
【2025】もうすぐ見頃!関西の「藤の花」名所10選 おまつり情報も!
長く垂れ下がった姿が特徴的な「藤の花」。公園や遊歩道など身近な場所でも見られますが、名所の藤の花は別格です!
そこで今回は、関西にある藤の花の名所を厳選してご紹介します。
無数の花房がシャワーのように垂れ下がる「九尺ふじ」が有名な「白毫寺」、約500平方メートルにもおよぶ藤棚がある「大歳神社」、長さ日本一を誇る「藤棚ロード」が楽しめる「みやまの里森林公園」などバラエティ豊か!
例年4月中旬~5月中旬に見頃を迎えるので、GWのおでかけにもぴったり。
スポットによってはおまつりも開催されているので、お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね!
「藤」ってどんな花?

藤は長い花を垂れ下げて咲く、日本原産のマメ科のつる植物です。成長すると幹は太く木質化し、大きくなっていきます。
品種によって咲く花の色は異なり、紫や白、ピンク、黄色などさまざまな美しい姿で見る人を楽しませてくれます。
ここからは、関西で楽しめる「藤の花の名所」をご紹介します。
【兵庫県丹波市】白毫寺

丹波市の「白毫寺」(びゃくごうじ)は、1,300年の歴史を誇る古刹です。趣のある庭園は、散策を楽しむ人々を癒してくれます。
境内には、「九尺ふじ」と呼ばれる藤があり、例年5月初旬~中旬にかけて開花。紫色の長い花穂が特徴の品種で、その長さは、最も長いもので180cmを記録しています。
無数の花房がシャワーのように垂れ下がっている姿は圧巻! ぜひ下から眺めて見頃の藤の花をたっぷり満喫してみてくださいね♪
春のイベント情報「白毫寺九尺ふじまつり」

2025年4月27日(日)~5月6日(火・振休)には、「白毫寺九尺ふじまつり」が開催されます。期間中は各種模擬店が並ぶほか、日没後にはライトアップも!
昼間とは違った藤の姿にうっとりすること間違いなし。GWのおでかけにもぴったりな「白毫寺」の藤の花を見に、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
■「白毫寺」概要&開花情報
所在地:兵庫県丹波市市島町白毫寺709 白毫寺
藤の花の見頃:例年5月初旬~中旬
アクセス:舞鶴自動車道・春日ICから車で約10分
【兵庫県宍粟市】大歳神社

兵庫県宍粟市(しそうし)の「大歳神社」(ださいじんじゃ)には、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されている「千年藤」があります。
幹回りが約3.8mある大木から枝が伸び、境内一面に広がる藤棚は、約500平方メートルにもおよびます。
4月下旬から5月上旬の開花期には、約1m以上の花房が垂れ下がりますが、その光景は圧巻!
例年、見頃の時期にあわせておまつりも開催されるので、ぜひ訪れてみてくださいね♪
■「大歳神社」概要&開花情報
所在地:兵庫県宍粟市山崎町上寺122
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月上旬
アクセス:中国自動車道・山崎ICから車で約5分
【兵庫県朝来市】白井大町藤公園

「白井大町藤公園」は、総面積7,000平方メートルの広大な藤園として知られています。
例年4月下旬から5月中旬まで開園し、藤の花を楽しむ多くの人でにぎわいます。最長1m45cmにもなる藤の花は、白、紫、ピンクなどさまざま。
お気に入りの藤の花を見つけてじっくり眺めたり、写真を撮ったりと思い思いに楽しめます。
最盛期には、おまつりも開催される予定なので、美しい藤の花を満喫しにおでかけしてみてくださいね♪
■「白井大町藤公園」概要&開花情報
所在地:兵庫県朝来市和田山町白井1008
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月中旬
アクセス:JR山陰本線「和田山駅」から全但バス白井下車、徒歩10分
【兵庫県西脇市】六所神社

兵庫県西脇市の「六所神社」の藤は、樹齢300年とされており、西脇市指定文化財(天然記念物)に指定されています。
枝は地上5m付近で大きく2本に分かれ、イチョウとケヤキを支柱にして40m以上伸びており、5月の花季には約40cmの花房をつけます。4月下旬から5月中旬が見頃で、下から眺めるとまるで、お花のカーテンのようですよ。
徒歩約10分の場所には、いちご狩り・朝採りいちごの直販・ジャムやアイスの販売を行っている「篠田いちご園」もあるので、あわせて立ち寄るのもおすすめです!
■「六所神社」概要&開花情報
所在地:兵庫県西脇市明楽寺町1014
藤の花の見頃:例年4月下旬~5月中旬
アクセス:中国自動車道・加西ICから車で約10分
【大阪府泉南市】熊野街道 信達宿 梶本家の藤

大阪府泉南市の「熊野街道 信達宿(しんだちしゅく)」は、古い街並みが残るスポットです。
梶本さんのお宅では、樹齢40年を超える1本の野田藤が、毎年4万本もの花房をつけ、一般公開されます。
四方八方に蔓を伸ばし咲き誇る藤の姿は圧巻ですよ!
春のイベント情報「藤まつり」

2025年4月20日(日)~4月27日(日)には、「藤まつり」が開催されます。期間中には、藤棚の近くに鑑賞台が設置され、眼下に広がる藤の花をたっぷり楽しめますよ♪
JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩8分ほどですが、おまつり期間中には、臨時駐車場(計200台)も用意されるので、ぜひ訪れてみてくださいね!
■「熊野街道 信達宿 梶本家の藤」概要&開花情報
所在地:大阪府泉南市信達牧野1338
藤の花の見頃:例年4月中旬~下旬
アクセス:JR阪和線「和泉砂川駅」から徒歩8分
【京都府京都市】城南宮

京都府京都市の「城南宮」は、「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」と時代も様式も違う5つの庭園があるスポットです。
藤は「室町の庭」にあり、例年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えますが、その魅力は同時期に咲くツツジとの共演! 薄紫色の藤と紅のツツジは見る人を楽しませてくれます。
境内は広いので、藤以外のお花や自然を眺めながら散策するのもおすすめですよ♪
■「城南宮」概要&開花情報
所在地:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:京都市営地下鉄「竹田駅」から徒歩15分
【京都府福知山市】才ノ神の藤

京都府福知山市の「才ノ神の藤」は、樹齢推定2,000年と伝えられている、京都府の天然記念物に指定されているやまふじです。
広い藤棚の下に立ち、上を見上げると時間を忘れてしまいそうなほどの美しさ。見頃は4月下旬から5月上旬で、最盛期には「藤祭り」も開催される予定(日時は未定)です。
悠久の時を過ごしてきた藤の花を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「才ノ神の藤」概要&開花情報
所在地:京都府福知山市大江町南有路
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:京都丹後鉄道宮福線「大江駅」から市バス二箇下線で約15分「南有路」下車、徒歩20分
【滋賀県草津市】三大神社

「三大神社」は、葉山川の北側、真珠養殖場がある平湖(ひらこ)の東側に位置している神社です。
境内には草津市の天然記念物として指定されている「砂擦りの藤」があります。穂が地面に擦るほど長くなることから付けられた、藤が咲き誇る姿は圧巻です!
見頃を迎える4月下旬から5月上旬には、その姿を一目見ようとする人でにぎわいます。
藤のカーテンが作り出す景色を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?
■「三大神社」概要&開花情報
所在地:滋賀県草津市志那町309
藤の花の見頃:例年4月下旬から5月上旬
アクセス:新名神高速道路・草津田上IC、名神高速道路・栗東ICまたは瀬田西ICから車で約25分
【滋賀県日野町】正法寺

滋賀県日野町の「正法寺」(しょうほうじ)は、「藤の寺」として親しまれているスポットです。
例年5月上旬から中旬にかけて咲き誇る藤は、花房が長いもので1m以上もあり見応えたっぷり。
国の重要文化財に指定されている石造宝塔もあり、お花見鑑賞とともに楽しむのもおすすめです!
■「正法寺」概要&開花情報
所在地:滋賀県日野町鎌掛2145
藤の花の見頃:例年5月上旬~中旬
アクセス:近江鉄道「日野駅」から鎌掛行バス終点下車、徒歩約10分
【和歌山県日高川町】みやまの里森林公園

「みやまの里森林公園」は、長さ日本一を誇る「藤棚ロード」があるスポットです。
例年、4月中旬から5月初旬にかけて藤の花が咲き誇り、多くの人でにぎわいます。
「藤棚ロード」を歩きながら下から眺めるのはもちろん、展望台の上から見下ろす形で見るのもおすすめ♪ ほかでは見られない景色が広がります。
駐車場もあり無料で利用できるので、ぜひ訪れて見てくださいね!
■「みやまの里森林公園」概要&開花情報
所在地:和歌山県日高郡日高川町初湯川202
藤の花の見頃:例年4月中旬から5月初旬
アクセス:阪和自動車道・川辺ICから車で約40分
関西にある藤の花の名所を厳選してご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかりですね。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。