
山形市で「日本一の芋煮会フェス」
2025年の開催&チケット情報
山形県山形市の「馬見ヶ崎川(まみがさきがわ) 河川敷」では、2025年9月14日(日)に、東北地方の秋の風物詩である「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されます。
祭りでは、山形県の郷土料理である芋煮がふるまわれ、例年多くの人で大いににぎわいます。
規格外のスケールで行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」の魅力や見どころをご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「日本一の芋煮会フェスティバル」とは

「日本一の芋煮会フェスティバル」は、例年9月中旬に開催されます。2025年は9月14日(日)の開催です。
山形県は、秋になると河原で鍋を囲んで、家族や友人たちと“芋煮会”を行う文化があります。芋煮とは、里芋の収穫期の秋から冬にかけて食べられる郷土料理のこと。ねっとりとした芋の優しい味わいが特徴です。
1989年(平成元年)、そんな山形の食文化である芋煮の魅力を全国に発信するために「日本一大きな鍋で芋煮会をしよう」と、初代大鍋「鍋太郎」が誕生し、「日本一の芋煮会フェスティバル」が始まりました。

イベントの特徴は、なんといっても規模感! 直径6.5mの大鍋「鍋太郎」で調理され、かき混ぜにはなんとクレーン車を利用します。ふるまわれる芋煮はなんと例年約3万食を超えるほど!
規格外のスケールで行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」は、山形県の秋の一大イベントとして、全国から多くの人が訪れます。
日本一の大鍋!?「鍋太郎」と調理に使用される調理器具をご紹介

イベント名に“日本一”とある最大の理由は、巨大な調理器具にあります。
「鍋太郎」と名付けられた大鍋は現在で三代目となり、直径6.5m、重さ4トンと、存在そのものが規格外!
さらに、「鍋太郎」で作られる大量の芋煮をかき混ぜ、すくうために使用されるのは、建設用重機である「移動式クレーン仕様機・バックホー」。
ただし、「建設用なんて、食べてはいけないものが芋煮に混入するのでは?」なんて心配は無用です。「バックホー」は、生産されてから間もない車体かつ、利用歴のない新品の車体であることを第一条件に、厳重かつ慎重なプロセスを経て使用されています。
「日本一の芋煮会フェスティバル」2025年の開催情報

2025年の「日本一の芋煮会フェスティバル」は、9月14日(日)に開催されます。
芋煮をいただくには、「芋煮茶屋」(有料座席)や事前協賛システムを利用するか、当日、協賛に参加する整理券制となります。
また、当日はさまざまなステージイベントも開催されます。
ステージイベント

会場内の特設ステージでは例年、歌やダンスが披露されるほか、出店団体のPRタイムなどが設けられています。ここだけの華やかなステージショーは大盛り上がり間違いなし!
■ステージイベント
開催時間:公式サイトにてご確認ください
開催場所:特設ステージ
料金:観覧無料
雨天の場合は?|開催に関する注意事項
「日本一の芋煮会フェスティバル」は雨天でも開催されますが、荒天の場合は中止となる場合があります。開催の可否は国土交通省や山形市消防本部など関係機関の指導のもと判断され、公式サイトなどで案内されます。
また、事前協賛金については、協賛という形での申し込みとなるため、諸般の事情によりイベントが中止になった場合でも返却は行われないとされています。
チケット情報:事前協賛&芋煮茶屋(有料座席)を利用しよう
当日協賛は混雑が予想されるので、事前協賛システムや、芋煮をたっぷり味わえる有料座席の「芋煮茶屋」を利用するのがおすすめです。
事前協賛および芋煮茶屋(有料座席)のチケット情報は公式サイトをチェックしましょう!
事前予約・事前協賛の受付情報
事前協賛システムを利用すると、当日に整理券を引き換える必要がなく、スムーズに芋煮を1杯受け取ることができます。
事前協賛システムを利用するには、電子チケットサービス「teket」で利用券(600円)の購入が必要となります。受け取り希望の時間帯を選択し、利用券を購入すると、QRコードがゲットできます。
当日は、指定の時間帯にゲートに訪れ、QRコードを表示するだけで、芋煮を受け取れます。
芋煮茶屋(有料座席)のチケット販売情報
もっとゆっくりと芋煮を味わいたいなら、大型テントの特設会場「芋煮茶屋」を利用しましょう。
「芋煮茶屋」は、座席と芋煮(牛肉しょうゆ)、特製メニュー1品、おにぎり、ドリンクがセットになっており、快適に楽しむことができます。なんと、芋煮はおかわり自由!
さらに、「芋煮茶屋」内で利用できる500円分のクーポン券がつきます。
そのほか、東北四大まつりの「山形花笠踊り」を観賞できるなど、特典が盛りだくさんです。
■芋煮茶屋
開催時間:10:00~11:30(9:30 開場)、13:00~14:30(12:30 開場)
※入れ替え制のため、終了時間までに飲食を済ませましょう
料金:中学生以上4,500円、小学生以下2,200円

「日本一の芋煮会フェスティバル」は、山形県の秋の恒例行事である芋煮会を最大限に楽しめるイベントです。ぜひ親子で参加して、山形県の郷土料理を存分に味わってくださいね。
とりっぷノート♪大鍋が動き出す瞬間は必見!
フェスティバル当日の早朝から、調理スタッフが集まり仕込みがスタート。水や里芋、こんにゃくを入れた大鍋を薪でじっくり煮立て、牛肉やネギを加えて4時間かけて完成させます。
見どころは、クレーンで巨大な蓋が持ち上げられる瞬間! 湯気と歓声に包まれ、いよいよ芋煮のふるまいが始まります。バックホーのバケットが“巨大なしゃもじ”に変わる迫力シーンは、ここでしか見られない感動体験です。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 山形名物 第37回「日本一の芋煮会フェスティバル」 |
ふりがな | やまがためいぶつ だい37かい にほんいちのいもにかいふぇすてぃばる |
主催者名 | 日本一の芋煮会フェスティバル協議会、山形市、山形商工会議所、山形商工会議所青年部 |
開催期間 | 2025年9月14日 |
開催時間 | 8:30 整理券配布開始 9:20 配食開始 ※いずれもなくなり次第終了 |
開催スポット | 馬見ヶ崎川河川敷 |
住所 | 山形県山形市緑町4-14-57 |
電話番号 | 023-622-0141 |
料金 | ■事前受付チケット 600円以上の協賛または協賛チケット1枚にて整理券1枚と交換 ■ 当日受付整理券 700円以上の協賛または協賛チケット1枚にて整理券1枚と交換 ※ 当日券は現金のみの対応となります。 |
アクセス | 【車】山形自動車道・山形蔵王ICから約3分、山形県庁駐車場利用、シャトルバスで約10分 【電車】JR各線「山形駅」から路線バス(沼の辺行き)に乗車、バス停「山形消防署前」下車後、徒歩すぐ/県庁駐車場からシャトルバスで約10分 |
駐車場 | 駐車場なし |
備考 | 【予定配食数量】約30,000食 【駐車場情報】会場付近には駐車場がないため「山形県庁駐車場」または「山形ビッグウイング駐車場」をご利用ください 【交通情報】会場周辺では交通規制が実施されます。公共交通機関や山形県庁から運行されるシャトルバス、徒歩での来場を推奨 【開催情報】雨天決行(荒天中止) |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |