浮世絵に描かれた星灯篭が夜空を彩る<br/>青山で日本の伝統文化を体験
2025年9月13日 〜 2025年9月15日

浮世絵に描かれた星灯篭が夜空を彩る
青山で日本の伝統文化を体験

青山星灯篭 
あおやまほしとうろう
見る
東京都港区

東京都港区の複合施設「ののあおやま」をメイン会場として、2025年9月13日(土)から15日(月・祝)まで「青山星灯篭」が開催されます。

このイベントは、江戸時代から続く伝統行事を現代に蘇らせたもので、幻想的な灯篭の光や影絵、能楽鑑賞など、親子で日本の伝統文化を体験できる内容です。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

浮世絵に描かれた「星灯篭」が青山でよみがえる

「青山星灯篭」は、江戸時代から明治初期にかけて青山で行われていたお盆の行事です。竹竿の先に提灯を掲げる様子が、夜空に輝く星のように見えたことからこの名前がつき、二代歌川広重の浮世絵にも描かれるほど多くの人に親しまれていました。

この伝統行事が現代の青山で再び開催され、今年は「ののあおやま」や周辺施設に約40基の星灯篭が飾られ、街を美しく彩ります。

家族で楽しめる文化体験やワークショップ

イベント期間中は、親子で参加できるさまざまなプログラムが用意されています。

9月13日(土)には、影絵師・川村亘平斎と打楽器奏者・小林武文による「夜空の影絵 ウランダランダ〜私の名前を呼んだのは森一番の魔法使い〜」が上演されます。木々に囲まれた幻想的な空間で、森の魔法使いウランダと少女の旅を描く物語が披露され、子どもから大人まで心に残る内容です。

9月15日(月・祝)には「しばふ能 〜舞囃子の夕べ〜」が開催されます。子どもが活躍する「船弁慶」などの演目が上演され、能楽初心者でも楽しめるようにレクチャーも行われます。

また、期間中は「灯篭絵付けワークショップ」も開催され、来場者が描いた灯篭が夜の会場をあたたかく照らします。さらに、9月13日(土)には影絵公演の前に「影絵人形づくり」も体験できます。

特別な茶室での茶会体験

9月14日(日)には「星降る森の茶会」が開かれます。星灯篭の期間限定で「ののあおやま」に登場する特別な茶室で、現代アートと茶の湯の世界を楽しめます。ワタリウム美術館CEOの和多利浩一氏を父に持つ亭主・和多利有さんによる、一期一会の茶会が特別な体験へと誘います。

縁日やポン菓子の実演も

イベント期間中は「星灯篭の縁日」も開催されます。9月13日(土)には、愛媛県西条市のポン菓子専門店「ひなのや」による出張ポン菓子実演も行われます。

江戸時代から続く青山の文化を現代に蘇らせたこのイベントで、親子で特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。歴史ある星灯篭の光に包まれながら、影絵や茶会、能楽など多彩な文化体験をお楽しみください。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名青山星灯篭 
ふりがなあおやまほしとうろう
主催者名青山星灯篭実行委員会/一般社団法人まちづくりののあおやま
開催期間2025年9月13日 〜 2025年9月15日
開催時間点灯 18:00〜20:00  
開催スポットののあおやま
住所東京都港区北青山3-4-3  
料金入場無料  
公式URL公式URLはこちら
公開日2025年08月27日/更新日2025年08月27日