
山車の上部が回転!踊りのパレードも
「江戸崎祇園祭」2025年開催情報
茨城県稲敷(いなしき)市では、2025年7月25日(金)から27日(日)まで、「江戸崎祇園祭」(えどさきぎおんさい)が開催されます。
祭り期間中は、神輿(みこし)や山車(だし)の巡行、踊りのパレードなどが行われ、市内一帯が熱気に包まれます。
今回は、「稲敷市観光協会」に「江戸崎祇園祭」の魅力や見どころを教えていただきました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「江戸崎祇園祭」会場周辺の天気

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 0 |

時間 | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0 | 0 | 0 | 10 |
「江戸崎祇園祭」ってどんな祭り?

「江戸崎祇園祭」は、毎年7月下旬の金~日曜に行われる祭りです。
2025年は、7月25日(金)から27日(日)までの期間で開催されます。
祭りでは、毎年1基の神輿と8台の山車が町内を練り歩くほか、各団体による踊りも披露されます。
祭りで巡行する山車は、上部が回転するという全国的にも珍しいもので、お囃子にあわせた爽快な「ぶん回し」も見られます。
「江戸崎祇園祭」の見どころをご紹介!

神輿や山車の巡行をはじめ、見どころ満載の「江戸崎祇園祭」。
3日間で行われる催しのうち、特に押さえておきたい見どころをピックアップしてご紹介します!
【見どころ1】踊りのパレード

祭りの初日には、各団体による踊りのパレードが行われます。
パレードでは、地域に伝わる「稲敷たから音頭」や、国の選択無形民俗文化財である「あんば囃子(ばやし)」にあわせて、リズミカルな踊りが披露されます。
■踊りのパレード
開催日:2024年7月25日(金)
開催時間:19:00~19:40頃
会場名:荒宿十字路~えどさき笑遊館(茨城県稲敷市江戸崎甲2711)
料金:観覧無料
【見どころ2】ぶん回し

江戸崎で巡行する山車の最大の特徴は、台座部分に通った軸を中心に、上部が回転すること。この屋台上部を回転させることを「ぶん回し」と呼び、祭りの最大の見どころとなっています。
「ぶん回し」は、早調子(はやちょうし)とよばれるお囃子にあわせて、主に市内の広場や十字路で行われます。
■ぶん回し
開催日:2025年7月26日(土)・28日(7)
開催時間:26日は17:05~19:15、19:40~20:40/27日は17:05~18:50、19:40~20:30
※開催時間は目安
会場名:市内各所
料金:観覧無料
【見どころ3】叩きわかれ

祭りのクライマックスを飾るのは、8台の山車が一堂に会し、一斉にお囃子を奏でる「叩きわかれ」。
巨大な山車がお囃子を叩き合いながら、一台、また一台と祭りから去って行く様子は、迫力と風情が感じられます。
■叩きわかれ
開催日:2024年7月27日(日)
開催時間:20:00~20:30頃
会場名:中央十字路
料金:観覧無料
ダイナミックな「ぶん回し」や、にぎやかな踊りのパレード、さらには伝統を感じられる「叩きわかれ」など、見どころが目白押しの「江戸崎祇園祭」。
ぜひ親子で訪れて、夏の思い出を彩ってみてはいかがでしょうか。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 江戸崎祇園祭 |
ふりがな | えどさきぎおんさい |
開催期間 | 2025年7月25日 〜 2025年7月27日 |
開催スポット | 稲敷市江戸崎一帯 |
住所 | 茨城県稲敷市江戸崎 |
電話番号 | 029-892-2000 稲敷市観光協会 |
料金 | 観覧無料 |
アクセス | 【車】首都圏中央連絡自動車道・稲敷ICから約10分 【電車】JR常磐線「土浦駅」からJRバス(江戸崎行き)に乗車、バス停「江戸崎」で下車後、徒歩すぐ |
駐車場 | 駐車場あり |
公式URL | 公式URLはこちら |