
2025宇都宮の観光名所&穴場13選
春に親子で日帰り旅!LRTも体験
今回は、栃木県宇都宮市の人気&穴場観光名所をご紹介! 宇都宮市は餃子やレモン牛乳など、おいしいグルメでも有名なまち。
2023年8月には「芳賀・宇都宮LRT」(別称・宇都宮ライトレール線、ライトラインなど)が開業し、ますます盛り上がりを見せています。
市内には「大谷観音」をはじめ、科学館や動物園など観光スポットも充実。都心からもアクセスしやすく、泊りがけはもちろん日帰りドライブにもぴったりです。この春は親子で宇都宮市を旅してみませんか?
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【栃木県宇都宮市~芳賀町】芳賀・宇都宮LRT(ライトライン、宇都宮ライトレール線)

2023年8月に開業した「芳賀・宇都宮LRT」は栃木県宇都宮市と隣町の芳賀町を結ぶ全長約15kmの路線。JR「宇都宮」東口駅と「芳賀・高根沢工業団地」間を、片道約44分で走行しています。
もともとは工業団地に通勤する人々のラッシュ緩和のために、新しい交通システムとして導入が検討されました。今では宇都宮の新しいシンボルとして、観光客からも人気を集めています。
そもそもLRTとは?

LTRとは、平均時速40km以下で走る次世代路面電車で、通常の電車よりモーター音が静かで振動も少ないのが特徴。バリアフリーなので、ベビーカーでも乗り降りしやすいのも魅力です。
2030年代には「宇都宮駅」西側にも延長予定。乗り物好きな子供はもちろん大人もワクワクする未来型の電車を、親子で体験してみませんか?
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市宮みらい1(宇都宮駅東口停留所)
運行時間:公式サイト時刻表参照
運休日:なし
料金:150~400円
アクセス:電車:【宇都宮駅東口停留所】JR「宇都宮駅」東口から徒歩で約3分
駐車場:あり(一部の停留所のみ)
【宇都宮市】八幡山公園・宇都宮タワー
動物舎や乗り物広場がある公園

「八幡山公園」は宇都宮市の中心部にある緑豊かな公園です。
園内には、高くそびえる「宇都宮タワー」、大型複合遊具やゴーカートのある遊び場「アドベンチャーU」、クジャクやウサギなどさまざまな動物がいる動物舎など、子供から大人まで楽しめる施設が揃っています。
タワーから宇都宮を一望!

高さ約89mの宇都宮タワーは、1980年に建てられてから、テレビ放送の電波塔をしての役割を担っています。
展望台の高さは30mほど。30mというと10階建てマンションと同じくらいの高さなのであまり高くないように感じますが、標高約158mの八幡山の頂上に建っているため眺めは抜群です! 日光、那須の山々や市街地、遠くは富士山まで一望することができます。
桜やつつじの名所

また自然の丘陵を活かした園内はお花の名所としても知られており、お花見シーズンにはさまざまな屋台も出店。毎年たくさんの人で賑わいをみせます。
ツツジや桜が美しく咲き誇り、宇都宮タワーから見下ろす桜もまた見事です。ぽかぽか晴れた日にはぜひお弁当を持ち寄ってお花見を楽しんでみてくださいね。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市塙田5-2−70
営業時間:ゴーカート9:00~16:00/宇都宮タワー9:00~16:30
定休日:無休、有料施設は月曜(祝日の場合は翌日)
料金:
①ゴーカート普通券: 1回(周)140円、5枚券650円、11枚券1,400円
②宇都宮タワー:大人(高校生含む)190円、小・中学生90円
アクセス:
車:東北自動車道・宇都宮ICから約20分
電車:JR「宇都宮駅」から徒歩で約20分、または西口からバスに乗車、「下金井町」バス停で下車後、徒歩で約5分
駐車場:あり。70台(東駐車場20台、西駐車場50台)
【大谷町】大谷資料館
大谷石採掘の歴史に関する資料館

大谷石採掘の歴史に関する資料館で、2018年には日本遺産に認定されています。大谷の地質、大谷石の採掘方法など時代を追ってわかりやすく紹介しています。
大谷石は江戸時代から建築資材として使われていた石で、1200万年前に火山が噴火した時の灰が降り積もりできた擬灰石です。
「地下採掘場跡」は幻想的で巨大な地下空間

1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)の間に採掘されていた「地下採掘場跡」はまさに圧巻!
広さ2万平方メートル、深さ30m、もっとも深いところは地下60mもある巨大な地下空間となっており、まるで地下の神殿のよう。幻想的な雰囲気のなかを散策できますよ。
さらに、手掘りと機会化された掘り跡の違いを、それぞれの岩肌で感じることもできる貴重な場所です。
音響の良さを生かしてコンサートやショーが行われたり、映画やドラマの撮影もたびたび行われています。平均気温は8度前後で夏でもひんやりとしているので、訪れる際は上着を持参してくださいね。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市大谷町909
開館時間:4月~11月9:00〜17:00 (最終入館16:30)/12月~3月9:30〜16:30 (最終入館16:00)※1月2・3日は10:00~16:00(最終入館15:30)の短縮営業
休館日:4月~11月無休、12月~3月火曜(祭日の場合は翌日)、年末年始(12月26日~1月1日)※臨時休館あり。電話でご確認ください
料金:高校生以上800円、小・中学生400円、未就学児無料
アクセス:
車:東北自動車道・鹿沼ICから約20分、宇都宮ICから約12分
電車:JR「宇都宮駅」から「大谷・立岩」行きバスに乗車、「大谷資料館入り口」バス停で下車後、徒歩で約7分
駐車場:あり
【大谷町】大谷寺・大谷観音
日本のシルクロード!岩肌に掘られた圧巻の石仏は必見
「大谷寺」(おおやじ)は宇都宮の中心地から車で約30分ほどの場所、石の里・大谷に位置しています。日本最古の石仏である千手観音立像を本尊とする、平安初期に開かれた歴史ある寺院です。
岩肌に掘られた高さ4mほどある圧巻の千手観音(大谷観音)は、810年(弘仁元年)弘法大師の作といわれています。写真撮影は禁止されているので、訪れた際はその迫力と美しさをじっくり目に焼き付けてくださいね。
大谷寺門前の平和観音像は高さ約27m

雄大な洞穴を生かした本堂内には千手観音とともに、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が配置され、これらの10体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれています。
自然の岩壁に掘られた美しい磨崖仏は、国の特別史跡重要文化財の二重指定を受けています。
また、門前には高さ約27mの圧巻の平和観音像が立っており見どころのひとつです。
隣接する「大谷公園」の散策もおすすめ

平和観音像の周辺は「大谷公園」として整備されており、展望台から御止山や大谷のまち並みが見渡せます。
天狗が投げた「天狗の投石」をはじめ、「親子がえる」、「スルス岩」といった奇石も点在し、見どころがたくさん。
圧倒的な存在感、美しさを誇る石仏を観ることができる大谷寺。どこか神秘的な空気が漂っており心落ち着く素敵な空間です。宇都宮を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市大谷町1198
拝観時間:4月~9月8:30~16:30/10月~3月 9:00~16:30 ※最終受付は終了20分前
定休日:木曜(祝日を除く)、12月26日~31日
料金:高校生以上500円、中学生200円、小学生100円
アクセス:
車:東北自動車道・宇都宮ICから約10分
電車:JR「宇都宮駅」西口から関東バス「大谷立岩」行きに乗車(約30分)、「大谷資料館入口」バス停で下車後,
徒歩で約7分
駐車場:あり。20台(大型バス用駐車場3台)※参拝者は無料。ほかに宇都宮市営無料駐車場(乗用車100台、バス10台)もあり
【大谷町】Cobble(カブル)

2025年3月1日(土)にリニューアルオープンした「Cobble(カブル)」は、大谷石の採石場跡を活用した複合アウトドア施設。東京都心から約2時間、「大谷資料館」に隣接した緑豊かな場所にあります。
涼しい洞窟を探検しながら鉱石やパワーストーンを探す「イシミッケ!」、発掘体験が楽しめる「恐竜ハックツ!」、自然の岩肌を登る「イシノボリ!」など、ユニークなアクティビティが充実。

また、北関東最大級のバーベキューサイトも併設しています。栃木ブランド肉や新鮮な地元野菜のバーベキューを楽しめる手ぶらプランのほか、食材持ち込みプランも!
入場無料なので、大谷観光の合間に気軽に立ち寄れるのも魅力ですね♪
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市大谷町909
営業時間:【BBQ、 平日アクティビティ】11:00~17:00 【土日祝日アクティビティ】10:00~17:00
定休日:季節により変動。公式サイトの営業カレンダーをご確認ください
料金:【イシノボリ!】無料 【恐竜ハックツ!】600円 【手ぶらBBQスタンダードプラン】
中学生以上3,850円
アクセス:
車:東北自動車道・宇都宮ICから約12分/北関東自動車道・壬生ICから約30分
電車:JR「宇都宮駅」から「大谷・立岩」行きバスに乗車(約30分)、「大谷資料館入口」バス停で下車後、徒歩で5分
駐車場:あり
【上金井町】宇都宮動物園
至近距離で動物とふれあえる!

「宇都宮動物園」は1967年に創業した歴史のある動物園です。ウサギやタヌキなどの小動物から、大迫力のキリンやライオンまで全95種類・約400匹の動物たちがお迎えしてくれます。
敷地面積はおよそ4.9ヘクタールで、広すぎず子供と回るには丁度良い広さ。長い間、地元の人々に憩いの場として親しまれています。
“自然とどうぶつとこどもたち”をコンセプトとしており、動物との距離が近いのが魅力のひとつ。動物たちの匂いや温もり、大きさなどを間近で感じることができます。
ウサギやモルモットたちを実際に手でさわってふれあえる「なかよしランド」は子供たちに大人気!また、ほかではなかなかできない、キリンやゾウなどの大きな動物へのエサやり体験も楽しめますよ。
遊園地や釣り堀、プールも併設

敷地内には遊園地も併設しており、観覧車やメリーゴーランドなどレトロな乗り物がたくさん! 小さな子供でも楽しめるアトラクションが多いのも嬉しいですね。
夏にはプール、冬は釣り堀など一日では遊び尽くせないほど。イベントも定期的に開催しており何度でも訪れたくなる素敵な場所です。のびのびと暮らしている動物たちに、ぜひ会いに行ってみてください。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市上金井町552−2
営業時間:3月~12月9:00~17:00/1月中旬~2月9:30~16:30 ※最終入園は閉園30分前
定休日:年中無休
料金:
①動物園・遊園地:中学生以上1,600円、3歳~小学生800円
②プール:中学生以上800円、3歳~小学生500円
③共通券(動物園・遊園地・プール):中学生以上1,800円、3歳~小学生900円
アクセス:
車:東北自動車道・宇都宮ICから約5分
電車:JR「宇都宮駅」からバスで約35分
駐車場:あり。1,000台
【新里町】道の駅 うつのみや ろまんちっく村
農場から宿泊施設まで!驚きの道の駅
新里町(にっさとまち)にある「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」は東京ドーム10個分もある広大な敷地の道の駅です。敷地内は自然豊かで、バラエティに富んだ施設がたくさん!
地元食材の直売所はもちろん、ドッグランや体験農場、天然温泉、プール、宿泊施設まで整っている、驚きの道の駅なのです。

パン焼きや収穫など、たくさんの体験イベントが用意されており、普段食べている食べ物がどうやってできているのか、楽しく学ぶことができます。
露天風呂のある日帰り温泉&温泉宿泊棟も!

広い農場「ろまんちっくふぁーむ」で作られた野菜は、園内のレストランで使われています。一日遊び疲れたあとは、ゆったり温泉につかって、そのまま宿泊することもできますよ。
また、例年9月には花火大会も行われており、間近で花火を見ることができます。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市新里町丙254番地
営業時間:8:30~18:00 ※施設によって異なる
定休日:毎月第2火曜(祝日の場合は翌日)
料金:入場無料
アクセス:
車:東北自動車道・宇都宮ICから約5分
電車:JR「宇都宮駅」から関東バスに乗車、「ろまんちっく村駅」バス停下車、徒歩すぐ
駐車場:あり。無料
【長岡町】長岡百穴古墳
室町時代に造られた珍しい横穴古墳

「長岡百穴古墳」(ながおかひゃくあなこふん)は別名「長岡横穴群」ともいわれ、市民からは「長岡の百穴」と親しまれる場所。宇都宮丘陵の南側斜面にあり、岩肌に穴がポコポコとあいている横穴式の古墳で、現在は52基の横穴があります。
7世紀前半に作られた家族墓なのではないかと推定されており、栃木県指定の文化財に指定されています。床面に側溝がある穴も見られ、飛鳥時代にも成熟した堀削の技術を持っていたというのがうかがえます。

縦横1mほどの穴の奥には、室町時代以降の作といわれる観音像が。穴の前に整備された細い道から、穴をのぞき込んで観音像を見ることができます。一つ一つの穴ごとに異なる観音像が刻まれていて、違いを楽しむことができますよ。
駐車場もあるので、車でのおでかけもOK。のどかな雰囲気の穴場観光スポットです。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市長岡町373
アクセス:
車:国道119号(豊郷バイパス)長岡町交差点から約3分
電車:JR「宇都宮駅」から関東バスに乗車、「豊郷台入り口駅」バス停下車、徒歩で約15分
駐車場:あり
【西川田】塚山古墳(塚山古墳群)

塚山古墳群は、5世紀後半から6世紀初頭にかけてこの地域を支配した一族の墓と考えられています。
「栃木県総合運動公園」の脇に大きな古墳が3基並んでおり、もっとも大きいのが「塚山古墳」。墳丘に植えられたドウダンツツジが色鮮やかな花を咲かせる春の風景は、一見の価値があります。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市西川田7-4
アクセス:
車:東北自動車道・鹿沼ICから約15分
電車:JR「宇都宮駅」からバスに乗車、「西川田東」バス停で下車後、徒歩で約20分
駐車場:なし(栃木県総合運動公園駐車場利用)
【西川田】とちのきファミリーランド
3世代で楽しめる遊園地

「とちのきファミリーランド」は「栃木県総合運動公園」の中にある遊園地です。
スカイシップやナイアガラクルーザーといった絶叫系のアトラクションから、メリーゴーランドやフアフアアスレチックなど、小さな子供でも楽しめるアトラクションまで用意されています。
新しいアトラクションも続々と登場していますよ。
新幹線型ジェットコースターが人気!

なかでも人気なのが、E5系新幹線「はやぶさ」をイメージした、青緑色が鮮やかなジェットコースター。新幹線型のジェットコースターはここだけですので、子供のジェットコースターデビューにもピッタリです。
週末には、ヒーローショーや大道芸など、イベントも盛りだくさん!
「とちのきファミリーランド」で、一日思いっきり遊んでみてはいかがでしょうか。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市西川田4-1-1
営業時間:3月~10月9:30~17:00/11月~2月10:00~16:30
定休日:季節により変動。営業カレンダーをご確認ください
料金:①入園料:無料(乗り物はチケット制)②ワンデーパス:高校生以上3,500円、3歳~中学生2,800円
アクセス:
車:①東北自動車道・鹿沼ICから約15分 ②北関東自動車道・壬生ICから約20分 ③北関東自動車道・宇都宮上三川ICから約15分
電車:東部宇都宮線「西川田駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり。無料
【西川田町】栃木県子ども総合科学館
屋内外ともに充実の設備!魅力たっぷりの科学館

※大規模改修工事のため、2024年1月1日~2025年9月30日まで休館。屋外の一部は利用可能
「栃木県子ども総合科学館」は、21世紀を担う子供たちの科学する心を培い、創造性に富んだ社会人として成長することを願って建設されました。館内には200点を超える展示品があります。
子供が元気いっぱい遊びながら化学の不思議に親しむことができる科学館となっており、本館1階は宇宙や生命、エネルギーなどさまざまな科学を解説。2階ではこれらの化学を利用した体験やサイエンスショーを楽しむことができます。
プラネタリウムやロケット模型も!

館内にはプラネタリウムも完備! 直径20mのドームスクリーンで満点の星空体験ができます。また屋上の天文台では毎月「星をみる会」を開催。望遠鏡や双眼鏡を使っての天体観測が楽しめます。
広い敷地内には全長50mのH2ロケット模型があるほか、変わった乗り物に乗車体験ができる乗り物広場、遊具で遊べる冒険広場などがあり1日中居ても飽きることがありません。
遊びが満載で魅力たっぷりな科学館。ぜひ家族でおでかけしてみてくださいね。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市西川田町567
開館時間:屋外9:30〜16:30、乗り物広場9:30~16:00(最終受付は変わり種自転車15:40、ミニ機関車15:50)
定休日:月曜(祝日・県民の日を除く)、毎月第4木曜(3月、7月、8月および祝日を除く)、祝日の翌日(土・日曜の場合を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
※乗り物広場は12月~2月の平日休み
※2025年9月30日まで休館。屋外の一部は利用可能
料金:乗車体験:高校生以上220円、4歳~中学生110円 ※展示場、プラネタリウムの料金はリニューアルオープン後に公式サイトをご確認ください
アクセス:
車:①東北自動車道・鹿沼ICから約10分 ②北関東自動車道・壬生ICから約25分
電車:①東武宇都宮線「西川田駅」西口より徒歩で約20分 ②JR「宇都宮駅」から関東バス「西川田駅」行きに乗車、「西川田駅入口」バス停で下車、徒歩で約20分
駐車場:あり。バス23台、乗用車724台、自転車・バイク200台
【馬場通り】来らっせ本店
宇都宮の餃子を食べ比べできる!

宇都宮といえば餃子! その餃子を思う存分堪能できるのが「MEGAドン・キホーテ宇都宮店」の地下1階にある「来らっせ本店」です。
館内には、人気の5店舗が常設している常設店舗と、30店舗以上の焼餃子を日替わりで提供している日替わり店舗の2つの飲食スペースがあります。

あちこち移動しなくても、ここに来ればいろいろな餃子を一度に味わえると人気の観光スポットになっています。
お土産コーナーには、人気の餃子グッズのほか、各店舗の冷凍餃子が取り揃えられています。自分用に購入するのはもちろん、全国発送も可能なのでお土産にもオススメです。
また、事前予約をしておけば、餃子づくり体験(5名~)をすることもできますよ!
美味しい宇都宮の餃子を、思う存分堪能してみてはいかがでしょうか。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階
営業時間:
①常設店舗:平日11:00~20:30、土日祝日11:00~21:00※LOは閉店30分前
②日替わり店舗:11:00~21:00※LOは閉店30分前
③お土産コーナー:10:00~21:00
定休日:年中無休 ※臨時休あり
料金:入館無料
アクセス:
車:東北自動車道・鹿沼ICから約20分
電車:東武宇都宮線「東部宇都宮駅」から徒歩で約10分
駐車場:契約駐車場あり
【本丸町】宇都宮城址公園
広い公園の中で宇都宮市の歴史にふれよう!

関東七名城のひとつ「宇都宮城」を復元した公園。宇都宮のシンボルとして、地域の人たちに愛されている場所です。
宇都宮城は平安時代後期に造られ、日光を参拝する将軍が宿泊したと言われる重要な拠点でした。戊辰戦争でほとんどが消失してしまいましたが、改修復元工事を行い、2007年(平成19年)に公園として開園しました。

土塁上を歩くことができ、清明台と富士見櫓と呼ばれる2つの「櫓」の中に入って見学できるのが特徴。また、園内には歴史展示室があり、宇都宮城にまつわる歴史を学ぶことができます。
毎週金~日曜の夜(日没から21時まで)に行われるお城のライトアップは、とても幻想的だと評判です。
■スポット概要
所在地:栃木県宇都宮市本丸町1-15
営業時間:9:00~19:00(展示施設は~17:00)
定休日:年末年始
料金:無料
アクセス:
車:東北自動車道・鹿沼ICから約20分
電車:JR「宇都宮駅」から徒歩で約25分、または関東バスに乗車し「宇都宮市役所」か「宇都宮城址公園入口」バス停で下車
駐車場:あり。無料
宇都宮市には、歴史ある建造物や、広大な敷地の遊び場がいっぱい。のびのび遊ぶも良し、美味しい餃子を堪能するも良し。親子で満喫できる旅行プランをたててみてください。
※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2019年4月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2025年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。