
商売繁盛の神様に祈願する伝統行事「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」2025年の開催情報&見どころ紹介
京都府京都市にある「恵美須神社」では、2025年10月19日(日)と20日(月)に「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」が行われます。
祭礼期間中は、商売繁盛を祈り「福笹」や縁起物が授与されます。
主催者の「恵美須神社」に「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」の魅力や見どころを教えていただきました。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「恵美須神社」とは

「恵美須神社」は、“日本三大えびす神社”のひとつで、“えべっさん”の愛称で親しまれています。
七福神で唯一の日本人であるえびす様を祀っており、商売繁盛や交通安全、旅行安全にご利益があるとされています。
二の鳥居の真ん中には、えびす様の顔と福箕(ふくみ)がついており、そこへお賽銭を投げ入れることができれば願いが叶うといわれています。
「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」とは

「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」は、毎年10月19日と20日に執り行われます。
祭りの起源は、江戸時代初期にさかのぼります。京・近江の商人が江戸などで商売をして、10月20日ごろに京都へ帰ってきました。その足で、旅の無事と商売繁盛を感謝するために「恵美須神社」へ参拝したことがはじまりとされています。
祭礼期間中は、「福笹」をはじめ、「大宝」(おおたから)や「宝船」(たからぶね)、「福鯛」(ふくだい)などの縁起物や、宮司がデザインした次年度の干支絵馬などが授与され、商売人や参拝者でにぎわいます。
2025年「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」の開催情報

2025年の「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」は、10月19日(日)と20日(月)に行われます。
商売繁盛を願う人でにぎわう「二十日ゑびす大祭(ゑびす講)」。古くから伝わる伝統行事に親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。
とりっぷノート♪そのほかの行事もご紹介!
「恵美須神社」の祭事と言えば、「十日ゑびす」も有名です。毎年1月8日〜12日の5日間にわたり行われ、“商売繁盛でササ持って来い”の掛け声とともに吉兆笹(きっちょうざさ)が授与されます。境内や周辺にはたくさんの露店が並びにぎわいます。
(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 恵美須神社 二十日ゑびす大祭(ゑびす講)(2025年) |
| ふりがな | えびすじんじゃ はつかえびすたいさい(えびすこう) |
| 主催者名 | 京都ゑびす神社(恵美須神社) |
| 開催期間 | 2025年10月19日 〜 2025年10月20日 |
| 開催時間 | 19日「宵宮祭」16:00~ 20日「本宮祭」14:00~ |
| 開催スポット | 恵美須神社境内 |
| 住所 | 京都府京都市東山区小松町125 |
| 電話番号 | 075-525-0005 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 【電車】阪急電車「河原町駅」から徒歩で約7分 |
| 駐車場 | 駐車場なし |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
