2025「ぐんま三大梅林」で絶景巡り<br/>梅の名産地で梅まつり&グルメ満喫
更新日2025年01月17日/公開日2025年01月17日

2025「ぐんま三大梅林」で絶景巡り
梅の名産地で梅まつり&グルメ満喫

見る
群馬県高崎市、群馬県安中市

古くから梅の栽培が盛んな群馬県には、“ぐんま三大梅林”と呼ばれる3つの大規模な梅林があり、例年2月から3月の開花シーズンにはたくさんの見物客で賑わいます。

見頃にあわせて梅まつりも開催され、地元グルメや梅の加工品、ステージイベントなど楽しみが盛りだくさん。親子で一度は見てみたい“梅の絶景スポット”へ、おでかけしてみませんか? 

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

江戸から続く名所も!「東京の梅スポット」はこちら!

群馬県は梅の生産量・全国2位の名産地

群馬県では梅の花の観賞だけでなく、梅の加工品やグルメも楽しめます(画像提供:akiyoko / PIXTA)※イメージ画像
群馬県では梅の花の観賞だけでなく、梅の加工品やグルメも楽しめます(画像提供:akiyoko / PIXTA)※イメージ画像

梅の生産地としては和歌山県が有名ですが、じつは全国2位・東日本一の収穫量を誇るのが群馬県です。

明治時代から梅栽培が盛んで、主な産地は榛名山のふもとに位置する高崎市や安中(あんなか)市など。梅干し・梅酒・和菓子・梅ジュースといった加工品も豊富につくられています。

群馬県が誇る“ぐんま三大梅林”を巡ろう

一面に梅が咲く「箕郷梅林」
一面に梅が咲く「箕郷梅林」

梅の産地でもある高崎市には「榛名(はるな)」「箕郷(みさと)」、安中市には「秋間」という大規模な梅林があり、総称して“ぐんま三大梅林”と呼ばれています。

見頃の時期には各梅林に数万~十数万本の梅が咲き広がり、まるで“花の海”のよう。息をのむような絶景と出会えます。

“ぐんま三大梅園”モデルコース(車の場合)

高崎市と安中市は隣り合っており、各梅林は比較的近いエリアにあるため、1日で3カ所を巡ることも可能です。

  1. 関越自動車道・高崎IC
  2. 箕郷梅林(①から車で約40分)
  3. 榛名梅林(②から車で約30分)
  4. 秋間梅林(③から車で約30分)
  5. 上信越自動車道・松井田妙義IC(④から約20分)

周辺にもさまざまな観光スポットやグルメスポットがあるので、ぜひ梅林巡りの途中に立ち寄ってみてください。例えば「秋間梅林」から車で約15分の「磯部温泉郷」には足湯や日帰り湯があるので、旅の疲れを癒すのにおすすめですよ。

充実したプランを練って、親子で楽しい一日を過ごしてください♪

「磯部温泉」をチェック!

【周辺情報】高崎市のスポットはこちら!

【周辺情報】安中市のスポットはこちら!

毎年スタンプラリーや謎解きも実施

2024年の「ナゾトキクエスト」では、「秋間梅林」「榛名梅林」「箕郷梅林」の周辺で謎を解きながら、最大6つの宝箱パネル探しに挑戦
2024年の「ナゾトキクエスト」では、「秋間梅林」「榛名梅林」「箕郷梅林」の周辺で謎を解きながら、最大6つの宝箱パネル探しに挑戦

また梅の見頃には、梅林を巡ると景品が当たるスタンプラリーや謎解き宝探しイベントなども実施。2024年は「ナゾトキクエスト」が行われました。

2025年の開催情報は1月現在未定ですので、観光協会などの公式サイトなどで最新情報をチェックしてみてください。

それではここから、各梅林の見どころをご紹介します!

【高崎市】箕郷梅林

雲海のように梅が咲き広がります(画像提供:genki / PIXTA)
雲海のように梅が咲き広がります(画像提供:genki / PIXTA)

高崎市の「箕郷(みさと)梅林」は、全国屈指の梅の産地である箕郷町の小高い丘に広がる梅林です。

広さ300ヘクタールの丘に植えられた約10万本の梅のほとんどが白梅で、満開の時期に上から見下ろす花々の様子はまるで雲海のような光景です。

梅の実を栽培するためのスポットですが、壮大な花景色も見どころ
梅の実を栽培するためのスポットですが、壮大な花景色も見どころ

また、「善地広場」と「みさと梅公園」という2つのエリアがあり、特に前者の展望台からは梅の花と関東平野の大パノラマを眺められます。

この時期だけの、梅越しに見る美しい景色を楽しんでみてください!

イベント情報:みさと梅まつり(2025年2月23日~3月下旬)

毎年2月下旬から3月下旬の開花時期にあわせて「みさと梅まつり」を開催。初日には豊作祈願祭が行われます。

会期中は梅加工品や地元の農産物、手作り食品の販売が行われ、飲食店も出店し、親子で楽しい一日を過ごせます。

■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県高崎市箕郷町富岡~善池
梅の見頃:例年3月上旬~3月下旬
アクセス:車:関越自動車道・前橋ICから約30分
電車:JR高崎線「高崎駅」からバスで約30分、「箕郷営業所」バス停で下車後、タクシーで約5分
駐車場:あり
関連イベント:みさと梅まつり:2025年2月23日(日)~3月下旬

【高崎市】榛名梅林

梅の本数は約12万本と、“ぐんま三大梅林”のなかでも最大級(画像提供:tenjou / PIXTA)
梅の本数は約12万本と、“ぐんま三大梅林”のなかでも最大級(画像提供:tenjou / PIXTA)

約400ヘクタールの広大な丘陵に約12万本もの梅の木が植えられている「榛名梅林」。榛名山を背景に美しく咲く景色は、まさに絶景です。

一面がピンク色に色づき、梅の香りが広がるのは例年2月中旬から。梅林のいたるところで梅の花を楽しめますが、特に「榛名文化会館エコール」や見晴台駐車場(榛名梅見ヶ丘公園)からの眺めが人気です。

梅の産地であることから、梅を使用したグルメも多数。“美しい梅”を観賞したあとは、榛名梅林で育った梅を加工した食事で“おいしい梅”も堪能しましょう!

イベント情報:はるなの梅まつり(毎年3月第3日曜/2025年3月16日)

梅観賞とともに梅のバイキングや梅製品のショッピングを満喫(画像提供:tenjou / PIXTA)
梅観賞とともに梅のバイキングや梅製品のショッピングを満喫(画像提供:tenjou / PIXTA)

3月の第3日曜には梅尽くしのイベント「はるなの梅まつり」が開催されます。過去には梅を使ったバイキングや赤飯の提供、梅製品の販売、多彩なステージイベントが催され、チンドン屋さんも登場!
 
また例年3月上旬には、咲き誇る梅のなかを走る「はるな梅マラソン」も行われています。

■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県高崎市上里見町1072-1
梅の見頃:例年2月中旬~3月下旬
アクセス:車:高崎ICから県道27号線・国道406号線で約30分、前橋ICから国道17号・高崎環状線・国道406号線で約30分
電車:JR「高崎駅」西口2・3番のりばから「権田」または「室田」行きバスに乗車(約30分)、「エコール入口」バス停で下車後、徒歩で約7分
駐車場:あり
関連イベント:はるなの梅まつり:毎年3月第3日曜 ※2025年3月16日(日)

【安中市】秋間梅林

心が洗われるような花の絶景(画像提供:tenjou / PIXTA)
心が洗われるような花の絶景(画像提供:tenjou / PIXTA)

安中市の丘陵地にある「秋間梅林」は、近くに秋間川が流れる風光明媚なスポットです。

梅の見頃は例年2月中旬から3月下旬にかけて。開花シーズンには約50ヘクタールの梅林に約3万5,000本の梅が咲き誇り、山一面を春色に染め上げます。

梅林からは妙義山や浅間山まで一望でき、ママパパもリフレッシュできること間違いなし。整備された遊歩道をゆったりと歩きながら観梅を楽しみましょう。

イベント情報:秋間梅林祭(例年2月中旬~3月下旬/2025年は詳細未定)

ライトアップも必見です(画像提供:tenjou / PIXTA)
ライトアップも必見です(画像提供:tenjou / PIXTA)

2025年は2月15日(土)に開園が決まり、見頃の時期には例年通り「秋間梅林祭」が開催されます。雅楽演奏、和太鼓演奏、マジックショーなどのイベントや、夜間のライトアップも予定されています。

また会期中の土日祝日を中心に、「秋間梅林マルシェ」と題して、郷土料理をふるまってくれる売店や多彩なキッチンカー、「梅ジャム作り」などのワークショップブースが並びます。

観て食べて体験して、充実した一日を過ごしましょう。

■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県安中市西上秋間672
梅の見頃:例年2月中旬~3月下旬
アクセス:車:上信越自動車道・松井田妙義ICから約20分
電車:JR信越本線「安中駅」からバスで約27分
駐車場:あり
関連イベント:秋間梅林祭(例年2月中旬~3月下旬/2025年は詳細未定)

花の絶景とあわせて体験やグルメも楽しめる“ぐんま三大梅林”巡り。ひと足早い春を満喫して、楽しい思い出を作ってください。

※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2021年2月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2024年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。