
葛飾区・葛西神社酉の市2025年情報|11月12日「一の酉」・24日「二の酉」開催!葛西囃子の奉納も
東京都葛飾区の「葛西(かさい)神社」で、2025年11月12日(水)、24日(月・振休)に、「酉の市」が執り行われます。
祭りの醍醐味は、境内や鳥居前に立ち並ぶ多数の露店。名物の熊手(くまで)をはじめとした縁起物が販売され、多くの参拝客でにぎわいます。本記事では、葛西神社の酉の市と2025年の開催内容をご紹介します。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「酉の市」とは

関東各地の神社で行われる「酉の市」は、開運招福や商売繁盛を願う年中行事です。
11月最初の「酉の日」に行われる市を「一の酉」と呼び、その後12日周期で訪れる酉の日にあわせて、「二の酉」「三の酉」と続きます。なお、2025年は二の酉までです。
【2025年】酉の市開催日
境内で参拝をしたあとは、熊手にお札と稲穂が付いている熊手御守(通称“かっこめ”)を授与所や札所でいただき、それから境内や鳥居前に立ち並ぶ露店をめぐるのが一般的です。
多くの露店では、縁起物を販売します。なかでも、「運や金銀をかき集められる」という意味を持つ熊手は祭りの名物となっています。
「酉の市」の起源・由来は?

「酉の市」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りしている神社で行われます。
起源は諸説あり、ひとつは、1394~1428年の応永年間、日本武尊の命日とされる11月の「酉の日」に、神様へ感謝の気持ちをお祈りする神恩(しんおん)感謝の祭りが行われていたというもの。
ほかにも、日本武尊が東夷征討(とういせいとう)向かう際、東京都台東区にある「鷲(おおとり)神社」で戦勝を祈願し、その日が「酉の日」であったことから、「酉の市」が生まれたという説もあります。
「葛西神社」ってどんな神社?

「葛西神社」の創建は、後鳥羽天皇在位の1185年(元暦2年)といわれています。
当時の領主であった葛西清重(きよしげ)の厚い信仰により、葛西三十三郷の総鎮守として千葉県香取市にある「下総国香取神宮」の分霊をお祀(まつ)りしました。
神社では、“おとりさま”の呼び名で親しまれている日本武尊、刀剣・武の神である経津主尊(ふつぬしのかみ)などを御祭神(ごさいじん)としています。
また、葛飾地方に古くから伝わる郷土芸能「葛西囃子」の発祥の地としても知られており、「酉の市」では朝から夕方まで、葛西囃子保存会による演奏が行われます。
2025年の開催情報

2025年は二の酉までの年のため、葛西神社の「酉の市」は、11月12日(水)、24日(月・振休)に開催されます。
開運 ・ 商売繁盛のお守りである「熊手御守」は、社殿のお守り領布所で頒布されます。
酉の市当日は、葛西囃子保存会による葛西囃子の奉納や、素人演芸大会も斎行され、見どころたっぷり。
参拝のあとは、露店めぐりや催しを楽しんで、にぎやかなお祭りを満喫してくださいね。
とりっぷノート♪“本物ののど自慢の鐘”が鳴り響く!
葛西神社の素人演芸大会(のど自慢大会)では、歌唱力を競う参加者たちの歌声に大きな拍手が送られます。
実はこの大会、NHK「のど自慢」の初代の鐘が奉納され、今もその鐘で審査が行われているそう。
地域の人々の笑顔と熱気に包まれ、酉の市の温かい雰囲気をいっそう感じられる名物イベントです。(いこーよとりっぷ編集部)
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 葛西神社 酉の市(2025年) |
| ふりがな | かさいじんじゃとりのいち |
| 主催者名 | 葛西神社 |
| 開催期間 | 【一の酉】2025年11月12日(水)、【二の酉】2025年11月24日(月・振休) |
| 開催時間 | 各日8:00~22:00頃 |
| 開催スポット | 葛西神社 |
| 住所 | 東京都葛飾区東金町6-10-5 |
| 電話番号 | 03-3607-4560 ※電話受付時間は9:00~17:00 |
| 料金 | 無料 |
| アクセス | 【電車】JR常磐線「金町駅」、または京成金町線「京成金町駅」から徒歩で約10分 |
| 駐車場 | 駐車場あり |
| 備考 | 【交通情報】酉の市当日は公共交通機関の利用を推奨 |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 公式SNS | |
