地域全体が祭り一色に染まる2日間<br/>「吉祥寺秋まつり」歴史&開催情報
2025年9月13日 〜 2025年9月14日

地域全体が祭り一色に染まる2日間
「吉祥寺秋まつり」歴史&開催情報

第53回吉祥寺秋まつり
だい53かいきちじょうじあきまつり
見る
東京都武蔵野市

東京都武蔵野(むさしの)市の吉祥寺エリアでは、2025年9月13日(土)と14日(日)の2日間にわたって、「第53回吉祥寺秋まつり」が開催されます。

祭りでは「武蔵野八幡宮」(むさしのはちまんぐう)の宮神輿(みやみこし)を筆頭に、各商店会から出る10基の神輿や山車(だし)が練り歩きます。

今回は、家族で楽しめる「第53回吉祥寺秋まつり」について、2025年の開催情報、歴史や見どころを「吉祥寺秋まつり実行委員会」にお聞きしました!

※サムネイル画像提供:吉祥寺秋まつり実行委員会
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「吉祥寺秋まつり」ってどんな祭り?

祭りの期間中は、吉祥寺のまち全体が活気に包まれます(写真提供:吉祥寺秋まつり実行委員会)
祭りの期間中は、吉祥寺のまち全体が活気に包まれます(写真提供:吉祥寺秋まつり実行委員会)

「吉祥寺秋まつり」は、武蔵野八幡宮の例大祭(れいたいさい)にあわせて、毎年第2土曜・日曜に開催されます。

祭りでは、武蔵野八幡宮の宮神輿を中心に、吉祥寺の各商店街から神輿や山車が繰り出し、まち全体に縁日や夜店が立ち並びにぎわいます。

初日には、武蔵野八幡宮から神馬を先頭に宮神輿が各商店街を渡御(とぎょ)します。また、駅前の平和通りでは「子ども神輿」や「子ども山車」など、子供たちによる渡御が集う「子ども神輿連合渡御」も行われます♪

そして2日目の最大の見どころが、駅前平和通りに全11基が集結する「神輿連合渡御」。各ステージに向かって行う迫力満点のパフォーマンスや、神輿同士のすれ違いといった熱気あふれる光景が繰り広げられます。

2025年の開催情報は?いつやるの?

勇壮な神輿が吉祥寺のまちを練り歩き、威勢のいい掛け声が響きます(写真提供:吉祥寺秋まつり実行委員会)
勇壮な神輿が吉祥寺のまちを練り歩き、威勢のいい掛け声が響きます(写真提供:吉祥寺秋まつり実行委員会)

「第53回吉祥寺秋まつり」は、2025年9月13日(土)と14日(日)に開催されます。

今年の「子ども神輿連合渡御」は9月13日(土)、「神輿連合渡御」は9月14日(日)に行われます。なお、どちらも各日の14時ごろからの開催です!

連合渡御の直前は周辺道路が混みあうので、なるべく早めに来場するのがベター。

さらに、祭りの開催期間中にはリアルタイムで宮神輿と町会神輿の位置が分かる「神輿GPS検索」のサービスも実施されます。お出かけの際に上手に活用してくださいね。

「神輿GPS検索」はこちら!(外部サイト)

まちを包む熱気と人々の笑顔が重なり合う「吉祥寺秋まつり」。ぜひ家族みんなで訪れて、秋の吉祥寺ならではの活気をぜひ体感してみてください。

とりっぷノート♪祭りの歴史を知ろう!

勇壮な神輿が吉祥寺の街を練り歩き、地域全体が祭り一色に包まれる「吉祥寺秋まつり」は、1973年(昭和48年)に始まりました。

当初は武蔵野八幡宮の例大祭と同じく9月15日に行われていました。

第20回(1992年・平成4年)からは、学校が隔週で土曜休みとなったことをきっかけに、例大祭の前の土日開催へと移行しました。(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)

記事を書いた人

杞山穂花(Clay)

編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名第53回吉祥寺秋まつり
ふりがなだい53かいきちじょうじあきまつり
主催者名吉祥寺秋まつり実行委員会
開催期間2025年9月13日 〜 2025年9月14日
開催時間宮出しは9月13日(土)11:00、宮入りは9月14日(日)12:30
開催スポット吉祥寺駅周辺
住所東京都武蔵野市吉祥寺
電話番号0422-23-5900
※秋まつり当日の問い合わせ窓口です
※電話窓口は「武蔵野市観光機構」です
料金無料
アクセス【電車】JR各線「吉祥寺駅」から徒歩すぐ
駐車場駐車場なし
関連URL
公開日2025年09月04日/更新日2025年09月04日