舞台曳きまわし&山車の巡行に注目<br/>池田八幡神社で「例大祭」開催!
2025年9月23日 〜 2025年9月24日

舞台曳きまわし&山車の巡行に注目
池田八幡神社で「例大祭」開催!

池田八幡神社 例大祭(2025年)
いけだはちまんじんじゃれいたいさい
体験する
歴史・文化を感じる
長野県北安曇郡池田町

長野県池田町(いけだまち)の「池田八幡神社」では、2025年9月23日(火・祝)と24日(水)に、秋の風物詩である「例大祭」が開催されます。

祭り期間中は、華やかな舞台が練り歩くほか、1艘の舟型の山車(だし)が巡行し、池田町一帯が祭りムードに包まれます。

「池田町観光協会」に、池田八幡神社の「例大祭」について、魅力や見どころを教えていただきました。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

池田八幡神社の「例大祭」とは

家族みんなで訪れて、ご利益を授かりましょう
家族みんなで訪れて、ご利益を授かりましょう

池田八幡神社の「例大祭」は毎年9月23日と24日の2日間にわたって行われます。

祭り初日は、地元の若者たちによる町内8台の舞台曳きまわしが行われ、池田町が熱気で包まれます。また、2日目には、“おふね”とよばれる1艘の舟型の山車が町内を巡行します。

2日目には、境内にて子供の成長、身体健勝を願う「幼児健勝祈願」が行われます。ぜひ親子で訪れ、祈願してくださいね。

さらに、祭り期間中は、巫女神楽(みこかぐら)のひとつである「浦安の舞」も奉納されます。

「池田八幡神社」ってどんな神社?

例大祭で執り行われる神事の様子
例大祭で執り行われる神事の様子

「池田八幡神社」は、およそ360年の歴史がある池田町の氏神様。氏神様とは、その地域に住む人々を守ってくれる神様のことです。

「八幡神社」の誉田別命(ほんだわけのみこと)、「十二神社」の埴安比売命(はにやすひめのみこと)、「九頭龍(くずりゅう)社」の九頭龍神をご祭神としています。

神社の社殿などは、池田町指定文化財に選ばれており、境内ではその歴史を感じることができます。

「池田八幡神社 例大祭」2025年の開催情報

8台の舞台が集まる光景は壮観です!
8台の舞台が集まる光景は壮観です!

2025年の「例大祭」は、9月23日(火・祝)と24日(水)に開催されます。

舞台の曳きまわしや山車の巡行など、日本の伝統的な祭り文化を間近で眺められ、子供の思い出に残ること間違いなしです。

例年、日没からは境内に露店が出店され、祭りの定番グルメを楽しむことができます。

池田八幡神社の「例大祭」は、地域一帯が盛り上がる祭礼です。親子で訪れ、参拝とともに祭りを楽しむことで、池田町の伝統文化に親しむことができますよ。

とりっぷノート♪北アルプスを望む癒やしのまち

池田町は、北アルプスの山々と田園風景を一望できる「あづみ野」のまち。四季折々に花やハーブが咲き、のどかな風と自然の恵みにあふれています。

町内にある「あづみ野池田クラフトパーク」は標高634mの高台に位置し、「サンセットポイント100選」にも選ばれた景勝地。春は桜、夏はラベンダー、秋は紅葉、冬は雪景色と、訪れる季節ごとに異なる表情を楽しめます。(いこーよとりっぷ編集部)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

イベント基本情報

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
イベント名池田八幡神社 例大祭(2025年)
ふりがないけだはちまんじんじゃれいたいさい
主催者名池田八幡神社
開催期間2025年9月23日 〜 2025年9月24日
開催時間例年 23日18:00~22:00、24日7:00~16:00(変更の可能性あり)
開催スポット池田八幡神社、および池田町周辺
住所長野県北安曇郡池田町池田3204
電話番号0261-62-9197
※電話窓口は「池田町観光協会」です
料金無料
アクセス【車】長野自動車道・安曇野ICから約40分
【電車】JR大糸線「信濃松川駅」から車で約5~6分
駐車場駐車場あり
公式URL公式URLはこちら
公式SNS
公開日2025年09月08日/更新日2025年09月08日