鎌倉の満福寺で除夜の鐘つきを体験
無料で誰でも参加可能!
神奈川県鎌倉市にある「満福寺」では、2023年12月31日(日)に「除夜の鐘つき」が行われます。
家族みんなで鐘をつくことで、心に溜まった悩みや惑いをはらい、すっきり晴れやかな気持ちで新年を迎えませんか?
参加方法や当日スケジュールのほか、満福寺の歴史もあわせてチェックしてみましょう。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「除夜の鐘」とは?
「除夜の鐘」は大晦日の夜、新年へと日付が変わる深夜0時をはさんで、お寺の梵鐘(ぼんしょう)をつく仏教行事です。
鐘をつく回数は108回。“108”は仏教で、人の心を悩ませる煩悩(ぼんのう)の数とされています。
除夜の鐘をつくことで、これらの煩悩を断ち切り、清々しい気持ちで新年を迎えられると考えられています。
「満福寺」の歴史
「満福寺」は、源義経が兄の頼朝と和解するため鎌倉へ向かった際に宿泊し、兄への手紙を書いたといわれるお寺です。
満福寺が相模国(さがみのくに/現在の神奈川県)の腰越(こしごえ)という地区にあったため、その手紙は「腰越状」(こしごえじょう)と呼ばれています。
また、義経がここを宿にしたのは、腰越が源氏と関わり深い地であったことを示しています。
満福寺の寺紋が、源頼朝の家紋と同じ笹竜胆(ささりんどう)であることも、満福寺が源氏ゆかりの寺であったという証拠ではないでしょうか。
2023年「除夜の鐘つき」開催情報
2023年の「除夜の鐘つき」は、12月31日(日)から新年に変わる0時頃に僧侶が1回鐘をつき、その後、順番についていきます。108人など人数制限はなく、誰でも参加できます。
また、2024年1月1日(月・祝)から1月3日(水)まで、御本尊の薬師三尊像の開帳も実施される予定です。開帳は年に一度の機会となっており、病気平癒の祈願に大勢の参拝者が訪れます。除夜の鐘つきに訪れた際も拝観できますよ。
とりっぷノート♪弁慶ゆかりの品々が庭に
満福寺には、「腰越状」の下書きを書いたといわれる武蔵坊弁慶ゆかりの品も多数残されています。
庭には、弁慶が「腰越状」の下書きをする際にこの池の水で墨をすったと伝えられる「硯(すずり)の池」や、弁慶が腰掛けたといわれる「弁慶の腰掛石」があります。参拝時に親子でチェックしてみましょう。(いこーよとりっぷライター・笹間聖子)
記事を書いた人
笹間聖子
大阪在住のフリーライター、時々編集者。書籍・雑誌・WEB・PRツールに携わっています。メインジャンルは、幼児教育、ホテル、医療、発酵、人の生き方・働き方。累計10,000人に取材した経験から、専門用語が頻発する事柄を、分かりやすい文章にまとめるのが得意に。また、誰かの「普通」に面白さを見出し、その魅力を伝えるのが好きです。
イベント基本情報
| |
---|---|
イベント名 | 満福寺 除夜の鐘つき(2023年) |
ふりがな | まんぷくじ じょやのかねつき |
主催者名 | 満福寺 |
開催期間 | 2023年12月31日 |
開催時間 | 翌0:00~予定 |
開催スポット | 満福寺 |
住所 | 神奈川県鎌倉市腰越2-4-8 |
電話番号 | 0467-31-3612 |
料金 | 無料 |
アクセス | 【電車】江ノ島電鉄「腰越駅」から徒歩で約3分 |
公式URL | 公式URLはこちら |
公式SNS |