【2025】世界遺産「嚴島神社」で<br/>日本三大舟神事のひとつ「管絃祭」
2025年7月11日

【2025】世界遺産「嚴島神社」で
日本三大舟神事のひとつ「管絃祭」

嚴島神社 管絃祭(2025年)
いつくしまじんじゃ かんげんさい
体験する
歴史・文化を感じる
広島県廿日市市

広島県廿日市(はつかいち)市にある「嚴島(いつくしま)神社」では、2025年7月11日(金)に「管絃祭」が開催されます。

世界遺産の嚴島神社と瀬戸内海を舞台に、船上で管絃(かんげん)が奏でられる神事は、まるで優美な平安絵巻のよう。“日本三大舟神事”のひとつにも挙げられる管絃祭の見どころをご紹介します。

※トップ画像/撮影:新谷孝一

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「嚴島神社 管絃祭(2025年)」会場周辺の天気

7月1日(火)
晴れ 時々 くもり
最高[前日差]34℃[±0]
最低[前日差]26℃[-1]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率---------10
7月2日(水)
晴れ
最高[前日差]35℃[+2]
最低[前日差]25℃[+4]
時間0-66-1212-1818-24
降水確率00100

「管絃祭」とは

「管絃祭」は、世界遺産に登録される嚴島神社の神事です(撮影:新谷孝一)
「管絃祭」は、世界遺産に登録される嚴島神社の神事です(撮影:新谷孝一)

瀬戸内海の宮島に鎮座する「嚴島神社」は、飛鳥時代に創建し、1168年(仁安3年)に武士の平清盛(たいらのきよもり)が造営した歴史ある神社です。江戸時代には“日本三景”のひとつとして、現代では世界遺産として知られ、人々の崇敬を集めてきました。

この嚴島神社で例年、旧暦の6月17日に開催されるのが「管絃祭」です。

平安時代の貴族たちが水上で楽しんだ「管絃の遊び」を、平清盛が嚴島神社に移し、神様を慰める神事として執り行うようになったといわれています。

“日本三大舟神事”のひとつ

嚴島神社の御祭神を乗せた御座船を、3隻の和船がひいて海を渡ります(撮影:新谷孝一)
嚴島神社の御祭神を乗せた御座船を、3隻の和船がひいて海を渡ります(撮影:新谷孝一)

管絃祭の神事では、和船3隻をつないだ御座船(ござぶね)が用いられます。この御座船が瀬戸内海を渡って神事を行うことから、“日本三大舟神事”のひとつといわれています。

神事が行われるのは、夕方から深夜にかけて。日が暮れるにつれ、ゆっくりと空に上がった満月の光が、御座船を照らします。月明かりの下、御座船で優雅な管絃の音色が奏でられる様子は、まさに平安絵巻のような趣があります。

2025年の開催情報

月明かりが照らす海上で、御座船の船体回しが行われます(撮影:新谷孝一)
月明かりが照らす海上で、御座船の船体回しが行われます(撮影:新谷孝一)

2025年の「管絃祭」は、7月11日(金)に行われます。

例年通り夕方、「嚴島神社」から出発する御座船は、対岸にある「地御前(じごぜん)神社」と、宮島にある「長浜神社」・「大元神社」でそれぞれ神事を行い、海上に建つ大鳥居をくぐって嚴島神社へと戻ります。

神事のクライマックスは、まさにこの瞬間! 海上で御座船が大きく3回まわる船体回しが行われると、参拝者からは大きな拍手が巻き起こります。

船体回しは例年、朱色の回廊に囲まれた枡形(ますがた)とよばれる「東廻廊」付近の場所で行われますが、2025年7月現在、工事中のため、開催の詳細が未定です。最新情報はは各自でご確認ください。

神事のスケジュール

「管絃祭」で執り行われる神事の開催予定時刻は、下記の通りです。

  • 15:00/発輦祭(はつれんさい)
  • 16:00/御本殿出御
  • 16:40/大鳥居前の儀
  • 18:30/火立岩(ほたていわ)
  • 19:20/地御前神社
  • 20:40/長浜神社
  • 21:30/大元神社
  • 22:10/火焼前(ひたさき)
  • 22:30/客神社前
  • 23:00/御本殿還御

嚴島神社がある宮島への移動手段は、船しかありません。神事を最後まで見るなら、船の最終便には間に合わないため、宮島の島内にある宿泊施設をあらかじめ予約しておきましょう。

「ちょうちん行列」に参加しよう!

管絃祭で御座船が立ち寄る長浜神社では、予約不要で誰でも参加できる「ちょうちん行列」が行われます。

長浜神社の境内では19時30分頃から、ちょうちんが無料で配布されます。参加したい人はぜひ訪れてみてください。(SDGSの観点から配布されたちょうちんは回収となります)

御座船が長浜神社に到着する際には、ロウソクでちょうちんに火を灯してお出迎え。参加者はその後、表参道商店街を通って嚴島神社へ向かい、拝殿でお祓いを受けることができます。

開催日:2025年7月11日(金)
開催時間:19:30〜ちょうちん配布/20:20〜採火式/20:40〜御座船到着/21:00〜行列出発
開催スポット:長浜神社
料金:無料

御座船で管絃を奏でる管絃祭は、平安時代を思わせる雅な神事です。世界遺産に登録される嚴島神社の参拝とあわせて、ぜひ現地を訪れてくださいね。

とりっぷノート♪新しく蘇った大鳥居に注目!

御笠浜(みかさのはま)から望む大鳥居(撮影:新谷孝一)
御笠浜(みかさのはま)から望む大鳥居(撮影:新谷孝一)

嚴島神社のシンボルともいえる朱塗りの大鳥居。長年の修理を経て、その美しい姿を取り戻しています。青い海と空に映える大鳥居は、管絃祭の幻想的な雰囲気をいっそう引き立ててくれる存在。夜の海に浮かぶシルエットも見逃せません。

神事とあわせて、ぜひその荘厳な佇まいもゆっくりと味わってくださいね。(いこーよとりっぷライター・渡邊真由子)

※2025年7月現在、参拝に支障はありませんが、社殿では一部修理工事が行われています。また、多宝塔および五重塔は足場で囲われています。

記事を書いた人

渡邊真由子

関西を拠点に、日本全国どこへでも。旅行やグルメ系を中心に、幅広いジャンルのライターとして活動しています。趣味はライブ&フェス参戦や温泉めぐりなど。休日は愛犬も一緒に、家族でおでかけするのが何よりの楽しみです。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名嚴島神社 管絃祭(2025年)
ふりがないつくしまじんじゃ かんげんさい
主催者名嚴島神社
開催期間2025年7月11日
開催時間15:00~23:00
開催スポット嚴島神社および周辺
住所広島県廿日市市宮島町1-1
電話番号0829-44-2011
※電話窓口は「宮島観光協会」です
料金無料
アクセス【電車】JR山陽本線「宮島口駅」から徒歩で約5分、「宮島口桟橋」からJR西日本宮島フェリーまたは宮島松大汽船に乗船(約10分)、宮島桟橋下船、徒歩で約12分
※宮島に訪問する際は船代に加えて「訪問税」1人100円がかかります
※管絃祭当日は宮島松大汽船で臨時便が運航されます(宮島発最終0:00)

【駐車場情報】車で訪れる場合は、宮島口桟橋周辺の有料駐車場を利用し、船で宮島へ
備考【交通情報】宮島口桟橋から宮島桟橋への乗船料金(片道)は、大人200円・子供100円/運航時刻は、JR西日本宮島フェリーが宮島口発6:25〜宮島発22:14、宮島松大汽船が宮島口発7:15〜宮島発20:15。日中は約10〜15分間隔で運航
関連URL
公開日2025年07月01日/更新日2025年06月30日