【2025】神奈川の「菜の花畑」9選<br/>見頃は?富士山・桜・梅との共演も
更新日2025年02月22日/公開日2025年02月20日

【2025】神奈川の「菜の花畑」9選
見頃は?富士山・桜・梅との共演も

見る
神奈川県平塚市、神奈川県横浜市、ほか

今回は、神奈川県内の「菜の花畑」を定番から穴場までまとめてご紹介!

例年1月から4月にかけて、神奈川県では菜の花が見頃を迎えます。富士山とのコラボや桜・梅との共演、「菜の花まつり」の開催など、どこも親子におすすめしたい名所ぞろい。

記事を参考に、春の日帰り旅を楽しんでくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください

【二宮町】吾妻山公園

展望台をめざしてハイキング(画像提供:ビンゴ / PIXTA)
展望台をめざしてハイキング(画像提供:ビンゴ / PIXTA)

相模湾に面する「吾妻山(あがつまやま)公園」は、標高136.2mの山頂からの大パノラマ絶景が有名なスポット。晴れた日には大島や初島、富士山まで見ることができます。

同公園の菜の花は開花が早く、例年1月中旬から2月中旬が見頃。斜面いっぱいに広がる約6万株の菜の花畑は、圧巻のひとことです。

アクセスはJR東海道本線「二宮駅」北口から公園入口まで徒歩で約5分。そこから20分ほど階段と山道を登ると、山頂の展望台に到着します。歩きやすい服装で、プチハイキングを楽しみましょう♪

イベント情報:吾妻山 菜の花ウォッチング(2025年は終了)

雪をかぶった富士山と菜の花のコラボ(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)
雪をかぶった富士山と菜の花のコラボ(画像提供:kazukiatuko / PIXTA)

毎年、早咲きの菜の花をさらに楽しめる「吾妻山 菜の花ウォッチング」が開催されています。地場産品の販売、デジタルスタンプラリーやレシートラリーなど盛りだくさんの内容です。

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県中郡二宮町山西1084
菜の花の見頃:例年1月中旬~2月中旬
アクセス:電車:JR東海道線「二宮駅」北口から徒歩で約5分
駐車場:なし
イベント情報:吾妻山 菜の花ウォッチング:2025年1月11日(土)~2月16日(日)

【平塚市】神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン

寒じ時期から菜の花を楽しめるスポット(画像提供:しろまる / PIXTA)※イメージ画像
寒じ時期から菜の花を楽しめるスポット(画像提供:しろまる / PIXTA)※イメージ画像

「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」は、農作物の植え付けや収穫、植物に関する展示などが楽しめる体験型施設です。

園内のパノラマ大花壇・三日月山エリアの東斜面は、例年、秋に菜の花の種をまき、12月末から3月まで花を楽しめるスポット。

緩やかな丘に菜の花の段々畑が列になって伸び、散策路を歩きながら観賞できます。

品種改良の歴史も学べるバラの歴史園も(画像提供:木村 優光 / PIXTA)
品種改良の歴史も学べるバラの歴史園も(画像提供:木村 優光 / PIXTA)

ほかにも、「春告げ(はるつげ)の小道」ではハナモモやユキヤナギが春を告げ、春と秋に見頃を迎えるバラ園もおすすめです。

レストランや特産品がそろうショップ、小さな子供向けの遊具広場もあり、園内はバリアフリー。家族のおでかけにぴったりのスポットです。

■スポット概要&開花情報
所在地: 神奈川県平塚市寺田縄496-1
菜の花の見頃:例年12月末~3月
アクセス:車:小田原厚木道路・平塚ICから約5分
電車:JR東海道線「平塚駅」北口から「秦野駅」行きバスに乗車(約20分)、「平塚支援学校前(旧:平塚養護学校前)」バス停で下車後、徒歩で約5分
駐車場:あり

【松田町】松田山ハーブガーデン(西平畑公園)

「松田山ハーブガーデン」の「ハーブ館」前に広がる葉の花畑(画像提供:t.sakai / PIXTA)
「松田山ハーブガーデン」の「ハーブ館」前に広がる葉の花畑(画像提供:t.sakai / PIXTA)

例年2月中旬になると河津桜と菜の花が咲き誇る松田山。少し早めの春を満喫しようと、たくさんの観光客が訪れます。

その松田山にある「西平畑公園」は、富士山と桜、菜の花を見渡せる絶景スポット。園内には「松田山ハーブガーデン」「ふるさと鉄道」「子どもの館」などがあり、親子で一日楽しく過ごせます。

イベント情報:まつだ桜まつり(2025年2月8日~3月16日) 

菜の花✕河津桜越しの眺望も魅力(画像提供:ponoponosan / PIXTA)
菜の花✕河津桜越しの眺望も魅力(画像提供:ponoponosan / PIXTA)

菜の花と河津桜が開花する例年2月上旬から3月上旬にかけて、「まつだ桜まつり」が開催されています。2025年は2月8日(土)から3月9日(日)まで。会場は「松田山ハーブガーデン」です。

会期中はキッチンカーが出店するほか、期間限定で「ハーブ館」にレストランがオープン。店内から相模湾沖や足柄平野、南斜面に広がるハーブガーデンを一望でき、ハーブを使った料理やハーブティーなどメニューを堪能できます。

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951
菜の花の見頃:例年2月中旬~3月中旬
アクセス:車:東名高速道路・大井松田ICから約5分
電車:①JR御殿場線「松田駅」から徒歩で約20分 ②小田急線新「松田駅」から徒歩で約25分
イベント情報:まつだ桜まつり:2025年2月8日(土)~3月16日(日)

【松田町】あぐりパーク嵯峨山苑(内藤園)

河津桜と梅、菜の花が夢の共演(画像提供:ゆうた1127 / PIXTA)
河津桜と梅、菜の花が夢の共演(画像提供:ゆうた1127 / PIXTA)

松田町の松田山にある「内藤園」は、「みかん狩り園」、「みかんの木オーナ-園」、菜花狩りができる「あぐりパーク嵯峨山苑(さがやまえん)」の3エリアからなる観光農園です。

総面積約1.2ヘクタールを誇る「あぐりパ-ク嵯峨山苑」は、標高は230~285mに広がる施設。晴れた日には富士山をはじめ、箱根連山、相模湾など素晴らしい眺望が楽しめます。

春だけの贅沢な景色を堪能しましょう(画像提供:BUNBUN / PIXTA)
春だけの贅沢な景色を堪能しましょう(画像提供:BUNBUN / PIXTA)

菜の花、桜、梅を同時に見られるのが、同苑の大きな魅力。河津桜、寒緋桜、おかめ桜といった6種類の桜や、垂れ紅梅、白梅などさまざまな花を一度に満喫できますよ。

イベント情報:菜花まつり(2025年2月8日〜3月23日)

菜花の摘み取りイメージ(画像提供:Graphs / PIXTA)
菜花の摘み取りイメージ(画像提供:Graphs / PIXTA)

「あぐりパ-ク嵯峨山苑」」では、例年2月中旬〜3月中旬に「菜花まつり」が開催されています。

イベントの一環として食用菜花(つぼみ)の摘み取りも実施。体験の際は、入口で専用の袋(1袋500円/500g程度)を購入してくださいね。

摘み取った菜花は、さっと茹でて、醤油やゴマ油などとあえたり、油炒めや塩漬けにするのがおすすめ。親子で一緒に摘み取った菜花はきっと格別のおいしさです♪

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領字西平畑2969-9
菜の花の見頃:例年1月中旬~4月上旬
アクセス:車:東名高速道路・大井松田ICから約7分、駐車場から徒歩で約15分
電車:①小田急線「新松田駅」から徒歩で約30分 ②JR御殿場線「松田駅」から徒歩で約30分
駐車場:なし(西平畑公園にコインパーキングあり)
イベント情報:菜花まつり:2025年2月8日(土)〜3月23日(日)

【横須賀市】くりはま花の国

「くりはま花の国」に咲く菜の花(画像提供: フランキー / PIXTA)
「くりはま花の国」に咲く菜の花(画像提供: フランキー / PIXTA)

「くりはま花の国」の「天空の花畑」では、例年11月末から4月末までの長期にわたり、菜の花が咲き誇ります。

冬には皇帝ダリア、ツバキ、アイスチューリップ、春にはネモフィラやアイスランドポピーが見頃を迎え、まさに花盛りの園内。同時にいろいろな花を楽しめるのがうれしいですね♪

秋の園内を走るフラワートレイン(画像提供: sada / PIXTA)
秋の園内を走るフラワートレイン(画像提供: sada / PIXTA)

巨大なゴジラのすべり台や、海をモチーフにしたアスレチックがある「冒険ランド」、レストランやバーベキュー場もあり、家族みんなで一日たっぷり遊べるスポットです。

高低差のある広い公園なので、園内はフラワートレインでの移動がおすすめです。

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横須賀市神明町1-1
菜の花の見頃:例年11月末~4月末
アクセス:車:横浜横須賀道路・佐原ICから約4km
電車:JR横須賀線「久里浜駅」、京急久里浜線「京急久里浜駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり

【横須賀市】長井海の手公園 ソレイユの丘

天気がいいと富士山が見えることも(画像提供:Ran / PIXTA)
天気がいいと富士山が見えることも(画像提供:Ran / PIXTA)

横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」は入園無料の複合型エンターテインメントパーク。相模湾・伊豆大島・富士山などの絶景が広がる美しい公園です。

入口ゲート横の花畑では、早咲きの菜の花が12月下旬に開花し、その後3月中旬まで見頃が続きます。真冬から咲き始め、長い期間楽しめるのが大きな魅力です。

天気がいいと菜の花畑の向こうに富士山が見えることもありますよ。

トレインバスに乗って菜の花のお花見♪(画像提供:Ran / PIXTA)
トレインバスに乗って菜の花のお花見♪(画像提供:Ran / PIXTA)

園内には昆虫や魚、爬虫類とふれあえる「いきものさわっちゃ王国」のほか、スリル満点の大型アスレチック&ジップラインなど、親子で楽しめる体験が盛りだくさん。

菜の花の観賞と多彩な体験を組み合わせて、楽しい一日を過ごしましょう!

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横須賀市長井4
菜の花の見頃:例年12月下旬~3月中旬
アクセス:車:三浦縦貫道路・林ICから約8分
電車:京浜急行「三崎口駅」からバスで約20分、「ソレイユの丘」バス停で下車すぐ
駐車場:あり

【横浜市】追分市民の森

春の「追分市民の森」
春の「追分市民の森」

「追分(おいわけ)市民の森」は、横浜市を流れる帷子川(かたびらがわ)の源流域に広がる森林。

春から夏にかけて菜の花、向日葵、コスモスをはじめ、レンゲ、花菖蒲(はなしょうぶ)、マリ-ゴ-ルドなどが咲き誇る、比較的穴場のフラワースポットです。

菜の花の見頃は、例年3月下旬から4月上旬まで。一面に広がる満開の菜の花畑は、とても美しいですよ。

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横浜市旭区矢指町1324
菜の花の見頃:例年3月下旬~4月上旬
アクセス:電車:相鉄線「三ツ境駅から」徒歩で約20分、またはバスに乗車し「西部病院前」バス停で下車後、徒歩で約7分
駐車場:なし

【横浜市】金沢自然公園

「こども広場」の斜面に広がる菜の花畑(画像提供:LEOSHOU / PIXTA)
「こども広場」の斜面に広がる菜の花畑(画像提供:LEOSHOU / PIXTA)

横浜市金沢区の「金沢自然公園」は円海山や自然観察の森などに囲まれた自然公園。「動物区」(金沢動物園)と「植物区」に分かれており、約60ヘクタールの広大な敷地に約430種類・14万本の植物が植えられています。

菜の花畑は、「金沢動物園」と梅林の間に位置する「こども広場」の斜面にあります。栽培には、動物園で暮らすゾウのフンで作った堆肥が利用され、春に育った菜の花はゾウのエサになります。

「金沢動物園」のオオカンガルー(画像提供:LEOSHOU / PIXTA)
「金沢動物園」のオオカンガルー(画像提供:LEOSHOU / PIXTA)

動物園では約30種の動物を観察でき、植物区では季節ごとの植物を楽しめます。また、「こども広場」には長いローラーコースター、植物区にはバーベキュー広場もあり、思い思いの過ごし方ができる公園です。

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東5-15-1
菜の花の見頃:例年3月上旬~4月上旬
アクセス:電車:京急線「金沢文庫駅」から京急バス「野村住宅センター」行きに乗車、「夏山坂上」バス停で下車後、徒歩で約6分
駐車場:あり

【横浜市】川和町駅前

駅前とは思えない広大な菜の花畑(画像提供:NISH / PIXTA)
駅前とは思えない広大な菜の花畑(画像提供:NISH / PIXTA)

“富士山が日本一綺麗に見える地下鉄の駅”と呼ばれている、横浜市営地下鉄グリーンラインの「川和町駅」。富士山が見える地下鉄の駅・約20カ所のうち、富士山からの距離が約80kmともっとも近いのが「川和町駅」です。

もうひとつの見どころが、駅前に広がる菜の花畑。例年2月中旬から開花し、3月上旬~下旬に見頃を迎えます。

見頃が重なる時期には、桜との共演も楽しめます(画像提供:IK Photo / PIXTA)
見頃が重なる時期には、桜との共演も楽しめます(画像提供:IK Photo / PIXTA)

静岡県熱海市網代に原木がある早咲き桜「大漁桜」のほか、「越の彼岸」「シドモア桜」など珍しい桜も植えられており、菜の花とのコラボも楽しめますよ。

電車で気軽におでかけできるのもうれしいポイントですね♪

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横浜市都筑区川和町字中村1252
菜の花の見頃:例年3月上旬~下旬
アクセス:電車:横浜グリーンライン「川和町駅」からすぐ
駐車場:なし(周辺にコインパーキングあり)

菜の花スポットは春ならではのおでかけ先。記念撮影や散策を楽しみながら、親子の思い出をたくさん作ってください♪

※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2022年3月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2025年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。