
日本六古窯「丹波焼」の魅力を体験
秋の丹波篠山で器と食を楽しもう!
兵庫県丹波篠山市で、2025年10月10日(金)〜10月19日(日)に「第48回丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」が開催されます。
器づくり体験や窯元めぐり、マルシェなど盛りだくさんのプログラムで、親子で秋の丹波篠山を楽しみましょう。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」とは
丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐりは、毎年秋に開催される丹波焼の一大イベントです。
例年、窯元の工房公開・販売、器市、陶芸体験、展示、スタンプラリーなど、陶芸と暮らしが出会う場として親子や地域の人々に親しまれています。
丹波焼について

丹波焼は、兵庫県丹波篠山市今田町立杭(たちくい)周辺で作られている陶器です。
平安時代の終わりから鎌倉時代の初めに発祥したと言われており、日本を代表する焼き物の産地「日本六古窯(にほんろっこよう)」のひとつとして日本遺産にも認定されています。
窯が開かれてからおよそ850年、お皿や湯のみ、徳利、花瓶など生活用器を中心に焼きつづけており、土の温かみを感じられる素朴な雰囲気が人気を集めています。
「丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり」2025年の開催内容
約50軒の窯元を巡る「窯元めぐり市」
期間中、丹波篠山市内の約50軒の窯元が特別展示販売、工房見学、器のセール、作り手との対話の場を設けます。つくり手と直接話をしながら、お気に入りの器を選べる貴重な機会です。
丹波焼や秋の味覚が集まる「丹波焼うつわ市・陶の郷マルシェ」

10月11日(土)・12日(日)には主会場「陶の郷」で「丹波焼うつわ市」を開催。各窯元の作品をまとめて見比べながら購入できます。
また、10月11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)・18日(土)・19日(日)の5日間は「陶の郷マルシェ」も同時開催。農産物や飲食、クラフト出店が展開され、丹波篠山の秋の味覚も一緒に楽しめます。
特別企画も充実
期間中ずっと、陶の郷最古の登窯前で「おうちカフェのうつわ」をテーマにした「窯元イチ推し展」を開催。
10月18日(土)・19日(日)限定では、丹波焼をあたりで引き当てる「チャリティーガチャポン」(1回2,000円)も実施され、子供も楽しめる企画となっています。
親子で秋の深まりとともに美しく焼かれた丹波焼を満喫し、器づくりの歴史や技術、そして様々な体験を通じて伝統工芸の魅力を発見できる貴重な機会です。
なお期間中は、「入園無料DAY」として「陶の郷」の入園が無料になり、気軽に会場を訪れることができます。
ぜひ家族みんなで丹波篠山の秋を感じに出かけてみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪アップサイクルで“世界にひとつ”を作ろう
陶器づくりの過程で商品にならなかった破片(ガラメン)を使って、オリジナルキーホルダーづくりに挑戦できるイベントも「陶の郷」で開催されます。(参加費は1個500円)開催日は10月18日(土)・19日(日)で、開催時間は公式SNSで案内される予定です。
親子で一緒に手を動かしてつくる体験は、旅の思い出作りにもぴったりです。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 丹波焼陶器まつり 秋の郷めぐり(2025年) |
ふりがな | たんばやきとうきまつりあきのさとめぐり |
主催者名 | 丹波焼陶器まつり実行委員会 |
開催期間 | 2025年10月10日 〜 2025年10月19日 |
開催時間 | 丹波焼うつわ市 10:00~16:00 陶の郷マルシェ 10:00~16:00 ※窯元めぐり市は各窯元によります 「陶の郷」窯元横丁 10:00~17:00 |
開催スポット | 丹波篠山市内の各窯元、丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷ほか |
住所 | 兵庫県丹波篠山市 |
アクセス | 【電車】 ・JR福知山線「相野駅」下車、ウイング神姫バス「清水寺」「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」行きに乗車約10分、「陶の郷前」下車すぐ。または「立杭公会堂前」下車徒歩5分 【車】 ・舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から約10分、「丹南篠山口IC」から約20分 ・中国自動車道「滝野社IC」から国道372号線を東へ約30分 |
駐車場 | 駐車場あり |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |