
勇壮な神輿と"暴れ獅子"が練り歩く
前橋「大胡祇園まつり」開催情報
群馬県前橋市の大胡町(おおごまち)では、2025年7月26日(土)と27日(日)の2日間にわたって、夏の恒例行事である「大胡祇園まつり」が開催されます。
祭りでは、「暴れ獅子」が荒々しく練り歩くほか、神輿(みこし)の渡御(とぎょ)なども行われ、大胡のまちが熱気に包まれます。
今回は、家族で楽しめる「大胡祇園まつり」の見どころを「大胡祇園まつり実行委員会」に聞きました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「大胡祇園まつり(2025)」会場周辺の天気

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | 10 | 20 |

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 20 | 10 | 10 | 30 |
「大胡祇園まつり」とは

「大胡祇園まつり」は、毎年7月の最終土・日曜に行われる、大胡町の伝統的な祭りです。
祭りでは、勇壮な神輿の渡御や山車(だし)の巡行をはじめとしたさまざまな催しが行われます。
なかには、前橋市指定重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能の上州大胡風神太鼓(じょうしゅうおおごふうじんだいこ)の演奏も行われ、祭りを盛り上げます。
最大の見どころとなるのは、町内を練り歩く「暴れ獅子」。大きな獅子の頭が荒々しく担ぎ上げられ、病魔退散を祈願して暴れる様子は一見の価値ありです。
祭りの歴史を知ろう!

「大胡祇園まつり」の歴史は今から180年以上前にさかのぼります。
江戸時代末期に大胡町で疫病が流行した際、その疫病を鎮めるために、天王様と暴れ獅子が町を練り歩くようになったことが始まりとされています。
2025年の開催情報

2025年の「大胡祇園まつり」は、2025年7月26日(土)と27日(日)に開催されます。
「暴れ獅子」は、27日の15時に「八坂神社」を出発し、巡行がスタートします。
特に、18時10分頃に、大胡駅駐車場で見られる山車と「暴れ獅子」の共演は必見です! ぜひ、祭りならではの勇ましい光景を間近で楽しんでくださいね。
祭りでは、2日間を通して、多彩なステージイベントや伝統芸能の披露も行われ、親子でたっぷり満喫できますよ。
大胡町の伝統や文化を感じられる「大胡祇園まつり」。ぜひ親子で訪れて、夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪交通情報をチェック!
7月26日(土)は16~21時、27日(日)は16~22時で、祭りの会場である「JA前橋市大胡支所」周辺は歩行者天国となります。
会場には駐車場がないので、訪れる際は公共交通機関を利用してくださいね。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 大胡祇園まつり(2025) |
ふりがな | おおごぎおんまつり |
主催者名 | 大胡祇園祭り実行委員会 |
開催期間 | 2025年7月26日 〜 2025年7月27日 |
開催時間 | 7月26日は16:00~21:00、27日は16:00~22:00 |
開催スポット | JA前橋市大胡支所広場(祭り本部) |
住所 | 群馬県前橋市大胡町61 |
電話番号 | 080-3369-9975 ※電話窓口は担当者の「岡田」様です |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】上毛電気鉄道上毛線「大胡駅」から徒歩で約3分 |
駐車場 | 駐車場なし |
公式URL | 公式URLはこちら |