
【2025】福岡県の「節分行事」開催情報!親子向け&おすすめ厳選
疫病や邪気の象徴である鬼を豆で追い払う「豆まき」が代表的な「節分」。
毎年節分の日には、福岡県内各地で「節分祭」や「節分会」などの名称で行事が行われています。今回は、2025年2月2日(日)に福岡県内で開催される「親子で体験したい節分祭」を厳選してご紹介!
豆と一緒に景品の引換券がまかれたり、演奏会が楽しめるなど、家族で楽しめる行事ばかりです!
また、子供に伝えたい節分の豆知識や豆まきの由来も紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください。
「節分」とは?
「節分」とは、四季を分ける立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。
日本では、一年の始まりである立春の前日が特に大切にされるため、現在では立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。
2025年の節分はいつ?

立春は、毎年2月4日頃に訪れるため、通常は2月3日が節分になります。2025年は2月3日が立春になるので、節分の日は2月2日(日)になります。
節分の行事は?地域で違う?

「節分」の行事といえば、「豆まき」が代表的ですよね。「鬼は外、福は内」の元気な掛け声とともに豆をまき、疫病や邪気の象徴である鬼を豆で追い払う行事です。
関西エリアと関東・東北の一部などでは、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して玄関口に飾る「柊鰯」(ひいらぎいわし)という風習があります。
その年の「恵方」(えほう/良い方角のこと)を向いて巻き寿司を食べる「恵方巻き」は、大阪に起源があるとされていますが、昨今では全国的な行事になりつつあります。
平安時代の「追儺」が豆まきの由来

豆まきは、古代中国から奈良時代に伝来した「追儺」(ついな)という行事に由来します。
追儺は別名「鬼やらい」とも呼ばれ、平安時代には宮中で盛んになりました。当時は役人が先導し、弓と矢で魔物を追い払うという内容でした。
やがて追儺が形を変え、生命の源である種=豆をまくことで子孫繁栄を祈願する、現在の豆まきへと変化していったといわれています。
【こちらもおすすめ】子供に教えたい「豆まき」の由来(姉妹サイト「いこーよ」)
【福岡県久留米市】節分祭/久留米成田山

福岡県久留米市の「久留米成田山」で、2025年2月2日(日)に、一年の厄を払い、多幸を願う「節分祭」が開催されます。
開運・厄除け祈願を受けた年男・年女が、豪華景品付きの福豆を約2万袋まきます。11時から大護摩供(おおごまく)が行われ、終了次第の11時50分頃から豆まきがはじまります。
家族みんなで福を呼び込みに足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「節分祭」概要
開催日時:2025年2月2日(日)11:00~
開催スポット:久留米成田山
【福岡県久留米市】開運厄除け 節分大祭/久留米宗社 日吉神社

福岡県久留米市の「久留米宗社 日吉神社」で、2025年2月2日(日)に、開運厄除け商売繁盛を祈願する恒例の節分祭「開運厄除け 節分大祭」が開催されます。
午前10時からは追儀の儀、17時と18時の2回、豆まきが行われます。福豆や福よせの販売もあり、家族みんなで楽しめるイベントです。
商売繁盛や厄除けを祈願しに、ぜひおでかけくださいね!
■「開運厄除け 節分大祭」概要
開催日時:2025年2月2日(日)10:00-18:00
開催スポット:久留米宗社 日吉神社
【福岡県福岡市】福岡節分大祭 魔を祓う 圓應寺 鬼の節分会/ 圓應寺

福岡県福岡市の「圓應寺」(えんのうじ)では、2025年2月2日(日)に、「福岡節分大祭 魔を祓う 圓應寺 鬼の節分会」が行われます。
一風変わった節分祭では、クールな黒留袴姿のお練り行列や、和太鼓・タップ・インド太鼓などの演奏に合わせた節分追儺式が行われ、豆まきやマルシェも楽しめます。二部では、神道夢想流杖術などの奉納や、落語会、副住職による記念講話も。
個性的な節分祭を親子で体験してみませんか?
■「福岡節分大祭 魔を祓う 圓應寺 鬼の節分会」概要
開催日時:2025年2月2日(日)12:00-17:00
開催スポット:圓應寺
例年、多くの人々でにぎわう節分祭。邪気を祓い、福を授かりにぜひ親子でおでかけしてみてくださいね!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。