
親子で見たい地域の伝統芸能!
佐賀県武雄市で「袴野面浮立」開催
佐賀県武雄(たけお)市にある「貴船(きふね)神社」で、2025年9月23日(火・祝)に「袴野面浮立」が開催されます。
祭りでは、家内安全と五穀豊穣を祈念し、おそろいの衣装と鬼の面を付けて踊りを奉納します。
武雄市重要無形民俗文化財に指定されている「袴野面浮立」の見どころをご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、電話問い合わせなどでご確認ください
「袴野面浮立」とは
「袴野面浮立(はかまのめんぶりゅう)」は、毎年秋の彼岸頃に執り行われる佐賀県を代表する民俗芸能で、雨乞いや悪魔払い、招福、五穀豊穣、家内安全などの祈願を目的に「貴船神社」へ奉納されます。
祭り当日は、赤と青の面を付けた親面の合図で、笛、鉦(かね)、大太鼓の伴奏にあわせて、腹部につけたモリャーシ(締太鼓)を打ちながら、見応えのある踊りが披露されます。
「面浮立」とは?
戦国時代に鬼の面をかぶり、鐘・太鼓・笛の音を鳴らしながら敵に奇襲をかけて勝利をおさめたことが「面浮立」の起源のひとつとされています。
「面浮立」は、旧鍋島藩(きゅうなべしまはん/現在の佐賀県および長崎県の一部)に広く伝承されています。
「袴野面浮立」2025年の開催情報

2025年の「袴野面浮立」は9月23日(火・祝)に行われます。
「袴野面浮立」は、子供たちにも伝承されており、大人顔負けの躍動感あふれる踊りを披露してくれます。
地域一体となって郷土芸能のすばらしさを継承している「袴野面浮立」。初めて見る人はきっと鬼の面のすごみに引き込まれることでしょう。ぜひ親子で参加して、武雄市の伝統にふれてみてくださいね。
とりっぷノート♪「武雄温泉」に立ち寄ろう!
「貴船神社」から車で10分ほどの場所には、1,300年以上の歴史をもつ「武雄温泉」があります。宿泊施設はもちろん、立ち寄り湯を楽しめるスポットも数多くあり、日頃の疲れを癒やすのにぴったりです。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 武雄市 貴船神社「袴野面浮立」(2025年) |
| ふりがな | たけおし きふねじんじゃ はかまのめんぶりゅう |
| 主催者名 | 袴野面浮立保存会 |
| 開催期間 | 2025年9月23日 |
| 開催時間 | 10:00頃開始予定 (神事終了後) |
| 開催スポット | 貴船神社 |
| 住所 | 佐賀県武雄市東川登町袴野10096 |
| 電話番号 | 0954-23-3009 ※電話窓口は「東川登公民館」です ※電話問い合わせは平日のみ |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 【電車】西九州新幹線、JR佐世保線「武雄温泉駅」からJR九州バス(嬉野温泉行き、または彼杵行き)に乗車(約15分)、バス停「袴野」下車後、徒歩すぐ |
| 駐車場 | 駐車場なし |
| 関連URL | |
