歌舞伎の英雄に花魁、手筒花火も!<br/>愛知・豊川で楽しむ国府夏まつり
2025年7月25日 〜 2025年7月27日

歌舞伎の英雄に花魁、手筒花火も!
愛知・豊川で楽しむ国府夏まつり

国府夏まつり(2025年)
こうなつまつり
体験する
歴史・文化を感じる
愛知県豊川市

愛知県豊川市にある「大社(おおやしろ)神社」では、2025年7月25日(金)〜27日(日)の期間、「国府夏まつり」が開催されます。

毎年7月最後の週末に行われているこのお祭りは、歌舞伎役者や花魁(おいらん)に扮した行列や、目の前で火柱が立ち上がる大迫力の手筒煙火など、見どころたっぷり!

本記事では、そんな夏の思い出づくりにぴったりの「国府夏まつり」について、「豊川市観光協会」の塚本さんにお話を伺いました。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「国府夏まつり(2025年)」会場周辺の天気

7月5日(土)
くもり のち 晴れ
最高[前日差]35℃[+5]
最低[前日差]26℃[±0]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率100100
7月6日(日)
晴れ
最高[前日差]37℃[+2]
最低[前日差]26℃[±0]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率0000

【関連情報】「豊川夏まつり」をチェック!

「国府夏まつり」の見どころは?

地域の人々が心をこめて作り上げる「国府夏まつり」
地域の人々が心をこめて作り上げる「国府夏まつり」

「国府夏まつり」の見どころといえば、4つの町内(上町・中町・下町・南田)の青年たちが、歌舞伎役者や花魁(おいらん)に大変身する歌舞伎行列!

天下の大泥棒「石川五右衛門」や、源義経の家来として名高い「弁慶」など、おなじみの登場人物たちが大集合します。

なかでも、毎年注目を集めているのが、きらびやかな衣装と華やかな演出でまちを練り歩く「花魁道中」です。

先頭を歩くのは「禿」(かむろ)と呼ばれる子供たち。そのあとを花魁が、高下駄で八の字に歩く独特なスタイルで進んでいきます。その姿は、思わず見とれてしまうほどの美しさですよ。

2025年のお祭りの流れをご紹介

大人も子供も見入ってしまう大迫力の演出
大人も子供も見入ってしまう大迫力の演出

2025年の「国府夏まつり」は、7月25日(金)〜27日(日)の3日間にわたって開催されます。

初日:やぐら練りこみ&安全祈願祭

初日の25日(金)18時30分からはお祭りの準備と、4つの町内の人たちが「煙火箱」を担いで「大社神社」まで練り歩く「やぐら練り込み」が行われます。

全町内が神社にそろうと、お祭りの安全と成功を願う「安全祈願祭」が行われ、御神火が授けられます。

2日目:迫力満点の「手筒・大筒煙火」が見どころ!

手筒・大筒煙火では、思わず息をのむ感動を味わえます
手筒・大筒煙火では、思わず息をのむ感動を味わえます

26日(土)は、18時からのやぐら練りこみと神事のあとに、手筒・大筒煙火の奉納が行われます。

手筒煙火は、轟音と共に火柱が目の前に立ちのぼる、大迫力の花火です。クライマックスには「はね」と呼ばれる爆音が響きわたり、お祭りを盛り上げます。

最終日:華やかな「歌舞伎行列」と打ち上げ花火は必見!

14時からは4町すべての歌舞伎行列が大集合!
14時からは4町すべての歌舞伎行列が大集合!

最終日となる27日(日)は、12時から山車(だし)と歌舞伎行列が出発。豪華な衣装に身を包んだ歌舞伎の英雄や花魁たちが、にぎやかにまちを練り歩きます。

見学におすすめの時間帯は、14時〜15時30分頃。上町・御油町境から下町御輿休み所の区間では、4町すべての歌舞伎行列が一堂に会するため、一番の見どころとなっています。

そして、19時30分からは音羽川河畔で、お祭りのフィナーレを飾る打ち上げ花火と川煙火が実施されます。

豊川市では、「国府夏まつり」を紹介する動画を公開しています。おでかけ前に、ぜひ親子で視聴して、お祭りを楽しみにしていてくださいね♪

2025年開催スケジュール

7月25日(金)
・やぐら練りこみ 18:30~
・安全祈願祭 19:00~ 

7月26日(土)
・やぐら練りこみ 18:00~ 
・宵宮神事 18:30~
・神事終了後 手筒奉納(3~5斤約100本)
・乱玉・大筒(各4台)奉納 20:40~
・奉納煙火終了 21:30

7月27日(日)
・臨時大祭神事 13:00~ 
・神事終了後 山車・歌舞伎行列出発
・上町・御油町境〜下町御輿休み所まで 14:00~15:30
・下町御輿休み所から南田西端まで 15:30~17:30
・御輿渡御終了 18:30
・打ちあげ煙火・川煙火(音羽川河畔)19:30~ 
・煙火終了 21:30

「大社神社」には屋台もずらり

活気あふれる山車が練り歩く姿にもご注目!
活気あふれる山車が練り歩く姿にもご注目!

2025年7月26日(土)の夕方から27日(日)にかけては、「大社神社」に屋台がずらり。お祭り気分を盛り上げる、食べ歩きも楽しめます。

なお、この2日間は周辺道路が通行止めになるため、公共交通機関の利用がおすすめです。車で行く場合は、事前にルートや駐車場をチェックしておくと安心ですよ。

とりっぷノート:「国府夏まつり」のこぼれ話

島根県出雲大社の分社「大社神社」(画像提供:ryuukikou / PIXTA)
島根県出雲大社の分社「大社神社」(画像提供:ryuukikou / PIXTA)

お祭りの舞台となる「大社神社」は、島根県にある出雲大社ゆかりの神社。ご祭神は、縁結びの神様として知られる「大国主命」(おおくにぬしのみこと)です。

境内では、ハローキティなど、子供に人気のキャラクターのお守りを授かれます。かわいらしいデザインなので、ランドセルやバッグにつけるのにもぴったり! お祭りの合間に、親子でゆっくりお参りしてみるのもおすすめです。(いこーよとりっぷライター・わかめ)

記事を書いた人

わかめ

ライター・占い師・音楽家。 朝は原稿、夜はタロット、週末はヘブンアーティスト「わかめとミュゼット」でアコーディオンを演奏する子育て主婦です。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名国府夏まつり(2025年)
ふりがなこうなつまつり
主催者名豊川市観光協会
開催期間2025年7月25日 〜 2025年7月27日
開催時間催しごとに異なる
開催スポット大社神社
住所愛知県豊川市国府町流霞5
電話番号0533-88-9622
※電話窓口は「大社神社」です
料金入場無料
アクセス【電車】名鉄名古屋本線「国府駅」から徒歩で約5分
【車】東名高速「音羽蒲郡IC」から約10分
駐車場駐車場なし
関連URL
公開日2025年07月04日/更新日2025年07月04日