和歌山の夏の風物詩を満喫!<br/>紀州おどり「ぶんだら節」開催情報
2025年8月2日

和歌山の夏の風物詩を満喫!
紀州おどり「ぶんだら節」開催情報

第57回紀州おどり「ぶんだら節」(2025年)
だいごじゅうななかいきしゅうおどり「ぶんだらぶし」
体験する
歴史・文化を感じる
和歌山県和歌山市

和歌山県和歌山市で、2025年8月2日(土)に、第57回紀州おどり「ぶんだら節」が開催されます。

紀州の歴史と伝統を感じられる祭り、紀州おどり「ぶんだら節」をご紹介します。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「第57回紀州おどり「ぶんだら節」(2025年)」会場周辺の天気

7月19日(土)
晴れ
最高[前日差]34℃[+1]
最低[前日差]24℃[±0]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率------1010
7月20日(日)
晴れ 時々 くもり
最高[前日差]34℃[±0]
最低[前日差]25℃[+1]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率10102010

ぶんだら節の歴史

紀州おどり「ぶんだら節」は、1969年に和歌山市政80周年を記念して作られた郷土芸能。黒潮洗う南国紀州の美しさと豪快さを連想させる、躍動力のある民謡です。

「ぶんだら」の名前の由来は、江戸中期の豪商・紀伊国屋文左衛門が荒海に乗り出す勇ましい様子をイメージしたものと言われているほか、文左衛門を何度も繰り返して言ううちに「ぶんだら」が出てきたという一説もあります。

親子で「ぶんだら節」を踊ろう!

子供から大人まで楽しく踊れる「ぶんだら節」
子供から大人まで楽しく踊れる「ぶんだら節」

誰もが簡単に「ぶんだら節」の踊り方をマスターできるよう、2024年3月に踊り方動画が改編されました。踊りを4つのパートに分けて解説しているので、親子で一緒に練習して、お祭りにおでかけしましょう。

縁日横丁でお祭り気分を満喫

和歌山城公園内の西の丸広場周辺では、「縁日横丁」が開催される予定です。お祭り気分を満喫できますよ。

大名行列の実演も見逃せない

大名行列の実演の様子
大名行列の実演の様子

「ぶんだら節」の開催にあわせて、江戸時代の紀州徳川家に関する歴史資料を参考に復元した、大名行列の一部が実演されます。歴史に触れながら、お祭りを楽しむことができますよ。

お祭りムードが盛り上がる前夜祭も開催!

「和歌山城西ノ丸広場」では、お祭りムードが盛り上がる前夜祭が、8月1日(金)の18時30分から20時30分に開催されます。

みんなで参加できる輪踊りやキッチンカーの出店などが予定されています。ぜひ足を運んでみてくださいね!

※キッチンカーの出店は17時30分から21時までを予定

和歌山の歴史と文化にふれられる第57回紀州おどり「ぶんだら節」。親子で夏の思い出作りに、第57回紀州おどり「ぶんだら節」に参加してみてはいかがでしょうか。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第57回紀州おどり「ぶんだら節」(2025年)
ふりがなだいごじゅうななかいきしゅうおどり「ぶんだらぶし」
開催期間2025年8月2日
開催時間17:30~21:20
開催スポット和歌山城周辺
住所和歌山県和歌山市一番丁3
料金無料
アクセス南海電鉄「和歌山市駅」から徒歩約10分
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年07月18日/更新日2025年07月18日