それぞれの地域での文化・環境にあわせた夏祭りが行われてきました。お神輿や盆踊りなど、地域の風習や伝統にふれられるお祭りや、市民参加型のイベントが多く開催される市民祭りなど、現在ではさまざまなお祭りが開催されています。

今回は、2025年に東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重県)で開催されるお祭りのなかから、家族で楽しめる夏祭りを「いこーよとりっぷ」が厳選! 有名な祭りから穴場までご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

静岡県の夏祭り

静岡県で開催される、親子におすすめの夏祭りをご紹介します。

【袋井市】遠州三山風鈴まつり(2025年5月24日~8月31日)

風鈴の音色が涼しげ
風鈴の音色が涼しげ

静岡県袋井市にある「遠州三山」では、2025年5月24日(土)から8月31日(日)まで「遠州三山風鈴まつり」が開催されています。

「遠州三山」は、袋井市内にある「法多山 尊永寺(はったさんそんえんじ)」、「秋葉総本殿 可睡齋(あきばそうほんでんかすいさい)」、「医王山 油山寺(いおうざんゆさんじ)」という、3つの歴史ある寺院のこと。

「遠州三山風鈴まつり」の開催期間中は、それぞれの寺院で風鈴の涼やかな音色を楽しめます。

■遠州三山風鈴まつり
開催期間:2025年5月24日(土)~8月31日(日)
開催場所:
・法多山 尊永寺(静岡県袋井市豊沢2777)
・秋葉総本殿 可睡齋(静岡県袋井市久能2915-1)
・医王山 油山寺(静岡県袋井市村松1)

【沼津市】戸田港まつり(2025年7月19日)

自作のダンボール船でゴールを競う「ダンボールレース」の様子
自作のダンボール船でゴールを競う「ダンボールレース」の様子

静岡県沼津市にある「戸田(へだ)港中央桟橋」で、2025年7月19日(土)に開催される「戸田港まつり」は、毎年7月中旬に海の安全を祈願して行われる海の祭りです。

ダンボールで自作した船に乗り、2人1組で戸田湾内のコースを航行する「海上ダンボールレース」が名物! 地域の子供たちや、フラダンス教室などによる華やかなステージも楽しみのひとつです。

港を彩る海上花火(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)
港を彩る海上花火(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)

夜には海上花火大会も行われます。例年7月下旬~8月中旬までの期間は、中央桟橋から定時運行で納涼船が運航しているので、浴衣を着て船の上から花火を見るのもいいですね。

■戸田港まつり
開催日:2025年7月19日(土)
開催場所:戸田港中央桟橋

【沼津市】沼津夏まつり・狩野川花火大会(2025年7月26日~27日)

多彩なグループによるパフォーマンスを楽しめます(提供:沼津市)
多彩なグループによるパフォーマンスを楽しめます(提供:沼津市)

静岡県沼津市では、2025年7月26日(土)、27日(日)の2日間、「沼津夏まつり・狩野川花火大会」が開催されます。

1948年から続く沼津の夏の風物詩で、日中は市民グループによる太鼓や踊りのパフォーマンスが行われます。夜は両日とも狩野川河川敷で花火大会が開催され、市街地から近い場所で打ち上げられる迫力満点の花火が約30万人の観客を魅了します。

■沼津夏まつり・狩野川花火大会
開催期間:2025年7月26日(土)~27日(日)
開催場所:さんさん通り歩行者天国(大手町交差点~通横町交差点)、ほか

【静岡市】清水みなと祭り(2025年8月1日~3日)

「港かっぽれ総おどり」は飛び入り参加もOK
「港かっぽれ総おどり」は飛び入り参加もOK

静岡県静岡市清水区の清水港周辺で、2025年8月1日(金)~3日(日)に「清水みなと祭り」が開催されます。

メインイベントの「港かっぽれ・総おどり」には例年約2万人が参加し、観客を含めると約70万人が訪れる大規模な祭りです。江戸時代から伝わる「かっぽれ」踊りを、誰でも気軽に楽しむことができますよ。

最終日の夜には祭りのフィナーレを飾る海上花火大会が行われ、清水港の「日の出埠頭」を会場に10,000発もの花火が海上に打ち上げられます。

■清水みなと祭り
開催期間:2025年8月1日(金)~3日(日)
開催場所:清水さつき通り・清水マリンターミナル

【富士宮市】富士山御神火まつり(2025年8月2日)

祭りのクライマックスは「神田川昇り」(提供:富士宮市)
祭りのクライマックスは「神田川昇り」(提供:富士宮市)

静岡県富士宮市の「富士山本宮浅間大社」で、2025年8月2日(土)に「富士山御神火まつり」が開催されます。

富士山頂の奥宮から採火された御神火を灯した8基の大神輿が祭りのメインイベントです。60~100人の担ぎ手が支える神輿が市街地を練り歩き、神田川を遡上する様子は圧巻!

有料桟敷席からは、この「神田川昇り」を間近で観覧できますよ。

■富士山御神火まつり
開催期間:2025年8月2日(土)
開催場所:富士山本宮浅間大社及び市街地目抜き通り(静岡県富士宮市宮町1-1)

【掛川市】掛川納涼まつり(例年8月初旬 ※2025年は確認中)

屋台が並ぶ夏祭り(提供:掛川市)
屋台が並ぶ夏祭り(提供:掛川市)

静岡県掛川市の掛川駅北口中心市街地では、例年8月上旬の2日間にわたって「掛川納涼まつり」が開催されます。

幅広い年代が楽しめる多彩なイベントが用意された家族向けの夏祭りです。会場にはさまざまな屋台が出店し、金魚すくいなどのお祭り定番の楽しみも提供されます。

■掛川納涼まつり
開催期間:例年8月初旬 ※2024年は8月3日(土)4日(日)/2025年は確認中
開催場所:掛川駅北口中心市街地

【伊東市】按針祭(2025年8月8日~10日)

2025年が79回目となる歴史あるお祭りです
2025年が79回目となる歴史あるお祭りです

静岡県伊東市では、2025年8月8日(金)から10日(日)まで「按針祭」が開催されます。「按針祭」は、日本初の西洋式帆船を伊東で建造したことで知られる「三浦按針(みうらあんじん)」にちなんだお祭りです。

お祭りが行われる3日間は毎晩花火が打ち上げられるほか、灯籠流しや力強い和太鼓の演奏も行われ、伊東市の夏を盛り上げます。

■按針祭
開催期間:2025年8月8日(金)~10日(日)
開催場所:松川(通学橋~河口)、伊東海岸、なぎさ公園(静岡県伊東市東松原町2-178-36)ほか

【三島市】三嶋大祭り(2025年8月15日~17日)

幻想的で迫力のある祭りの様子(提供:三島市)
幻想的で迫力のある祭りの様子(提供:三島市)

静岡県三島市では、2025年8月15日(金)から17日(日)までの3日間、三島市最大のイベント「三嶋大祭り」が開催されます。

「三嶋大祭り」では、初日の8月15日(金)を山車とシャギリの日、中日の16日(土)を伝統芸能の日、最終日の17日(日)を踊りの日と題して、テーマに沿った催し物が行われます。

なかでも注目は、16日(土)に行われる「頼朝公旗挙げ行列」。毎年、異なる芸能人が源頼朝役で出演するのが見どころです。2025年は、金子貴俊さんが登場する予定です。

■三嶋大祭り
開催期間:2025年8月15日(金)~17日(日)
開催場所:三島市街(静岡県三島市大宮町2)

愛知県の夏祭り

愛知県で開催される、親子におすすめの夏祭りをご紹介します。

【西尾市】西尾祇園祭(2025年7月18日~20日)

勇壮なお神輿は必見(提供:西尾市観光協会)
勇壮なお神輿は必見(提供:西尾市観光協会)

愛知県西尾市では、2025年7月18日(金)から20日(日)の3日間、「西尾祇園祭」が開催されます。約400年の歴史を持つ祭りで、初日の「町ぞろい」から始まります。

祭りのメインとなるのが、2日目に行われる「伊文神社」から「御劔八幡宮」への神輿渡御。重さ約450kgの神輿を厄年会のメンバーが担ぎます。

獅子舞や大名行列などの「ねり物」も行われ、祭りを華やかに彩ります。

■西尾祇園祭
開催期間:2025年7月18日(金)~20日(日)
開催場所:名鉄「西尾駅」西側市街地ストリート、みどり川周辺、西尾市歴史公園(愛知県西尾市錦城町231-1)

【豊川市】豊川夏まつり(2025年7月18日~20日)

伝統的な「綱火」は必見!(提供:豊川市)
伝統的な「綱火」は必見!(提供:豊川市)

2025年7月18日(金)から20日(日)まで、愛知県豊川市の「豊川進雄神社」(とよかわすさのおじんじゃ)で開催される「豊川夏まつり」は、400年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです。

豊川進雄神社の例大祭として行われる伝統行事で、最大の見どころは県の無形民俗文化財に指定されている「綱火」(つなび)です。約130mの麻綱上を電光のように走る独特な花火が観賞できます。

笹おどり、かぶり獅子、神輿の渡御なども行われます。

■豊川夏まつり
開催期間:2025年7月18日(金)~20日(日)
開催場所:豊川進雄神社(愛知県豊川市豊川西町134)

【豊川市】国府夏まつり(2025年7月25日〜27日)

最終日の7月27日(日)14時からは4町すべての歌舞伎行列が大集合!
最終日の7月27日(日)14時からは4町すべての歌舞伎行列が大集合!

愛知県豊川市で江戸時代から続く「国府夏まつり」は、見どころ満載の夏の風物詩。ハイライトは、地元の青年たちが歌舞伎役者やきらびやかな花魁に扮してまちを練り歩く、華やかな「歌舞伎行列」です。

また、轟音と共に目の前で火柱が立ちのぼる「手筒煙火」は、大人も子供も息をのむ大迫力! 祭りのフィナーレには打ち上げ花火もあがり、夏の夜を彩ります。

親子で伝統あるお祭りの熱気を体感しに、おでかけしてみてはいかがでしょうか。

■国府夏まつり
開催期間:2025年7月25日(金)〜27日(日)
開催場所:大社神社

【刈谷市】万燈祭(2025年7月26日~27日)

夜の闇に浮かび上がる色鮮やかな万燈の舞(提供:刈谷市観光協会)
夜の闇に浮かび上がる色鮮やかな万燈の舞(提供:刈谷市観光協会)

愛知県刈谷市の「秋葉社」周辺で、2025年7月26日(土) ~27日(日)の2日間、「万燈祭」が開催されます。

"天下の奇祭"とも呼ばれる240年以上の歴史を持つお祭りで、高さ約5m、重さ約60kgの大迫力の万燈が夕闇の中で舞い踊る様子は圧巻のひとこと!

初日は氏子7町に加え、市内企業や地区も参加し、多くの万燈が市内を練り歩きます。

■万燈祭
開催期間:2025年7月26日(土) ~27日(日)
開催場所:刈谷市中心部(秋葉社周辺)

【刈谷市】刈谷わんさか祭り2025(2025年8月15日~16日)

子供が喜ぶ屋台や催しが充実(提供:刈谷市観光協会)
子供が喜ぶ屋台や催しが充実(提供:刈谷市観光協会)

愛知県刈谷市の「刈谷市総合運動公園」で、2025年8月15日(金)~16日(土)に「刈谷わんさか祭り2025」が開催されます。

15日(金)は前夜祭として、自由参加型の市民盆おどり大会「かりや盆フェス」が行われます。16日(土)は体験型アトラクションやキッチンカー、花火大会やドローンショーなど老若男女問わず参加できる催しが満載! 

夏の思い出作りにぴったりのお祭りですよ。

■刈谷わんさか祭り2025
開催期間:2025年8月15日(金)~16日(土)
開催場所:刈谷市総合運動公園

岐阜県の夏祭り

岐阜県で開催される、親子におすすめの夏祭りをご紹介します。

【郡上市】郡上おどり(2025年7月12日〜9月6日)

「郡上おどり」過去開催時の様子
「郡上おどり」過去開催時の様子

岐阜県郡上市の八幡町市街地一帯では、例年7月中旬から9月上旬にかけて、「郡上(ぐじょう)おどり」が行われます。“日本三大盆踊り”のひとつで、2022年には「風流踊」(ふりゅうおどり)のひとつとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

 下駄の音がそろって響く一体感がたまりません
下駄の音がそろって響く一体感がたまりません

なかでも毎年8月13日から16日まで行われる「徹夜おどり」には、例年、全国から約30万人の踊り客が集まります。浴衣姿で下駄を鳴らし、ひと晩中踊り明かす様子は圧巻!

2025年の「郡上おどり」は、7月12日(土)の「おどり発祥祭」を皮切りに、9月6日(土)の踊り納めまで、30夜に渡って開催。もっとも盛り上がる「徹夜おどり」は、8月13日(水)から16日(土)までの4日間行われます。

■郡上おどり
開催期間:2025年7月12日(土)〜9月6日(土) 
※徹夜おどりは8月13日(水)~16日(土)
開催場所:岐阜県郡上市八幡町各所

【郡上市】白鳥おどり(2025年7月9日~9月21日)

約20夜も踊り続けるすごいお祭り
約20夜も踊り続けるすごいお祭り

岐阜県郡上市の「白鳥おどり」は、例年7月9日頃から9月下旬までの期間、土・日曜を中心に約20夜にわたって開催される伝統行事。地域で大切に受け継がれてきた、白山信仰の歴史が息づくお祭りです。

一番の盛り上がりは、お盆の3日間(8月13日~15日)に行われる「徹夜おどり」! 夜通し踊りの輪が広がり、まちが熱気に包まれます。見よう見まねで誰でも参加できるので、親子で夏の夜を踊り明かす、忘れられない体験ができますよ。

露店もたくさん出て、お祭り気分を満喫できます。

■白鳥おどり
開催期間:2025年7月9日(水)~9月21日(日)
開催場所:岐阜県郡上市白鳥町、橋本町 ※日によって会場が異なる

【大垣市】大垣市すのまた天王祭(2025年7月27日)

浴衣を着てカラフルなまちを歩いてみては?(提供:すのまた天王祭実行委員会)
浴衣を着てカラフルなまちを歩いてみては?(提供:すのまた天王祭実行委員会)

岐阜県大垣市の墨俣町(すのまたちょう)墨俣一円で、2025年7月27日(日)に「大垣市すのまた天王祭」が開催されます。

地元で「お天王さん」の愛称で親しまれる400年以上の歴史を持つ祭りです。まちが七夕飾りやあんどん、農作物で作られた「ダシ」で彩られ、色とりどりの装飾が施されたまち並みを歩くだけでワクワクできますよ。

さまざまな屋台グルメも出店され、家族で祭りの雰囲気を味わえます。

■大垣市すのまた天王祭
開催日:2025年7月27日(日)
開催場所:大垣市墨俣町墨俣一円

【下呂市】下呂温泉まつり(2025年8月1日~4日)

龍の乱舞は見応え抜群(提供:下呂市)
龍の乱舞は見応え抜群(提供:下呂市)

岐阜県下呂市の下呂温泉街で、2025年8月1日(金)から4日(月)まで、「下呂温泉まつり」が開催されます。

4日間にわたって行われるイベントは多彩で、どれも見どころ十分。初日の「龍神火まつり」では5頭の龍が光と炎の中を乱舞し、3日目の「下呂温泉花火ミュージカル夏公演」では約10,000発の特殊演出花火が音楽とシンクロして夜空を彩ります。

■下呂温泉まつり
開催期間:2025年8月1日(金)~4日(月)
開催場所:下呂温泉街

【大垣市】水都まつり(2025年8月1日~3日)

複数の祭りを巡って楽しみましょう(提供:大垣市)
複数の祭りを巡って楽しみましょう(提供:大垣市)

「水の都大垣」と呼ばれる岐阜県大垣市で、2025年8月1日(金)~8月3日(日)の期間、「水都(すいと)まつり」が開催されます。

「水都まつり」は、「駅前夏まつり」、「大垣おどり大会」、「水門川万灯流し」など、複数のお祭りをまとめて名づけられています。市内のさまざまな会場を巡って楽しめますよ。

また、祭り期間中に本町通りで開催される「アソビバ ホンマチ」では、恐竜きぐるみのレンタルや木製遊具ゲームなどのアトラクションが用意され、子供たちが夢中になって遊べます。

■水都まつり
開催日:2025年8月1日(金)~3日(日)
開催場所:大垣駅通り、本町一番街一帯、郭町東2丁目(大手通り)、水門川など

【飛騨市】ひだ神岡夏まつり(2025年8月13日~14日)

地元の人たちと一緒に踊りを楽しみましょう(提供:飛騨市)
地元の人たちと一緒に踊りを楽しみましょう(提供:飛騨市)

岐阜県飛騨市神岡町で、2025年8月13日(水)と14日(木)の2日間にわたって、「ひだ神岡夏まつり」が開催されます。

初日は盆踊りとバザー、2日目は音楽ライブ「まちフェス」と花火大会が行われます。両日とも露店が出店し、地元グルメを楽しめますよ。

■ひだ神岡夏まつり
開催日:2025年8月13日(水)~14日(木)
開催場所:飛騨市神岡町市街地

三重県の夏祭り

三重県で開催される、親子におすすめの夏祭りをご紹介します。

【鳥羽市】鳥羽みなとまつり(2025年7月25日)

 “こんぴらさん”のシンボル・帆掛け船をイメージした電飾船などがパレードを行います(提供:鳥羽市)
“こんぴらさん”のシンボル・帆掛け船をイメージした電飾船などがパレードを行います(提供:鳥羽市)

三重県鳥羽市では、2025年7月25日(金)に、「鳥羽みなとまつり」が開催されます。

祭りは「金刀比羅宮鳥羽分社」の例大祭としての一面も持ち、「行宮祭」という神事と電飾船による海上渡御が行われます。花火大会と神事が一夜で楽しめる特別なイベントで、鳥羽の自然と歴史文化を体感できる夏の風物詩となっています。

■鳥羽みなとまつり
開催期間:2025年7月25日(金)
開催場所:鳥羽マリンターミナル周辺

【尾鷲市】おわせ港まつり(2025年8月2日)

見事な打ち上げ花火に親子で感動!(提供:尾鷲市)
見事な打ち上げ花火に親子で感動!(提供:尾鷲市)

三重県尾鷲市の尾鷲港周辺で、2025年8月2日(土)に「おわせ港まつり」が開催されます。

2025年は、昨年22年ぶりに復活した「尾鷲節パレード」は行われませんが、特設ステージで尾鷲節踊りが開催され、来場者も一緒に踊ることができます。

ほかにも、約3,000発の花火があがる恒例の海上花火大会をはじめ、採れたての海産物などを販売する「尾鷲イタダキ市」、巡視船「すずか」の一般公開など、家族で楽しめる内容が盛りだくさんです。

また、祭り前日の8月1日(金)には、16時30分から20時まで「野地町駅前児童公園」で「野地町ビアガーデン」が開催されます。

■おわせ港まつり
開催期間:2025年8月2日(土)
開催場所:尾鷲港周辺

日本の伝統やその地域に根付いた文化など、夏祭りは次世代に残したい行事のひとつ。この夏は日本の伝統行事を楽しみましょう。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。