2025愛知県のおすすめ梅まつり5選<br/>親子向けイベントやライトアップも
更新日2025年01月28日/公開日2025年01月28日

2025愛知県のおすすめ梅まつり5選
親子向けイベントやライトアップも

見る

例年2月上旬から3月中旬にかけて赤や白、ピンク色に美しく咲き誇る「梅の花」。梅の名所やスポットでは、見頃にあわせて「梅まつり」が開催されています。今回は、愛知県でおすすめの「梅まつり」をご紹介します!

美しい梅を眺めながら、青空市やステージイベント、ライトアップなどの催しが盛りだくさん♪ ぜひ親子でおでかけしてひと足はやい春を楽しんでくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください

【東海】梅の名所・梅園・梅林はこちら!

「梅の花」の起源や歴史は?

梅の花の蜜を求めて「メジロ」が寄ってきます(画像提供:HIRO777 / PIXTA)
梅の花の蜜を求めて「メジロ」が寄ってきます(画像提供:HIRO777 / PIXTA)

梅の起源は、元々九州に自生していたという説や、3世紀の終わりごろ「百済」(くだら)の帰化人「王仁」(わに)がもたらしたとする説、大和時代に中国(呉)の高僧(こうそう)がもたらしたという説があります。

「万葉集」にも多数登場

寒い冬に咲く姿から「忍耐」「不屈の精神」という花言葉もつけられています(画像提供:keite.tokyo / PIXTApixta)
寒い冬に咲く姿から「忍耐」「不屈の精神」という花言葉もつけられています(画像提供:keite.tokyo / PIXTApixta)

7~8世紀の和歌を集めた「万葉集」では、桜よりも梅をテーマにした歌も多く詠まれており、当時の人気のほどが伺えます。

「梅は百花の魁(さきがけ)」という言葉があるように、梅は幾多の花々よりも早く、まだ寒い時期に咲く花です。そのため「万葉集」にも、雪と一緒に詠まれた歌がいくつも残されています。

ここからは、愛知県で開催されるおすすめの「梅まつり」をご紹介! 梅の花見を体感できる絶好の機会に、ぜひ親子でおでかけしてみましょう。

【知多市】梅まつり/佐布里緑と花のふれあい公園(2025年2月8日〜3月9日)

佐布里池周辺に咲き誇る梅の花(画像提供:ブルーインパルス/PIXTA)
佐布里池周辺に咲き誇る梅の花(画像提供:ブルーインパルス/PIXTA)

佐布里池のほとりに広がる自然を景観を活かした「佐布里(そうり)緑と花のふれあい公園」。園内には、約25種・約6,000本の梅の木が植えられている梅林があります。

例年、2月中旬から3月中旬には、薄紅色の「佐布里梅」、白色の「白加賀」、青みがかった「青軸」などのさまざまな品種の梅をみることができる梅の名所です。

「佐布里池梅まつり」過去開催時の様子
「佐布里池梅まつり」過去開催時の様子

2025年2月8日(土)から3月9日(日)には、「第34回 佐布里池梅まつり」が行われます。

土日を中心に、ステージイベントをはじめ、写生大会や、周辺地域を巡るウォーキング大会、大正浪漫風の着物のレンタルなど、親子で楽しめる催しを開催。2月22日(土)〜24日(月・振休)、3月1日(土)〜2日(日)の5日間には、日没から20時までライトアップを実施。昼間とは異なる幻想的な梅林に魅了されます。

■イベント概要&開花情報
開催スポット:佐布里緑と花のふれあい公園(知多市佐布里台3-101)
開催期間:2025年2月8日(土)から3月9日(日)
※ライトアップ2月22日(土)〜24日(月・振休)、3月1日(土)〜2日(日)
梅の見頃:例年2月中旬から3月中旬
アクセス:知多半島道路「阿久比IC」から車で約15分
駐車場:あり

公式サイト

【名古屋市】花梅まつり/大高緑地

梅祭りの賑わいの様子(画像提供:天空のジュピター/PIXTA)
梅祭りの賑わいの様子(画像提供:天空のジュピター/PIXTA)

名鉄名古屋本線「左京山駅」から徒歩約5分とアクセス良好な場所にある「大高緑地」。約105ヘクタールの広大な敷地には、15種類・約400本の梅の木が植えられており、例年2月中旬から3月上旬にかけて紅色や薄紅色、白色などの梅の花が見頃を迎えます。

2025年2月15日(土)〜3月2日(日)には、「花梅まつり」が開催。期間中の土日祝日には、キッチンカーや露店、さまざまなイベントが行われ、早春の華やかな雰囲気を盛り上げます。

「大高緑地」満開の梅(画像提供:daysgoby_JPN/PIXTA)
「大高緑地」満開の梅(画像提供:daysgoby_JPN/PIXTA)

「大高緑地」には、ミニカーや親子で乗車できるゴーカート、交通教室が楽しめる交通公園や、2匹の恐竜滑り台と大型複合遊具がある恐竜広場など、子供の楽しみが盛りだくさんのスポットがたくさんあります。

小さな子供でも利用できる「パターゴルフ場」もあり、ファミリーに人気♪ 梅のお花見とあわせて家族みんなで楽しんでみてくださいね。

■イベント概要&開花情報
開催スポット:大高緑地(名古屋市緑区大高町字高山1-1)
開催期間:2025年2月15日(土)から3月2日(日)
梅の見頃:例年2月中旬から3月上旬
アクセス:名鉄名古屋本線「左京山駅」から徒歩約5分、名古屋第二環状自動車道「有松IC」から約5分
駐車場:あり

【岡崎市】花まつり/岩津天満宮(例年2月上旬〜3中旬)

境内「社殿前」に咲く梅の花
境内「社殿前」に咲く梅の花

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る「岩津天満宮」(通称:岩津天神)。1月の初天神には、神学祈願の参拝者や、その家族が多く参拝し、岩津のまち全体が賑わいます。

例年2月から3月下旬には、社殿前および、東山梅苑や神橋梅苑、余香殿なおらい中庭の4カ所に、紅梅、白梅、枝垂れ梅など約400本が咲き乱れ、梅の名所としても人気です。

梅を眺めながらのんびり過ごしてみては?
梅を眺めながらのんびり過ごしてみては?

梅の開花シーズンには、梅園が解放され「岩津天満宮 梅まつり」が開催されます。

東山梅苑では、天皇陛下御即位奉祝の全国名燈篭本歌写の灯籠をはじめ、京都の「北野天満宮」や福岡の「太宰府天満宮」、東京の「湯島天満宮」など、全国各地の有名天満宮から奉納された梅の木を観賞できますよ。

■イベント概要&開花情報
開催スポット:岩津天満宮(岡崎市岩津町字東山53)
開催期間:例年2月上旬から3月中旬
梅の見頃:例年2月中旬から3月上旬
アクセス:伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」から約4km、JR「岡崎駅」から名鉄バスに乗車、「岩津天満口」下車後、徒歩約8分
駐車場:あり

【豊田市】梅まつり/平芝公園(2025年2月15日〜3月30日)

濃いピンクから薄紅色、白色など、色のグラデーションも見どころのひとつ
濃いピンクから薄紅色、白色など、色のグラデーションも見どころのひとつ

「平芝公園」では、例年2月中旬から3月中旬に、寒紅梅や枝垂白梅など37種・約530本の梅の木が咲き誇る梅の名所です。

品種によって開花の時期が異なるため、約1カ月にわたり梅の花が見られるのが魅力。毎年、ひと足早い春を感じようと、多くの人で賑わいます。

可憐な美しさとともに香りも楽しめます
可憐な美しさとともに香りも楽しめます

2025年2月15日(土)から3月30日(日)には、「平芝公園梅まつり」が行われます。梅の甘い香りが広がる園内を散策するだけで幸せな気持ちになれますよ。

バスで約15分の場所には、プラネタリウムやサイエンスショー、ワークショップなどが楽しめる「とよた科学体験館」もあるので、梅を愛でたあとにおでかけしてみてはいかがでしょうか。

■イベント概要&開花情報
開催スポット:平芝公園(愛知県豊田市平芝町6)
開催期間:2025年2月15日(土)〜3月30日(日)
梅の見頃:例年2月中旬から3月中旬
アクセス:東名高速道路「豊田IC」から約20分、名鉄「梅坪駅」から徒歩約10分
駐車場:あり

【豊川市】梅まつり/赤塚山公園(2025年2月15日〜3月15日)

山の斜面を紅白の梅の花が覆います
山の斜面を紅白の梅の花が覆います

「赤塚山公園」の中池東側の斜面には、25種・約273本の梅が植えられている「梅園」があります。

例年、2月中旬ごろから赤や白、ピンクの花を咲かせ、早咲きから遅咲きまで長い期間にわたり梅の花を楽しめるのが魅力。1本の木に紅白の花が咲く珍しい品種「春日野」や「思いのまま」見られますよ。

赤塚山公園の梅の木(画像提供:Maika_JPN/PIXTA)
赤塚山公園の梅の木(画像提供:Maika_JPN/PIXTA)

2025年2月15日(土)から3月15日(土)には「梅まつり」が行われます。

期間中の土日祝日には、赤塚山公園内「ぎょぎょランド入口軒先」「水の広場」「わくわくパーク」の3カ所にて、とよかわ楽市(物産展)も開催。

近隣店舗やキッチンカーも出店予定なので、親子で春の訪れを感じながら、のんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。

■イベント概要&開花情報
開催スポット:赤塚山公園(豊川市市田町東堤上1-30)
開催期間:2025年2月15日(土)〜3月15日(土)
梅の見頃:例年2月中旬から3月中旬
アクセス:東名高速道路「豊川IC」または「音羽蒲郡IC」から車で約15分
駐車場:あり

2月~3月の寒暖差のある時期に行われる「梅まつり」。体温調節しやすい服装でおでかけして、楽しい一日を過ごしてくださいね。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。